*

「鉄旅日記」2019年長月 初日(東京-盛岡)その1-金町、水戸、上菅谷、常陸大子(常磐線/水郡線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/08 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年9月21日・・・金町駅、水戸駅、上菅谷駅、常陸大子駅(常磐線/水郡線)

2019・9・21 5:24 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
東へ向かう列車がやってくるのは秋を迎えた5時過ぎ。

朝は開けて、空は曇り。
空気には若干の湿り気がある。

家の近くで大声を上げていた若者たちの姿はすでになかった。

金町から江戸川を越えてひと駅。
松戸で5:30発勝田行快速列車に乗り換える。

車内は外気のように湿り、蒸し暑さを感じる。
景色は徐々に鄙びていき、2週間前の台風被害から未だに立ち直れていない千葉という土地を想う。
久留里線はあの日から止まったまま、まだ運転を再開していない。

列車は柏に停車してさらに乗客を増やしている。
天王台を過ぎれば県を跨ぐ。

3連休初日、人々はどこへ向かうのか。
オレの興味はいつもそこをめぐる。

じきに利根川を越える。
オレはこのまま水戸まで。

買い置きのウイスキーハイボールを空けた。
自然に眠りに落ちるまで、この愛すべき空間で愛すべき時を生きる。

恋人にメールを送る内に列車は利根川を渡り、左側に腰かける目に筑波山が映る。
常磐線からあの山が見えるのか。
確かにたいした距離じゃない。
でも新鮮な感動を覚えた。

これが旅だ。

7:13 水戸(みと)駅(常磐線/水郡線/水戸線/鹿島臨海鉄道 茨城県)
肌寒さを感じた水戸の朝。
東京よりも季節は進んでいる。

これからみちのくへ向かう荷物には長袖は含まれていない。
たいした不安じゃないが、東から西へと駅を行き来する脳裏をよぎる。

水戸駅にはこれまでに何度も降りているが、助さん格さんを従えた黄門様の銅像があることに初めて気づいた。

この先も馴染みの街で様々な気づきを得るだろう。
とても楽しみだ。

水戸までの車中、計画していた眠りは訪れず、むしろその自然を楽しみつつ鱗雲が浮かぶ青空を眺めていた。

車寅次郎は晩年を幼稚園の用務員として過ごし、園児たちに慕われ、ある晴れた過ごしやすい日にかくれんぼをする。

子供たちの可愛らしい声が聞こえる中、見つからないようにこっそりと隠れて同じように空を見る。

恋をした女性や柴又の情景も浮かぶだろう。
うっすらと笑みを浮かべながらやがて目を閉じる。

それから先、その目が開くことはなかった。

山田洋次監督が構想した偉大なる自由人の往生の様は、そういうものであったらしい。

なぜかそんなことが頭に浮かび、いつの間にか少し目を閉じていた。
そしてオレもそんな最期であればいいと思っていた。

車中から眺める偕楽園も素晴らしく、夏の栗林公園を思い出していた。

7:28に水戸を出た水郡線郡山行は中菅谷に到着している。

雨の予感のなかった常陸の路だが、ところどころで濡れた町を目にしている。

7:51 上菅谷(かみすがや)駅(水郡線/常陸太田支線 茨城県)
常陸太田線との分岐駅で行き違い5分の停車。

水戸から乗っていた日経新聞に目を通す女性や、目付きの鋭い水商売風の女性も降りる町。

彼女たちの後ろ姿を追いながら改札を抜けて駅を写す。

この駅でそうするのも5度にはなるだろう。
これも縁というのだろう。

恋人から返信が届いた。
目にしたなら、しばらく眠ってもいい。

9:04 常陸大子(ひたちだいご)駅(水郡線 茨城県)
行き違いと列車切り離しで14分停車。

この駅は暮れかけの景色しか知らなかったことに今気づいた。
広場に置かれたD51に気づいたのも今日が最初になる。

D51はオレにとって過去の記憶を呼び起こすようなものではないが、目にすれば常に何事かを感じる偉大なる構造物だ。

駅正面に駅そばがあり、出汁の香りが漂っている。
心引かれるが、時間はない。

ヤマザキの店に酒はなく、駅前の酒屋へ。

「山ですか?」と聞かれる。
「郡山へいきます」。

会話は途切れる。
でもこれもまた縁。

常陸大子に降りる度に真っ先にあの酒屋を目指すだろう。
いつまでも続いていることを願う。

列車は福島県に入っている。

久慈川ラインを謳う水郡線の最大の見どころは常陸大子から2駅先の矢祭山。
いつか降りると誓う。

関連記事

「車旅日記」2003年夏 3日目(北見-帯広)走行距離682㎞ -北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、釧路駅 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月15日・・・北見東急イン、美幌駅、摩周湖、知床斜里駅、羅臼、根室駅、納沙布岬、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】

鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年初冬【週末パスで、甲信越途中下車旅】最終日(長野-東京)その1-長野、信州中野、湯田中、安茂里、戸倉、上田、別所温泉、西上田、田中(長野電鉄、信越本線、しなの鉄道、上田交通)

鉄旅日記2012年12月9日その1・・・長野駅、信州中野駅、湯田中駅、安茂里駅、戸倉駅、上田駅、別所

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)

鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 2

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その2‐浜坂、東浜、福部、鳥取(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月24日・・・浜坂駅、東浜駅、福部駅、鳥取駅(山陰本線) 8:55&nb

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 最終日(福井-東京)-福井駅前、武生新、武生、大府、武豊、知多武豊、刈谷、安城、蒲郡、東京葛飾(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月15日・・・福井駅前駅、武生新駅、武生駅、大府駅、武豊駅、知多武豊駅、刈谷駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)

鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(I

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

→もっと見る

    PAGE TOP ↑