*

「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2000年

車旅日記2000年7月23日

2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅)
都合3時間ほど眠ったのだろうか。

横でスケボーをやっている連中がいて、何台かの大型トラックがエンジンをかけたまま眠りに落ちている。

情報センターでは3人の若者がだべり、その横で中年の男が横になり、少し離れたところではまたひとりの男が立ち上がろうとしている。

酒はもう抜けた。
あれくらいのビールなら、オレには水みたいなものだ。

まだ眠いけど、気持ちも昂ってきたし出発だ。

眠ければ、またどこかで眠ればいい。

3:25 17号国道‐塩沢町ラーメンショップ 1034㎞
快調に飛ばし、飯を腹に入れる。
だんだん体が起きていくのがわかる。

これより湯沢を抜けて、三国越え。

朝日はどこで昇るだろうか。

4:52 17号国道‐月夜野情報サービスセンター 1098㎞
気温20度。
朝はまだ涼しい。

三国越えはなかなか気分がよかった。

湯沢あたりで空が紅くなりはじめ、峠を下るともう今のような感じ。
ヒグラシの声、鳥のさえずり。
外の音すべてが愛しい。

少し休もうかと思ったが計画変更。
最終ルートが決まった。

前橋まではこのまま。
それから50号、294号。

あまり活動したことのないこの時間帯に、好きなことをしていられることがうれしい。

朝を走ることで、この旅はさらに美しいものになった。

6:35 50号国道‐旅の駅桐生 1164㎞
肥料臭い前橋を抜けて50号。

どこまで走らされるのかと思ったよ。
途中、どこかで馬鹿をやってきたような朝帰りの連中を多く見かけた。

連中にとっては夜が一番居心地がいいのだろう。
三国越えの際に出会わなくてよかった。

それにしても乾いたルートだ。
太陽の光も靄でもかかっているように鈍い。

一刻も早く家に帰りたくなったよ。

そんな気分はまたどこかで変わるかもしれないけれど。

8:36 294号国道‐しもつま(道の駅) 1236㎞
北関東の小都市が群生する50号国道にはつまらない建物や看板が立ち並び、あまり見るべきものはなかった。

桐生を出る時には隅のかび臭いところに座り込んでいる連中を見かけた。

何でそうなのだろう。
オレの理解力を超えたところで連中は生きている。

ルートは294号へ。
下館から10㎞ばかり走った。
眠ったのだか分からないような時間を横たわっていただけの割には調子がいい。

今のペースでいけば2時間後には江戸川を越える。
今日もまた暑い夏の日が訪れている。

9:54 6号国道‐柏市あけぼの2丁目 1287㎞
・・・。

12:38 東京葛飾金町 1304㎞
10:40到着。
待ちかねたビール。

道中着ていたものたちは洗濯を済まして外で風に揺れている。

いい旅だった。
トヨタレンタカーにも世話になった。

22:59 東京葛飾金町
旅を終えて明日のことを考えている。
旅の中よりも明らかに小さいことを考えている。

東京は暑いな。
風はたまにしか吹かない。

昨日の小千谷は涼しかった。
能生、小千谷。
いい風が吹いていた。

2日目に車を少しこすってしまって、その精神的な影響を心配したけど、どうということはなかった。

そりゃちょっと落ち目な時に心を曇らすことはあったけれど、終わってみれば引きずるものはなかった。
トヨタレンタカーの寛大さには感謝。
ここで暮らしている限り贔屓にする。

道中記録に目を通している。
クライマックスを探すけど、今回はそれらしきものはない。
全般にわたって旅を楽しむ姿を拙く残している。

収穫と言える。
本当に好きなことをひとつくらい持っていたい。

旅とビール。
オレはそれでいい。

土産で買ってきた地ビールは全部飲んじゃったな。
せめて2日に分けて楽しみたかったけど、ついでに木曽の酒も開けた。

暑いし、長い昼寝を楽しんだし、今夜はそうは眠れないだろう。

旅とビール。
きっと年寄りになってもやっているだろう。
どこか適当なところでリタイアして、すべての情報を遮断して日本列島を海沿いに走ろう。

それが済んだらUSA縦断。
シカゴからニューオリンズまで。
英語を勉強しておかなきゃ。

こうしていると昨日までの3日間の時間的区別がつかない。
能登島の夜など昨日のことのようにも思えるし、1週間前のことのようにも思える。

長かった。
肯定的な意味で一日はひたすら長かった。

次のツアー日程も決まった。
もう3週間後のことになる。

今夜はこんなつもりじゃなかったけれど、気持ちよく酔っ払った。
ボチボチやめなきゃな。

関連記事

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その1-天王台、植田、泉、いわき、富岡(常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

鉄旅日記2019年3月10日・・・天王台駅、植田駅、泉駅、いわき駅、富岡駅(常磐線) 2019・3

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その2-川原湯温泉、岩島、群馬藤岡、高麗川、拝島、昭島、中神、武蔵溝ノ口、武蔵中原、鹿島田、尻手(吾妻線、八高線、青梅線、南武線) 【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その2・・・川原湯温泉駅、岩島駅、群馬藤岡駅、高麗川駅、拝島駅、昭島駅、中

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】

鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 最終日(米内沢-東京)その1 ‐米内沢、鷹巣、鷹ノ巣、早口、秋田(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月18日・・・米内沢駅、鷹ノ巣駅、早口駅、秋田駅(秋田内陸縦貫鉄道/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

「車旅日記」2000年春 3日目(象潟‐秋田‐盛岡‐鳴子温泉)象潟海岸、秋田駅、角館花葉館、田沢湖駅、紫波SA、前沢SA、古川駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月5日 8:54 象潟海岸 636㎞ 朝、人気のない海もいい。 車を降りるつ

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋 その2-富田、佐野、佐野市、大平下、新大平下、栃木、思川、新白岡、白岡、東大宮(両毛線/東北本線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】

鉄旅日記2014年11月3日その2・・・富田駅、佐野駅、佐野市駅、大平下駅、新大平下駅、栃木駅、思川

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

→もっと見る

    PAGE TOP ↑