「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅
2006・5・6 8:07 駅前ホテルニュー青森館311号室
夢で見たのは仕事のことだった。
東京に帰る日が近い。
東北の朝食は質素で美味だった。
少し体が冷えている。
外に出よう。
天気予報は今日も優れないが、街には日が差している。
記憶の通り。
青森は巨大な街だった。
9:39 野辺地駅(1,277㎞)
青森駅、ベイブリッジ、テレビ塔。
すべてを記憶に収めて青森を後にした。
4号国道をまずは野辺地まで。
浅虫温泉で陸奥湾に並ぶ。
脳裏を去来する様々。
彼女が浮かべば、たまらなく抱き締めたくなる。
強くじゃなく、そっと。
野辺地は下北へ向かう道との交差点。
30年前に世界的スーパースターになる前のリック・フレアーが、この街でジャンボ鶴田のUN王座に挑戦して破れている。
その頃は今よりも人が多く、町も元気だったのだろう。
雪国仕様の駅は、静かに乗客の訪れを待っている。

2016年3月20日撮影
10:41 三沢駅(1,314㎞)
東北本線に沿って寒村を抜けていく。
乙供を過ぎ、原始の川を渡り、悲しい伝説を持つ小川原湖。
京から下った美しい姉妹の話。
基地の街、三沢へ。
郊外の団地群が風景を平凡に見せ、賑やかとは言えない街に現代的な駅が建っている。
特急列車が走り、外国人や十和田観光の人々を見る。
十和田観光線の駅舎は、昭和の匂いがたくさん詰まった薄暗く古びたコンクリート造り。
あまり見かけることのないガムの自販機が置かれ、若者たちが並んで「駅そば」をすすり、改札前では駅長が仁王立ちで客を迎えている。
JRとの間には明らかに一線を引いている。
十和田に対する誇りを「貧」で示そうとするように見える様は、古武士を思わせる。
暑くなってきた。
11:25 十和田市駅(1,326㎞)
「とおてつ」に沿って十和田へ。
妖精が暮らす湖はまだまだ遠い。
遠くに見えるのは八甲田山。
山頂付近の雪はまだ深いように見える。
かつてあの山で、死の雪中演習行軍を行った戦友を持つ弘前第八師団は、その後の日露戦争における満州黒溝台で勇名を馳せた。
その日も雪だった。
工業高校前の桜が見事で、この終着駅は百貨店に吸収されている。
開業当時の姿を想像できない。
百貨店の片隅に切符売場と待合椅子が置かれ、さらに奥には「駅そば」がある。
白い天ぷらを乗せたそばは、とても上品な味で美味かった。
「とおてつ」乗場は階段を上がったところにある。
とても狭い階段だった。
12:29 本八戸駅(1,360㎞)
三陸街道に沿って久慈まで走る色とりどりの3両編成が、高架駅に止まった。
東北新幹線が終点を迎える八戸駅は街はずれにあり、八戸を特徴づけるものはこっちにある。
坂の上から南部の都会が見えた。
通りが広く、空地の多い街だった。
弘前も確かそうだった。
駅前にシティホテルが2軒。
遠くにテレビ塔。
繁華街はどこにあるのだろう。
三陸では日常とも言える、曇り空に覆われた午後の街は気だるげに見える。
仙台まで400㎞という表示にはたまげた。
今夜そのあたりまで行くつもりでいたけど、東北とはあらためて広大なものだと思う。
今日はタフな一日になる。
ここからしばらく街が消える。
そして太平洋との再会が近い。
駅舎は客車をイメージさせるパステル色の建物で、丸みを帯びた窓が、ディズニーランド内を走るミッキー列車を思い出させた。
13:35 陸中八木駅(1,396㎞)
宮古までは45号国道。
八戸を出ると退屈な風景になり、岩手県に入る。
なかなか太平洋は見えてこなかった。
八戸線はこの駅で上下線が交わった。
久慈方面に去ったのは、さっき本八戸に止まっていた列車だろう。
重いディーゼル音がしばらく耳に残った。
駅前の見事な桜木は満開。
ここは小さな漁港。
水平線がもやっている。
2人の青年が焚火をしながら竿を振っている。
何度も同じ姿に建て替わってきたのであろう駅から人が消えて、オレは飽かずに海と駅を眺めている。
疲れが引いた。
車を降りると肌寒かった。
14:20 久慈駅(1,419㎞)
ところどころに小沢一郎代議士のポスターが貼られ、このままだと日本は危ないと訴えている。
岩手県最初の街、久慈。
北国の冷気が街中を覆い、どことなく痩せた土地を思わせる。
若者は遠慮なく岩手弁で喋り、少女たちの服装に都会の香りはない。
駅前デパートの古い建物は普段は営業しているのだろうが、今日は開いている様子はない。
タクシー会社が入っている雑居ビルが、この街じゃ一番古い建物かもしれない。
飲み屋にサウナ。
「汗が演出する」というキャッチは笑える。
南北にシティホテルが建ち、駅では宝石とアイスクリームが一緒に売られている。
三陸鉄道にもJRにも「駅そば」がある。
いろいろ言ったけど、この街も離れがたい。


2019年9月22日撮影
15:54 岩泉駅(1,487㎞)
茶と白のポニーが元気に走り回っていた。
カモメが2羽、挨拶にきてくれた。
桜の木の下では2人の少女が遊んでいた。
姉が妹に自転車の乗り方を優しく教えていたんだ。
龍泉洞がある観光地、岩泉。
町に入ると、岩がむき出しになった威容が心を躍らせる。
缺山の姿にもうならされた。
廃墟となったドライブインのような岩泉駅。
駅舎内の電気は消されていて、少年と少女が、列車を待っているのか、たんに暇をつぶしているのか、ガランとした待合室に座っていた。
駅長室だけに明かりがつき、男が団子を頬張っていた。
駅を出るとなだらかな山の連なりがある。
旅館や食べ物屋はあるが、静まりかえり、犬の鳴声だけが聞こえる。
掲示板にはこんなことが書かれていた。
「岩泉線にもう一度乗りたいな。何とかっていうトンネルに感動しました。」
ホームを過ぎても線路はしばらく草叢の中に延びていた。
迷惑はかからないだろう。
歩いていった。
でも線路の終点には行き着かない。
そこに別荘のような建物があった。
人の気配はない。
こんな終着駅の雰囲気がたまらく好きだ。
17:04 茂市駅(1,531㎞)
悠久の時と共に走る岩泉線。
この鉄道を利用してきた人々の愛情が伝わる古い駅舎。
国道から眺めた駅構内は、まるで小さな村のようだった。
険しい道だった。
鉄道も国道もよく通したものだ。
渓谷美を堪能できる山岳道路だった。
トンネルが多いが、そのたたずまいに感動した人が漏らした感想に、さっき岩泉駅で接した。
雪解け水を得た川は勢いを増し、線路が敷かれている場所の険しさには目を見張った。
茂市駅は、盛岡から宮古に出て釜石へとつながる山田線とのターミナル駅。
脇にはまだ電話ボックスが置かれている。

2020年2月23日撮影
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 初日(東京-新南陽)-はりま勝原、阿品、島田、新南陽(山陽本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月12日・・・はりま勝原駅、阿品駅、島田駅、新南陽駅(山陽本線) 2015・8
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その1-金町、西桑名、楚原、阿下喜、麻生田、丹生川(常磐線/三岐鉄道北勢線/三岐鉄道三岐線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・金町駅、西桑名駅、楚原駅、阿下喜駅、麻生田駅、丹生川駅(常磐線/
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青梅街道駅、北朝霞駅、朝霞台駅(
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】
鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】4日目(高知-宇和島)-高知、朝倉、伊野、斗賀野、須崎、窪川、中村、宿毛、宇和島(土讃本線、土佐くろしお鉄道中村線/宿毛線、予土線)
鉄旅日記2009年5月4日・・・高知駅、朝倉駅、伊野駅、斗賀野駅、須崎駅、窪川駅、中村駅、宿毛駅、宇
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、
-
-
「鉄旅日記」2007年新春 初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】
鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、
