「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】初日(東京-盛岡)その2-郡山、福島、曽根田、仙台、一ノ関(東北本線)
鉄旅日記2019年9月21日・・・郡山駅、福島駅、曽根田駅、仙台駅、一ノ関駅(東北本線)
11:08 郡山(こおりやま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/水郡線/磐越東線/磐越西線 福島県)
11:06発の福島行が新幹線の遅れにより発車が遅れている。
改札外にある駅そば「あさか」の味はやはりいい。
福島中通りは、話に聞いているとおり東北にしては寒くはないのだろう。
汁に過度な塩気はなく、高血圧を気にするオレをして飲み干しそうになった。
郡山ではいつも過去を見ていた。
あるいはどの街でもそうした態度でいたかもしれない。
もうよそうと思う。
オレと郡山はこれから新たに出会う。
次の福島でその付き合い方を探る。
12:05 曽根田(そねだ)駅(福島交通飯坂線 福島県)にて
12:25 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
次の仙台行の発車まで40分強ある。
飯坂線ひとつ目の駅が味わい深いものであることを、何度も通るうちに知っていた。
迷わず線路伝いに歩く。
繁華街を外れた裏通りを歩くこと10分弱。
曽根田駅に到着。
昭和あるいは明治大正にまで遡りそうな駅前に置かれたラジカセから轟音が響いている。
何かのイベント前なのだろう。
待合室では穏やかな顔をした人々が飯坂に向かう列車を待っていた。
帰りは大通りを歩く。
印象深いものがあるわけではなく、人通りの少ない通りを歩いていく。
飯坂線、阿武隈急行の乗場はパチンコ屋の脇にひっそりとある。
文化に対する敬意が欠けている。
明後日また福島に降りる際には何を思うのか。
14:13 仙台(せんだい)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/仙山線/仙石線/仙台市地下鉄南北線/仙台市地下鉄東西線 宮城県)
13:55到着の列車は同時刻発の小牛田行に接続はしていなかった。
予測できなかったわけじゃない。
その場合は新幹線を利用すればいい。
簡単なことだ。
余計に金はかかりはするが。
仙台駅上空は厚い雲に覆われていた。
大人も子供も楽天野球団の帽子をかぶる姿を多く見かける。
駅はとても混みあっていた。
今乗っている「やまびこ」は臨時列車で少し慌ててしまった。
そして北へ向かうにつれて空には青が見えてきた。
黄金に輝く稲穂が美しい。
山も海も東京でも見られないことはないが、これは見られない。
そこにも旅を感じている。
15:14 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
東北人の多くは長袖を羽織っているが、例え涼しい風が吹き付けてもオレはまだ半袖の方がいい。
がらんとした広い駅のホーム。
待ち人は少なく、オレもまた途方に暮れている。
たいして腹が減っているわけじゃないが、1番ホームにある「駅そば」でラーメンを食べたのは暇だったのと、そこで出す430円のラーメンがとても美味いことを知っていたからだ。
今日もとても美味かった。
大槻玄沢はじめ3名が銅像として立つ駅前。
この街に泊まったのは1月だった。
それはつい最近のことに思えるが、あれからいろいろあった。
新幹線の到着を告げるメロディが聞こえてくる。
「みちのく一人旅」を連想させるどこか物悲しいメロディ。
そうか。
義経はこの地で死んだのだと、駅弁に記されたその名を見てあらためて感じるところがあった。
北国みちのくにつきまとう悲哀はもう過去のものにしてもよさそうなものだが、独特の旅情もまた土地柄だ。
思えばかつてオレが旅に出るといえば、行き先は常に東北だった。
男は北に向かうものだと心惹かれ、またそこには安心できる人種が暮らしていると感じていた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その5‐岩国、五日市、広電五日市、広島(山陽本線/東海道・山陽新幹線)
鉄旅日記2020年8月16日・・・岩国駅、五日市駅、広電五日市駅、広島駅(山陽本線/東海道・山陽新
-
-
「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】2日目(札幌-旭川-網走-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン
鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線)
鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)
-
-
「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル
車旅日記2006年5月4日・・・羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲
-
-
「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田
車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線)
鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線)
鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸
-
-
「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】2日目(青森-竜飛崎-秋田)-あおもり健康ランド、青森駅、青い海公園、蟹田、高野崎、竜飛崎、十三湖、五所川原駅、深浦、不老不死温泉、能代駅、秋田駅、道の駅西目
車旅日記1998年8月13日 1998・8・13 7:31 あおもり健康ランド 777㎞ 昨日の
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その2-直方、新飯塚、彦山、豊前桝田、夜明、御井、川尻、住吉、三角(筑豊本線/後藤寺線/日田彦山線/久大本線/鹿児島本線/三角線)
鉄旅日記2015年8月13日その2・・・直方駅、新飯塚駅、彦山駅、豊前桝田駅、夜明駅、御井駅、川尻駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー)
鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢