*

「車旅日記」1997年夏 最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 1997年

車旅日記1997年8月16日

1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ
拝啓
残暑お見舞い申し上げます。
元気でいますか。
オレはまたしても北の方にいる。
こっちの朝は寒いよ。
ところで2日前に秋田のへんぴな場所でHと計画的な再会をしたんだ。
会ってしばらくしたら「んじゃよ!」と言って分かれるはずだったけど、結局翌朝まで一緒に野外生活したよ。
お互いやりたいことはあるけど、やらなきゃいけないことはなかったからな。
それでオレは男鹿半島に向かい、ヤツはきっと山の奥深くへと入った行ったのだろう。
ヤツはスゴイ男だよ。
これからオレは郡山の友人に会いに行く。
2年振りなんだ。
君はどうしてる?
元気ないように見えたから心配していたよ。
やっぱオレの思い過ごしなのか。
またなっ
97夏

10:21 瀬見駅 1219㎞
気温16度と出ている。
ひどく寒い夏の日だ。

宿の女性は稲の心配をしていた。
印象としては夏でも秋でもない妙に寒い一日。

周りの緑がとても濃い。
渓谷の中を走っている。

友が見たら狂喜しそうな清流が流れ、道を挟んで線路が敷かれている。
そこでは今もアンティークなトンネルや鉄橋が使われている。

見ていると気分が和む。
それが目にしたかった風景なのだろう。

旅はこうして続いている。

12:47 羽前中山駅 1309㎞
旅は続き、甲子園でも熱戦が続いている。

舟形から13号国道に乗り、心も快調に走ってきた。
山形の道もまた美しい。

ここに着くまでは後ろをずっと走っていた宮城ナンバーのおじさんに愛情を持ちながら走ってきた。
彼の運転マナーがとてもよかったから。

この駅にも人の姿はない。
駅員もいない。
だけど周囲は清潔に保たれている。
煙草の吸殻なんて見当たらない。

きっと民度の問題なのだろう。
オレが暮らしているあたりはひどいものだ。

友と連絡がついた。
16:00くらいに郡山入りする予定でいる。

これから山路を行く。
地図を見ると脇を川が流れている。

好きな景観がいくつか見られるとうれしい。

13:46 13号国道‐萬世大路記念碑公園 1346㎞
峠道を行く予定だったが見落としがあった。
今また13号国道に戻っている。

いずれにしろ峠道だ。
空はにわかに曇り、風が強くなった。
気温も19度まで下がっている。

飲料を補給したかったけど、この園内には便所しか見当たらない。
オレみたいなヤツが寄るのにちょうどいい造りになっている。

背中が痛いが、こいつは伸ばしてもどうにもならない。
400㎞くらい先までついて回る痛みだ。

これが体で感じる旅の疲れだ。

14:11 13号国道‐栗子トンネル付近 1362㎞
峠には霧雨が降り、ストーンズのブルースナンバーを聴きながらトンネルを抜けている。

何も考えようのない時間を、ストーンズを聴きながら頑張って走っている。

調子は決して悪くない。

15:20 松川駅 1394㎞
郡山に向かっている。
16:00の約束には遅れそうだ。

福島市内では思わぬ渋滞があり、冷たい雨が降っていた。
こっちの夏はこんなふうなのか。
オレも稲が心配になってきた。

4号国道はこれから流れるだろう。
郡山までもそう遠くない。

友に早く会いたい。

19:40 里白石駅 1469㎞
友との再会を終えて118号国道を行っている。

友と奥さんが出会った水戸行のルート。
友の故郷は渋滞していた。

その渋滞を抜けて空を見上げると花火が上がっている。
それを見に多くの人々がこの閑静な駅に車を寄せている。

オレは違うよ。
便所に用があっただけだ。

21:14 常陸大子駅 1515㎞
花火は盛大だった。
そこに繰り出している人の数も盛大だった。

その後いくつかローカルな町を抜けて、今家族に電話を入れた。
旅はまだまだ続く。

水戸までの道程もまだかなり残されている。
過ぎてきた町はそれぞれ興味深かった。

提灯のぶら下がった人気のない商店街。
危うげな連中がベンチに座るスーパーマーケットを持つ町。

山の中を走るよりはこっちの方がいい。
夜、鳴子へ向かう道では疲れるだけだから。

次に止まるのはどこらあたりになるだろう。

そもそも水戸突入はどれくらい先のことになるのか。

22:49 6号国道‐HOT STAR 1583㎞
無事に水戸を通過して、7月のロードに戻っている。

みんなぶっ飛ばしていやがる。

あのレースに参加しろというのなら、「ああそうかい」と腰を上げるけど、オレのペースで走っていいのならそうしたい。
旅の途中なのだから。

無事に家に帰れれば何時に着いてもいいよ。
ストーンズのテープもまだ3本残っている。

できれば、あと2、3か所休憩場所を用意しておいてくれればそれでいいよ。

24:20 6号国道‐我孫子市内吉野家 1644㎞
これが最後になるだろう。
表示は東京がもう遠くないところにあることを示している。

これが最後なら、最後まで旅だった。

そのことに満足しているよ。

27:22 東京町田 1715㎞
旅の最後にたどり着いたのがこの家だった。
そう、オレの家だよ。

そして1715㎞を一緒に走った車に抱擁した。
家のドアを開けるまで何度も振り返っては別れを惜しんだ。

秋まで一緒に出動することはないだろう。
愛情のすべてはその時愛車に注がれた。

当然だよ。
ずっと一緒にいたんだ。

おやすみ。
また秋に西へ向かおう。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生 2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸

記事を読む

「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)

鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、流山、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線) /萬満寺/近藤勇陣屋跡【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・松戸駅、北松戸駅、馬橋駅、流山駅、小金城趾駅、幸谷駅、新松戸駅、北

記事を読む

「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その5‐京福嵐山、阪急嵐山、嵐電嵯峨、トロッコ嵯峨、嵯峨嵐山、京都(京福電鉄嵐山本線/東海道新幹線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・京福嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵯峨駅、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑