*

「鉄旅日記」2008年初秋 最終日(福井-東京)-福井駅前、武生新、武生、大府、武豊、知多武豊、刈谷、安城、蒲郡、東京葛飾(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/06/12 旅話, 旅話 2008年

鉄旅日記2008年9月15日・・・福井駅前駅、武生新駅、武生駅、大府駅、武豊駅、知多武豊駅、刈谷駅、安城駅、蒲郡駅(福井鉄道福武線/北陸本線/東海道本線/武豊線)

2008・9・15 7:35 福井駅前(ふくいえきまえ)駅(福井鉄道福武線 福井県)
北陸の空は3日にわたって晴れ上がり、今日は涼し気な秋の日和。

起きる前の街にはどこか可笑しみがある。
ふらふらと歩くおばちゃん。
携帯片手に店のシャッターを開ける美容師。

福井を離れる。

武生新(たけふしん)駅(福井鉄道福武線 福井県)にて

8:51 武生(たけふ)駅(北陸本線 福井県)
福井鉄道40分の旅。
豊かな風景だったよ。

鯖江、武生。
福井鉄道はきめ細かに列車を走らせて奮闘している。

運転士は若く、総じて感じがいい。
その事情はえちぜん鉄道でも同じだった。
乗客が少ないのは今日が休日だからか。

終着駅の武生新駅で降りて、武生駅へ。
特急しらさぎに乗り込んで、現在は北陸トンネルの中にいる。

武生市は越前市に変わったようだ。
時代物の市役所は名称だけが変わっていた。


かつてこの街で王座交代劇が起きている。
無敵と思われたテリー・ゴディ、スティーブ・ウイリアムスの世界タッグ王者組に、ジャンボ鶴田、ザ・グレート・カブキ組が挑み、鶴田がウイリアムスを岩石落としで仕留めた。
そう昔の話じゃない。

11:31 大府(おおぶ)駅(東海道本線/武豊線 愛知県)
特急しらさぎで名古屋まで。

敦賀からは上りと下りじゃルートが違うようだ。
ループ橋から敦賀の街を一望する。
そして親切なアナウンスが流れる。

米原では進行方向を変えて、北陸は遠ざかった。
武生からは約2時間だった。

名古屋駅ホームで名物のきしめんを食べて、東海道本線で大府へ。

かつて元ジャイアンツの完全試合男、槙原投手を擁した高校野球の強豪大府高校が駅近くにあり、商店街、飲食店の類は見ない。

名古屋からは各駅停車で20分の街。
言ってみれば駅前は想像通り。

武豊線に乗り換える。
知多半島へ。

乗客は少ない。

12:51 武豊(たけとよ)駅(武豊線 愛知県)
知多半島を南下。

途中、知った街として半田を通る。
かつて半田にもプロレス興行はいっている。

打ち捨てられた不気味な廃工場があり、車内の少年少女を根こそぎ降ろした大型集合店を見る。

終点は武豊。
名鉄の知多武豊駅まで歩く。

名鉄で蒲郡に出るつもりでいたが、路線図を見て驚いた。
そんなバカな真似はできない。

ちなみに名鉄はさらに南下を続け、海水浴場や唐人お吉所縁の地でもある内海まで延びる。
源義朝最期の地までは15㎞。

味噌と醤油の町。
金網に囲まれた終着駅は廃れた軍隊駐屯地を思わせる。

とても静かだった。

知多武豊(ちたたけとよ)駅(名鉄河和線 愛知県)にて

13:53 刈谷(かりや)駅(東海道本線 愛知県)
降りるつもりはなかったが、雨が上がったから。

梅雨のような湿気に涼しい風。
あたりは夕暮れ時のような暗さだ。

ここはデンソーの街なのか。
少し先に大きなビルが見える。

友人だとは思っているが、最近じゃ年賀状を寄越さなくなった男がこの街に暮らす。
あるいは転勤などで、もういないことも考えられる。
いずれにしろ東京暮らしは彼にとっては遥かな昔で、恋人も東京に置いてきた。
とっくに清算した話なのかもしれない。
オレもその中のひとりということだ。

駅前に印象に残るものを見なかったが、名鉄とも接続している。

プロレスが半田や碧南にやってきた頃、この街でジャイアント馬場はスタン・ハンセンを挑戦者に迎えて王座戦を行い、その模様はテレビ中継されている。

14:18 安城(あんじょう)駅(東海道本線 愛知県)
新快速に乗って刈谷から4分。
新快速は新幹線との接続駅、三河安城には止まらない。
おかしな話のように感じるが、愛知県民から苦情は出ていないのだろう。

刈谷によく似た街だ。
この先の岡崎もそうだった。

安城には歓楽街らしきものが認められて、ここなら暮らせると思う。

若い女性は礼儀正しく、駅員の態度には苦言を呈したかった。

この先を矢作川が流れる。

14:44 蒲郡(がまごおり)駅(東海道本線 愛知県)
駅開業120年。
今昔が写真展示されていた。

曇天の下、暗くなった街に人はいない。
北口の話だ。
降りた時には何事かを思わせるたたずまいにケータイを向けたが。

名鉄はここを始発に競艇場の前を進む。

競艇と蜜柑の街。
三河湾が近い。

その姿はホームから確認できる。

23:41 東京葛飾金町
大府ではちょっとしたゲリラがやってきた。

そして本格的な雨の予感。
雨雲は広範囲に広がっていたようだ。
もう秋雨の頃か。

今夜は蒸すけど、長雨が降りやんだら、きっと夏の名残りも消えるのだろう。

東海地区の街並の寂しさをどう表現すべきか迷ったが、ありのままの姿を記した。
昨日は東京標準という言葉を使ったが、それは標準じゃない。

街の明かりはやがて暗くなり、遅くまで騒ごうと思っている連中もそうはいない。
そっちが標準というものだ。

たいていは自分の家に帰ってくつろぐ。
ひとりかもしれないし、愛する家族がいるかもしれない。

車寅次郎のようにこうして出かけるのは好きだが、家族を持つグループに入りたいと心から望んでいる。

関連記事

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その2(R8→北陸道)敦賀、尼御前SA、金沢駅

車旅日記1996年5月5日 18:11 8号国道‐敦賀 琵琶湖ともお別れ。 8号国道を飛ばした。

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-東京)その1-直江津、土底浜、犀潟、虫川大杉、六日町、塩沢(信越本線/北越急行ほくほく線/上越線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】

鉄旅日記2018年2月11日・・・直江津駅、土底浜駅、犀潟駅、虫川大杉駅、六日町駅、塩沢駅(信越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 最終日(金沢-東京)-金沢城址、金沢、倶利伽羅、黒部、直江津、長野、東京(北陸本線/信越本線/長野新幹線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月8日・・・金沢駅、倶利伽羅駅、黒部駅、直江津駅、長野駅、東京駅(北陸本線/信越

記事を読む

「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その3 ‐新金谷、千頭、アプトいちしろ、長島ダム(大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・新金谷駅、千頭駅、アプトいちしろ駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その2 ‐静岡、金谷、新金谷、代官町、日切、合格、門出(東海道本線/大井川鐡道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・静岡駅、金谷駅、新金谷駅、代官町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その1 ‐金町、東京、三島(常磐線/東海道本線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・金町駅/東京駅/三島駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その6 ‐向河原、津田山、久地、宿河原、中野島、稲城長沼、府中本町(南武線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・向河原駅、津田山駅、久地駅、宿河原駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その5 ‐川崎新町、八丁畷、矢向、平間(浜川崎支線/南武線)/ガス橋 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、相模線、鶴見線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・川崎新町駅、八丁畷駅、矢向駅、平間駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑