*

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】2日目(香住-東萩)その1‐香住、柴山、餘部(山陰本線)

公開日: : 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年7月24日・・・香住駅、柴山駅、餘部駅(山陰本線)/余部鉄橋

2020・7・24  6:26  香住(かすみ)駅(山陰本線 兵庫県)
日本海と言えば松場蟹。その町で酔った。

素敵に内装された店でカルパッチョとイカの刺身。

ここらじゃイカを食べるもんだよ。かつて入った城崎の寿司屋で勧められたことを思い出す。

正直こう思ったものだ。「イカかよ」。

でも食べてみると、それまでに東京をはじめとした地で食べてきたイカとは明らかに違う食べ物で、以来イカの地位はオレの中で飛躍的に向上して、スーパーで売っているイカもよく食べている。

入ったお店も泊まったお宿も家族経営で、かわいらしい少女がまずはじめに挨拶をくれた。

お宿の若主人の話す言葉は柔らかく、これまでに聞いたどの関西弁とも違っていた。館内はうっすらと香が薫り、最初の目覚めで起き上がった。ほのかにヒグラシの声が聞こえた。

少し方向感覚を失っていたようだ。外に出るまで線路を挟んで海側にいたことにまるで気づいていなかった。

浜辺までは歩いて約5分。人気のない海辺でスサノオに祈りを。そして毎朝の祈りを。

駅にいる。一番列車の到着が近づき、多くの青少年が集まってきた。今日は海辺に沿って進んでいく。

7:07  柴山(しばやま)駅(山陰本線 兵庫県)

豊岡方面にひと駅戻る。

地図を見て海辺の村だと知っていた。駅前に立派なホテルがある。海辺に下りていく途中にも清潔なたたずまいの宿があり、海辺に面してはいくつか並び、蟹料理を謳う。

時に銃砲声のような響きが轟き、柔らかな雨が降る。

丹生大明神に詣でて、さらに祈りを。

海辺ではスサノオに。

祈りは深まり、名の知らない鳥の飛行を目で追う。

恋人に自撮りした写真を送った。この静かな村で過ごした朝を愛している。

8:11  餘部(あまるべ)駅(山陰本線 兵庫県)

ここには7:39に着いている。天空の駅は様変わりしていた。

余部橋梁が付け替えられたことは知っていた。貴重な文化遺産の喪失を悲しんだが、保存のきく大きさじゃない。それでも再訪を心待ちにしていた。

旧橋脚とそこに乗る線路は部分的に残されて、空の駅として開放されている。広場にはかつての余部橋梁の姿が残されている。

人工的なものかと錯覚するほどに鴬は鮮やかに鳴き、静かに雨は降る。

クリスタルタワーを伝って人々が上がってくる。そこから駅までの距離を線路に沿って歩くことができる。何度も行き来したよ。そしてしばらくそこにいる。

あのエレベーターは使わず、下界には道を伝って下りた。

海辺には小さな集落がある。断崖を伝うような道があり歩いたが、ほどなくして行き止まり。

橋を見上げる他にやるべきことを思いつけない。いつまでもそうしていた。

かつての姿を覚えている。丹後を過ぎて、たまたま通りかかったんだ。

威容に驚き、すぐそばにあった喫茶店に車を止めた。その店はもうなかった。そしてその旅の途中で、余部橋梁が印刷されている絵葉書を探した。

2度目は夜だった。闇の中で巨大な存在感を放つ姿を覚えている。

さっき下ってきた道を上がり、駅にたどり着いたかつて。当時も駅舎はなく、当然のように人気はなく、ここじゃないどこかの惑星に存在する銀河鉄道の停車駅のようだった。

次に列車が止まるのはいつだろう。それが例えば今夜でも明日じゃなくても不思議に思えないような現実離れした存在に映った。

断片的な映像しか覚えていないが、昭和の頃に放送されたNHKの番組で、吉永小百合さん主演の「夢千代日記」の冒頭に当時の余部橋梁が登場すると母から聞いたことを思い出した。

離れがたい場所だが、時間がきた。8:38鳥取行に乗る。

関連記事

「鉄旅日記」2019年如月【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】最終日(安中-東京)その1-安中、松井田、西松井田、横川、軽井沢、大屋(信越本線/しなの鉄道)

鉄旅日記2019年2月10日・・・安中駅、松井田駅、西松井田駅、横川駅、軽井沢駅、大屋駅(信越本線/

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】最終日(石巻-東京)その2-久田野、新白河、豊原、白坂、黒磯、西那須野、那須塩原、矢板(東北本線)

鉄旅日記2016年3月21日その2・・・久田野駅、新白河駅、豊原駅、白坂駅、黒磯駅、西那須野駅、那須

記事を読む

「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】4日目(帯広-襟裳岬-苫小牧-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2007年皐月【夜汽車に乗って東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)

鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、いわて銀河鉄道線、大湊線)

鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線)

鉄旅日記2015年8月15日その2・・・広島駅、向洋駅、東岡山駅、高島駅、守山駅(山陽本線、東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その2-熊本、久留米、鳥栖、吉塚、長者原、古賀、東郷、赤間、幡生(鹿児島本線、山陽本線)

鉄旅日記2013年8月13日その2・・・熊本駅、久留米駅、鳥栖駅、吉塚駅、長者原駅、古賀駅、東郷駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)

鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多治

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】3日目(萩-三次)その2‐益田、三保三隅、浜田、波子(山陰本線)

鉄旅日記2020年7月25日・・・益田駅、三保三隅駅、浜田駅、波子駅(山陰本線) 10:03

記事を読む

「車旅日記」1996年夏【再び北を目指した夏。不慮の事故に遭い、打ち切らざるを得なくなったのでございます。】最終日 事故から帰京を振り返って。

車旅日記1996年8月15日 1996・8・15 東京 望郷の思いとは別に昨日家に帰り着いた。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑