*

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/07 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線)

11:08 郡山(こおりやま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/水郡線/磐越東線/磐越西線 福島県)
11:06発の福島行が新幹線の遅れにより発車が遅れている。

改札外にある駅そば「あさか」の味はやはりいい。
福島中通りは、話に聞いているとおり東北にしては寒くはないのだろう。
汁に過度な塩気はなく、高血圧を気にするオレをして飲み干しそうになった。

郡山ではいつも過去を見ていた。
あるいはどの街でもそうした態度でいたかもしれない。

もうよそうと思う。

オレと郡山はこれから新たに出会う。

次の福島でその付き合い方を探る。

12:05 曽根田(そねだ)駅(福島交通飯坂線 福島県)にて

12:25 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
次の仙台行の発車まで40分強ある。

飯坂線ひとつ目の駅が味わい深いものであることを、何度も通るうちに知っていた。
迷わず線路伝いに歩く。

繁華街を外れた裏通りを歩くこと10分弱。
曽根田駅に到着。

昭和あるいは明治大正にまで遡りそうな駅前に置かれたラジカセから轟音が響いている。
何かのイベント前なのだろう。

待合室では穏やかな顔をした人々が飯坂に向かう列車を待っていた。

帰りは大通りを歩く。
印象深いものがあるわけではなく、人通りの少ない通りを歩いていく。

飯坂線、阿武隈急行の乗場はパチンコ屋の脇にひっそりとある。
文化に対する敬意が欠けている。

明後日また福島に降りる際には何を思うのか。

14:13 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/仙石線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線 宮城県)
13:55到着の列車は同時刻発の小牛田行に接続はしていなかった。

予測できなかったわけじゃない。
その場合は新幹線を利用すればいい。
簡単なことだ。
余計に金はかかりはするが。

仙台駅上空は厚い雲に覆われていた。
大人も子供も楽天野球団の帽子をかぶる姿を多く見かける。
駅はとても混みあっていた。

今乗っている「やまびこ」は臨時列車で少し慌ててしまった。
そして北へ向かうにつれて空には青が見えてきた。

黄金に輝く稲穂が美しい。
山も海も東京でも見られないことはないが、これは見られない。

そこにも旅を感じている。

15:14 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
東北人の多くは長袖を羽織っているが、例え涼しい風が吹き付けてもオレはまだ半袖の方がいい。

がらんとした広い駅のホーム。
待ち人は少なく、オレもまた途方に暮れている。

たいして腹が減っているわけじゃないが、1番ホームにある「駅そば」でラーメンを食べたのは暇だったのと、そこで出す430円のラーメンがとても美味いことを知っていたからだ。
今日もとても美味かった。

大槻玄沢はじめ3名が銅像として立つ駅前。
この街に泊まったのは1月だった。
それはつい最近のことに思えるが、あれからいろいろあった。

新幹線の到着を告げるメロディが聞こえてくる。
「みちのく一人旅」を連想させるどこか物悲しいメロディ。

そうか。
義経はこの地で死んだのだと、駅弁に記されたその名を見てあらためて感じるところがあった。

北国みちのくにつきまとう悲哀はもう過去のものにしてもよさそうなものだが、独特の旅情もまた土地柄だ。

思えばかつてオレが旅に出るといえば、行き先は常に東北だった。

男は北に向かうものだと心惹かれ、またそこには安心できる人種が暮らしていると感じていた。

関連記事

「車旅日記」2000年夏Part.1 3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音を

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その5‐福井、新福井、勝山、福井口(えちぜん鉄道勝山永平寺線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・福井駅、新福井駅、勝山駅、福井口駅(えちぜん鉄道勝山永平寺線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その4‐置賜、高畠、米沢(奥羽本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・置賜駅、高畠駅、米沢駅(奥羽本線) 15:32 置賜(

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その2-伊豆急下田、伊豆高原、橋本、八王子、東福生、福生、拝島(伊豆急行線/横浜線/八高線/青梅線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・伊豆急下田駅、伊豆高原駅、橋本駅、八王子駅、東福生駅、福生駅、拝島駅

記事を読む

2018年初秋 初日(東京-桑名)その3-駅前、赤岩口、井原、運動公園前、駅前大通、豊橋、岡崎、三河豊田、尾張瀬戸(豊橋鉄道市内線/東海道本線/愛知環状鉄道/名鉄瀬戸線)【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

鉄旅日記2018年9月15日・・・駅前停留所、赤岩口停留所、井原停留所、運動公園前停留所、駅前大通停

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の

記事を読む

「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】

鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国道‐おぢや(道の駅) 都合3時

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その2-電鉄出雲市、川跡、旧大社駅、出雲大社前、雲州平田、松江しんじ湖温泉、松江、乃木、東松江、玉造温泉、揖屋、荒島、米子(一畑電車北松江線/一畑電車大社線/山陰本線)【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その2・・・電鉄出雲市駅、川跡駅、旧大社駅、出雲大社前駅、雲州平田駅、松

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑