「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線)
15:55 前谷地(まえやち)駅(石巻線/気仙沼線 宮城県)
すぐに尽きてしまうが、駅前商店街があってケータイを向ける。
ごくこじんまりとしているが、田舎のターミナル駅としての格を、駅も駅前もしっかり持っていた。
宮脇俊三さんの国鉄全線完乗の悲願はここからの気仙沼線乗車によって達成された。
その鉄路はあの震災で寸断されて、もう元の姿に戻ることはないことがJR東日本によって発表されている。
仙北平野を往く。
遠く山頂に光っているのは観音様か。
鉄路は長屋門を備えた豪農通りと平行したりしながら、春間近い冬枯れの田野を見つめ続けている。
16:28 柳津(やないづ)駅(気仙沼線 宮城県)
ここ津山という町で鉄路は尽きて、接続するBRTなる乗り物の到着を寒空の下で待っている。
北上川の雄大な流れが鉄路の置き土産となった。
ここに吹いているのは冬枯れを招いた風だ。
伊達政宗の手によって健気なる最期を遂げた弟、小次郎の墓がこの町にある。
兄の政宗が母親からの愛情を受けることが薄かったために、その悲劇は起きている。
やってきたBRTは一見したところただのバスだ。
18:23 BRT内、南気仙沼周辺
ところどころ専用レーンを走り快調に専用駅を辿ってきたが、気仙沼市内に至り渋滞に巻き込まれている。
そして街の明かりに仰天している。
細かなところはさておき、夜に隠れた気仙沼市内は光に満ちていて、5年前を思わせる闇は少なくとも解消されていた。
志津川、清水浜、歌津と津波に徹底的にさらわれた地域の橋は落ち、有名となった鉄骨剥き出しの防災対策庁舎跡は更地を嵩上げする工事の只中にポツネンと居心地悪く存在し続け、凝視していたら泣けてきた。
あの光景はオレには毒だったよ。
19:05 気仙沼(けせんぬま)駅(大船渡線/気仙沼線 宮城県)
パールシティホテルが聳える駅前に変化はなく、港へと下りていく道には旅館、酒屋など古い店舗が並んでいる。
ここは高台だ。
津波からは無事だったのだろう。
繁華街でもある南気仙沼はさらわれ、街の明かりは戻っていたが、BRT専用レーンは市内にはまだ引かれておらず渋滞に巻き込まれた。
街はまだ混乱している。
今日わずかな区域だが歩くことができて、気仙沼がより身近になった。
まだ20代の頃に両親との思い出も持つ街だが、気仙沼は広い街だ。
正確な土地勘は掴めないまま今回もまた去る。
真夜中に気仙沼から女川まで、45号国道を喘ぐように走ったこともあったな。
BRTはそこそこ気に入っている。明日は盛からここ気仙沼までの区間を乗る計画でいる。
待合室に置かれたテレビに震災復興についての番組が流れている。
駅内のキヨスクにビールを2度買いにいく。
2度目にはレジの女性と軽く笑いあった。
少しだけ、ほんの少しだけ、この土地にいて不謹慎にも思うが、気持よく酔った。
21:11 一ノ関(いちのせき)駅(東北新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
一ノ関には5年振りになるが、懐かしさを感じることもなく駅前に広がる明かりに納得して改札を出て便所に向かい、すぐに戻った。
5年とはそういう歳月か。
あれから様々なことがあり現在は最大の幸福を味わっているが、オレと一ノ関、はては東北の各街との距離はこれほどまでに近かったのかと、東北の各街が発する愛情はこれほどまでに深かったのかと感動している。
郡山から始まった東北地方との縁。
そうか。
もう25年近くなるのか。
あの頃のオレにとって一番遠い街は郡山で、そんなオレがこうして日本各地に散らばっていくなんて想像もできなかった。
でも郡山から先へ行ってみたいとは、新幹線で郡山駅に降りる度に思っていたような気がするよ。
水沢駅前風景
22:39 きくすい荘5番
水沢に降りている。
以前車窓から眺めて、ここに大きな街があると意識した水沢。
今夜ここに泊まる。
岡山の和気、笠岡。
そんな町がいくつかある。
実際に降りてみたけど、こうして一晩滞在するケースは稀だ。
ここ水沢に馴染みのものはひとつもない。
ただひとつ、政界の重要人物であり続けている小沢一郎代議士のお膝元であることを知るのみ。
でもそんな彼が、今何という名称の政党を率いているのか世間の関心から外れて久しい。
新幹線が止まる街だが、さっき降りた水沢駅ではなく、北上川を越えた先の水沢江刺駅に止まる。
これだけの繁華街がここにある。
だからそっちに目立つものはないだろう。
バスの運行などで接続に対して利便性を図ってはいるだろうが、この街が知名度で劣る原因のひとつと考えられる。
水沢の繁華街の規模は今日3度目の仰天を強いた。
一関、北上、花巻などよりよほど街の規模が大きい。
この街に注目することなく過ぎてきたこれまでの旅人生に嗚呼と目を瞑る。
今回の旅で何を残せるか。まずはひとつの言葉を。
人は逞しい。
津波の跡を見てきた感慨だ。
もうひとつ。
人は老いる。
当り前の話だが、人間(じんかん)に紛れて浮かんだのはそんなワードだった。
三島由紀夫や尾崎豊が解決を目指さずに死を選んだ動機に踏み込もうとしている。
ともあれ水沢をもっと賛美したい。
でも言葉が浮かんでこない。
明日は少し街を歩いてからここを離れよう。
街には雪が残っている。
宿の扉を開けたら小学生の女の子が宿番をしていた。
古い旅館でこれを書いている。
知らない街への憧れがここ水沢で呼び覚まされている。
こんな街がまだ日本に残っているのなら、その時はまたひとりで出かけていくことになるだろう。
関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】
鉄旅日記2018年3月3日・・・只見駅、会津川口駅、会津本郷駅、南若松駅、会津若松駅(只見線/会津鉄
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 初日(東京-飯坂温泉)その3 ‐槻木、角田、あぶくま、丸森、梁川(阿武隈急行)「鉄旅日記」2021年秋 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月9日・・・槻木駅、角田駅、あぶくま駅、丸森駅、梁川駅(阿武隈急行)
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その4‐太秦、撮影所前、帷子ノ辻、保津峡、千代川(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月23日・・・太秦駅、撮影所前駅、帷子ノ辻駅、保津峡駅、千代川駅(山陰本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その2‐新庄、鳴子温泉、小牛田(陸羽東線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・新庄駅、鳴子温泉駅、小牛田駅(陸羽東線) 11:19 新庄(しん
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その3‐多治見、金山、豊橋、御厨(太多線/中央本線/東海道本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・多治見駅、金山駅、豊橋駅、御厨駅(太多線/中央本線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その2-多気、伊勢神宮外宮、伊勢市、鳥羽、鳥羽マリンターミナル(参宮線/鳥羽市営定期船) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・多気駅、伊勢神宮外宮、伊勢市駅、鳥羽駅、鳥羽マリンターミナル(参
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)