*

「鉄旅日記」2015年春【ひらパーGo!Go!チケットで行く、京阪旅】初日その2(東京-宇治)-香里園、寝屋川市、門真市、守口市、淀屋橋、天満橋、中之島、樟葉(京阪本線/京阪中之島線)

公開日: : 最終更新日:2023/06/20 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年3月21日その2・・・香里園駅、寝屋川市駅、門真市駅、守口市駅、淀屋橋駅、天満橋駅、中之島駅、樟葉駅(京阪本線/京阪中之島線)
17:27 香里園(こうりえん)駅(京阪本線 大阪府)
「TSUTAYA」や「life」、それに途方もなくのっぽな高層住宅に取り巻かれた街。
今じゃ都会のありふれた風景だ。

JR学研都市線が平行して走っているが放出や住道あたりの下町っぽさはこのあたりにはない。
鉄道文化の違いだろう。

ここから見える山が生駒山だと分かるくらいまで、大阪での方向感覚は磨かれてきた。

17:45 寝屋川市(ねやがわし)駅(京阪本線 大阪府)
かつて赤字日本一を5年も続けた街と市長候補者が喋っていた。馬場☓ブッチャーの王座戦がこの街で組まれてからは40年の歳月が流れている。

「一番街」から続く狭いアーケード街はおそらく当時から変わっていないだろう。
大きな街だが特急、急行は停車しない。
ゆえに次の列車がなかなかやってこない。
市民の間じゃ、これは選挙の争点にはならないのだろうか。

どこからか歌声が聞こえてくる。
駅前には線路と平行してその名も寝屋川が流れていて憩いの空間として利用されている。
東京じゃあんな川は塞いでしまうが大阪はそうじゃない。
それが大阪の街の風景。


18:10 門真市(かどまし)駅(京阪本線 大阪府)
改札口がある高架橋からパナソニックの工場がある出口を見下ろすと小さな社が鎮座している。
反対側に行けば大阪空港へとつながる大阪モノレールの終着駅が駅前通りをまたいで長い防音壁に覆われている。
あれに乗れば20年前の茨木に戻れる。
当時、大切な友人夫婦が暮らしていて、何度お邪魔したことだろう。
今思えば随分厚かましいことをしていたものだ。

うどん屋とBARが撤退した駅前で、大きなスーパーだけが人を集めている。
土曜の夜に大阪中心部へと向かう列車は概ね空いている。

門真市(かどまし)駅(大阪モノレール 大阪府)にて

18:28 守口市(もりぐちし)駅(京阪本線 大阪府)
市民体育館、AGORA、京阪百貨店が建つ出口は閑散としている。
高架橋から見る駅前風景は淀川を挟んで隣町にあたる吹田駅前に似ている。

「大阪維新の会」に所属する若い候補者に聴衆はない。

駅の反対側出口には立ち飲み屋が埋め込まれていてオッサンたちの背中が見える。
彼等の帰る家に家族はいるのだろうか。

それにしても大阪は煙草に優しい街だ。
ああして東京では見られなくなった光景に接すると、いい意味で古くて大人の街だと思う。

18:49 淀屋橋(よどやばし)駅(京阪本線 大阪府)
二代目ゴジラは大阪湾に上陸した。
淀川は決壊し、当時から地下駅だった淀屋橋駅は踏み潰され水没した。
モノクロの光景に震えたよ。

水上バス口から地上に出る。
大阪にはやっぱりブルースが似合う。
街中を川が流れる光景に出くわすといつも何事かを思いたくなる。
それはたいていの場合、未来というより過去のことになる。

土佐堀交差点にいただけだけど、そこにはオレが今までに見て感じてきた大阪があって、川を眺めていたオレにほんの少しだけ酔った。
ここが京阪本線の終着駅。来た道を引き返す。


18:59 天満橋(てんまばし)駅(京阪本線/京阪中之島線 大阪府)
地下街が充実している。まるで東京の新橋を見るようだ。

週末だからか人の姿は少なく、この車両に乗っているのはオレとメガネ美人のみ。
彼女が大阪弁を喋り出すことを想像するとおかしくなる。

地上にいたのはほんの1、2分のことだ。
階段を上がると川辺の狭い道に出て、大阪ビッグリバーがきれいにライトアップされていた。


19:13 中之島(なかのしま)駅(京阪中之島線 大阪府)
天満橋から4駅。
中之島線の終着駅へ。

木目調の和風構内。
大阪国際会議場を意識した造りなのだろう。
そこで過去に何が行われたのか知らないが、2008年開業の駅はとても新しい。

ここも地下駅で、地上へと上がるとリーガロイヤルホテルの正面に出る。
紛れもなく都会のど真ん中にいる筈で、あたりの景観もその実感を裏切るものではないけれど、ぱっと見渡しても店の明かりは見当たらず、街で過ごすという視点から眺めると何かが抜け落ちている。
今はまだ夜間人口の少ない一帯なのだろう。

19:55 樟葉(くずは)駅(京阪本線 大阪府)
駅は淀川に面している。
川辺へ降りる出口は見当たらない。
改札を出て振り返ればとても巨大な駅であることを知る。

くずはモールもまた数棟に分かれていてとても巨大だ。
樟葉はいつからこんな街なのだろう。
継体天皇の根拠地だったというけれど。

京阪沿線に明かりが絶えることはなかった。
駅を通過する際には賑やかそうな商店街を見下ろし、分けても枚方の明かりは別格だった。
ここは枚方の最北端に当たるらしい。
そう言えば、オレが買い求めたフリー切符には沿線で見られた「ひらかたパーク」の入園料も含まれていた。

無料の特急車両も素晴らしい。
エレガント車両と銘打たれたものはグリーン車のようだった。
平行するJR2線とは文化も街並みも違う京阪大阪旅には衝撃的な楽しさがあった。
また帰ってきたいと思う。

許せないのはあの太った母親姉妹だ。
子供を放っておいてずっとスマホのゲームに夢中なんだ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】最終日(宮古-東京)その3‐白石、郡山、黒磯、宇都宮(東北本線)

鉄旅日記2019年9月23日・・・白石駅、郡山駅、黒磯駅、宇都宮駅(東北本線) 15:49 白石(

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】初日(東京-倉敷)その2-北条町、姫路、播州赤穂、日生、備前片上、西片上、倉敷(北条鉄道/加古川線/山陽本線/赤穂線)

鉄旅日記2009年11月21日・・・北条町駅、姫路駅、播州赤穂駅、日生駅、備前片上駅、西片上駅、倉敷

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】初日(東京-盛岡)その3-盛岡、上米内、区界(東北本線/山田線)

鉄旅日記2019年9月21日・・・盛岡駅、上米内駅、区界駅(東北本線/山田線) 17:39 盛岡(

記事を読む

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】2日目(新潟‐象潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ

車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れた

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線)

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】その2-富士宮、身延、鰍沢口、市川大門、南甲府、石和温泉、山梨市、塩山、甲斐大和、四方津、梁川、上野原、国分寺、武蔵境(身延線、中央本線)

鉄旅日記2012年3月20日その2・・・富士宮駅、身延駅、鰍沢口駅、市川大門駅、南甲府駅、石和温泉駅

記事を読む

「車旅日記」1997年夏【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】最終日(鳴子-米沢-東京)-鳴子サンハイツ、瀬見駅、羽前中山駅、萬世大路記念碑公園、栗子トンネル、松川駅、里白石駅、常陸大子駅、我孫子、東京町田

車旅日記1997年8月16日 1997・8・16 8:18 鳴子サンハイツ 拝啓 残暑お見舞い

記事を読む

「鉄旅日記」2014年秋【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線)

鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】初日(東京-羽咋)その2-新西金沢、野町、加賀一の宮、西金沢、羽咋(北陸本線/北陸鉄道石川線/七尾線)

鉄旅日記2008年9月13日・・・新西金沢駅、野町駅、加賀一の宮駅、西金沢駅、羽咋駅(北陸本線/北陸

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】3日目(姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線)

鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑