「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線)
15:19 出雲市(いずもし)駅(山陰本線 島根県)
乃木~玉造温泉~来待にかけての宍道湖の眺めが素晴らしい。
優雅な水面は負念を吸収する。
さらに宍道にかけても素晴らしい。
空は青も見せるが、降る雨は激しい。いつまで待てばいいのか分からない。山陰本線は現在止まっている。




そういえば、5年前も山陰ではこうして計画を狂わされた。
これが常だとするのなら、何度この遠くの街まで足を運べばいいというのか。
まさに荒天。代官通りあたりを歩いている頃は空の意思は青に転ずると思われたものの、今じゃホームの待合室まで雨が吹き込む。この遅れは倒木の影響によるという。
12年前に宿泊した出雲市駅周辺。あの日よりも多く歩き、より街を知り、出雲の歓楽街の規模に興を覚え、アーケード街では人っ子ひとりいない情景に出くわした。








あとはいい加減な天気は気にせずに、大判焼きを購入して飲んでいたよ。土産もここで購入した。
これだけ不意に時間が生まれたんだ。必然だろう。
不要不急の外出自粛奨励の中を出かけたのか!という会社の連中の突っ込みに対して、そんなもんクソ食らえだと大笑いする光景を思い浮かべていた。
おそらくそれは現実となる。
15:35 直江(なおえ)駅(山陰本線 島根県)
出雲市駅で待っていると遅れていた米子行が到着するという。
待つことに飽きていたし、予定も変更になったことだ。ひと駅戻って下りを待つことにした。
途中、斐伊川を越す。美しい眺めだ。



この地でスサノオがヤマタノオロチを退治した伝説が残るが、ヤマタノオロチとは大雨が降るたびに氾濫を繰り返し、いく筋にも分かれて手がつけられなかった斐伊川のことを指していると何かの書で目にした。
直江駅はなぜか駅舎が閉鎖されていて、南北につなぐ跨線橋を伝って下界に下りた。


空はまるで冗談のように晴れている。
17:04 五十猛(いそたけ)駅(山陰本線 島根県)
眠りから覚めてしばらく経つ。
ヒグラシの声が聞こえている。穏やかな夕暮れ。
だが列車はここで停止して動かない。上り列車を2本やり過ごすために微動だにしない。
2020年に対して恨みが募る。俳優の三浦春馬さんはこの状況に耐えきれずに酒に溺れ、オレを含めて日本中を悲しませることになった。
コロナに負けるなとFacebookの友達が言う。オレに限ってそれはないとたかをくくっていたけれど、時に負けそうになる。
負けないために外に出た。

五十猛の地名はスサノオの息子、五十猛神(いそたけるのかみ)に由来する。
天から出雲に降りたスサノオの行いはひどく、やがて神々によって追放され、息子と共に朝鮮半島を経て、再び出雲の地に上陸した場所がここの海岸とのこと。
線路下の通路を抜けると駅舎はなく、平凡な山陰の駅前風景を見た。


17:23 馬路(まじ)駅(山陰本線 島根県)
強烈な西日が車内を照らしている。まるで皮肉だ。
今度は倒木の撤去作業で、いつ果てるともしれない停車が再開された。
外に出たオレに誘われるようにそれとわかる鉄道オタクが這い出て、ローカル線によく見られる一風景が生まれた。
ホームには駅名標の他に、駅名をもじった「まじ?!」なるもうひとつの駅名標をこさえて、世界遺産石見銀山にまつわる名所を紹介している。


駅に着く前に日本海が見えて、馬路は海辺の駅かと思ったが、少し内陸に収まった。駅舎は持たない。
ホームからわずかに日本海が覗ける。

関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その4‐二条、大宮、四条大宮、北野白梅町、帷子ノ辻(山陰本線/京福電鉄嵐山本線/京福電鉄北野線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・二条駅、大宮駅、四条大宮駅、北野白梅町駅、帷子ノ辻駅(山陰本線/
-
-
「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 2
-
-
「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)
鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅、常陸多賀駅(常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)
鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 初日(東京-津)その3-河曲、富田浜、河原田、津(関西本線/伊勢鉄道) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月22日・・・河曲駅、富田浜駅、河原田駅、津駅(関西本線/伊勢鉄道) 18:
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯