*

「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線)

15:07 名取(なとり)駅(東北本線/仙台空港鉄道仙台空港線 宮城県)
名取とはこのような街か。

初めて寄ったのは30歳台の頃。
それから何度か降りてきた。

別に外に出なくてもいいのだが、木戸御免の切符を持っている以上は改札口の外に出る。
何か変わったことはないかと。


仙台郊外の街。
そのような顔を持つ駅前に変わったことはなかった。

ただ、仙台空港線の開業は2007年3月。
車で初めて寄ったあの夜にはまだ走っていない。

とても薄着の気持ちのいい青年が次の館腰で降りていった。

15:21 岩沼(いわぬま)駅(東北本線/常磐線 宮城県)
西日が傾いて雑草を照らす。

ただそれだけで旅情を感じることができる。

そして遠く宮城の地でも龍は姿を見せてくれる。
子供の笑う声を聞き、子供を想い優しく切ない気持ちでいたオレを慰めに来てくれたのか。

再生したような気持ちで振り返れば、そこには記憶の中で想像していた駅とは違う駅があり、駅前もまた寂れていた。


親しみを感じたのは、原発騒ぎでまだ鉄路は途切れているが、岩沼から常磐線に乗れば、オレの住む町まで帰れるからかもしれない。

発車して、分かれていく線路を見ていると望郷に似た気持ちを抱いた。

16:28 福島(ふくしま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通飯坂線 福島県)
白石に近づくと雨雲の下に入ったかと思うほど、にわかに空は曇り、やがて周囲に雪が現れ、降雪となった。

冷たい風が吹いていたが、仙台はまだ暖かいのだと知った。

福島盆地へと下っていく景観が好きで、下りきるまで外を眺めていた。
でもその地点に来るまでは忘れていた。

新白河行への乗り継ぎ時間は5分。

怒涛のように駆けていく人々。
否定はしない。
気持ちは分かる。

でも浅ましい真似はしたくない。

会津を除くすべての東北が3年振りになる。
南福島~金谷川の高所からの絶景も堪能した。

17:30 郡山(こおりやま)駅(東北・北海道新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線/水郡線 福島県)
13分の停車。
食料の調達。

世間では正月休みの最終日。
郡山で減るかと思った乗客は逆に増えていた。

長く鈍行列車の旅をしているが、オレの読みも甘いものだ。
希望的観測が読みを狂わしているのかもしれない。

福島からはすぐに座れたが、ここからはどうだろう。
県境をまたぐ区間では乗客が減るのが常だが、大都会ともいえる郡山は、このあたりじゃ越境するのに躊躇のいらない場所にあると判断されているかもしれない。

若者が多く乗った車内で未来を想像して、彼等の姿をいじましく思う。
大人は寝汚い面を晒している。

18:16 新白河(しんしらかわ)駅(東北・北海道新幹線/東北本線 福島県)
黒磯行の次は郡山行。
そうした沿線の接続事情に新白河が割って入ってから久しい。

ホーム半ばの線路に、行き止まりを示す小山と標識を初めて見た際の衝撃を覚えている。

黒磯までの山岳越えの区間は、間に4駅を置くのみでディーゼル車を走らせている。
電化設備に負担がかかっていたのだろうか。

いずれにしてもこの区間の乗降は極めて少なそうだ。

21:23 上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/常磐線/高崎線/山手線/京浜東北線/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
黒磯18:49着。
宇都宮着19:43。

宇都宮までの混雑に旅はしづらくなったと感じたが、今日は正月休み最終日。
4両ほどの列車が埋まるのは驚くほどのものでもないのだろう。

予想通り宇都宮からは左右楽な状態で上野に到着。

かつて「あさま」をはじめとした特急が発着していた1階の行き止まりホームに降りる。

最後に思い出したのは、小諸から上京した従妹を迎えに行った時のことだった。
まだお互い20代だった。

そんな彼女は母親の鑑のような人になっている。

【Facebookへの投稿より】
今朝、岩手一ノ関から気仙沼に出ました。

東日本大震災の被災地を通るのは3年振りでございます。

完成図が不明なため、どの程度復興が進んでいるのか分かりかねるのですが、気仙沼線(BRT 要するにバスです)からの視界を高い堤防がかなり塞ぎ、復興住宅らしきものを見かけることはございませんでした。

ただ、町はまだ戻ってきておりません。

晴天の宮城県内をブラブラいたしまして、現在福島盆地へと下っておりますが、県境は雪でございます。

関連記事

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その3 ‐相原、相模原、東神奈川、京急東神奈川、鶴見、京急鶴見(横浜線/京浜東北線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・相原駅、相模原駅、東神奈川駅、京急東神奈川駅、鶴見駅、京急鶴見駅(

記事を読む

「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その2‐角館、大曲、峰吉川、新庄(田沢湖線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2023年1月13日・・・角館駅、大曲駅、峰吉川駅、新庄駅(田沢湖線/奥羽本線) 10:0

記事を読む

「車旅日記」1996年秋 初日 (東京‐新潟) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】

車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど、

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 5日目(松浦-若松)その2-宇美、西戸崎、香椎、福間、赤間、折尾、若松(鹿児島本線/香椎線/筑豊本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月22日・・・宇美駅、西戸崎駅、香椎駅、福間駅、赤間駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 初日(東京-高岡)-東京、岐阜、美濃太田、下呂、高山、角川、猪谷、富山、高岡(東海道新幹線/高山本線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月6日・・・東京駅、岐阜駅、美濃太田駅、下呂駅、高山駅、角川駅、猪谷駅、富山駅、

記事を読む

2019年葉月 最終日-高松築港、茶屋町、迫川、宇野、宇野港、八浜、岡山、大多羅、由比(本四備讃線/宇野線/赤穂線/東海道本線) 【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】

鉄旅日記2019年8月13日・・・高松築港駅、茶屋町駅、迫川駅、宇野駅、八浜駅、岡山駅、大多羅駅、由

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022

記事を読む

「鉄旅日記」2018年卯月 その1-取手、竜ケ崎、佐貫、岩間、赤塚、大洗、鹿島神宮(常磐線/関東鉄道竜ヶ崎線/鹿島臨海鉄道)【ときわ路パスでめぐる常陸旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月25日・・・取手駅、竜ケ崎駅、佐貫駅、岩間駅、赤塚駅、大洗駅、鹿島神宮駅(常磐

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 初日(東京-焼津)その4 ‐アプトいちしろ、川根小山、千頭、金谷、焼津(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月19日・・・アプトいちしろ駅、川根小山駅、千頭

→もっと見る

    PAGE TOP ↑