「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その2‐厚狭、美祢、長門湯本、長門市(美祢線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・厚狭駅、美祢駅、長門湯本駅、長門市駅(美祢線)
7:34 厚狭(あさ)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/美祢線 山口県)
美祢線に乗り換え。滞在3分。

かつて厚狭から次の湯ノ峠駅へと歩いたものだ。その道を目で追っていた。
当時オレの帰る家は下町じゃなかった。そこでは家族もできたし、愛した人もいた。
宇部に着く頃に何の気なしにつらつらと思い返していた。よくあることだ。
確かに縁はあったが、続かなかった。最愛の存在を得たのに続かなかった。
仮に続いていたとすれば、今オレはここにはいない。
考えたところで悟りに近づくわけでもないが、人とはそうしたもの。
朝に金蓮院で祈る度に最近は菩薩様が現れる。必然と受け止めるとすべてが腑に落ちる。
湯ノ峠を過ぎて厚保まで人跡まれな峡谷を往く。しばらく集落の姿を見なかった。
やがて四郎ヶ原。この駅にも降りたことがある。これまでよくも呆れるほど旅をしてきたものだとつくづく思う。
本州最西端の野球小僧たちはマスクをしていない。それでいい。若者が恐れる対象はウイルスなどであってはいけない。
現在に至るまでオレは人生を恐れ、そして敬っている。
8:12 美祢(みね)駅(美祢線 山口県)
10分の停車。様々なものが出ていってしまった後のような駅前風景はそのままに、駅舎には新たな施設ができていた。



懐かしくもある美祢駅での時間。かつて美祢にいた日も夏。沿線を車窓から眺めながら、あの日よくも四郎ヶ原から南大嶺、美祢と歩いたものだと我がことながら驚く。
1916年開業当時の駅名は美祢ではなく、吉則(よしのり)。秋芳洞への最寄り駅にあたる。
秋吉台には高校の修学旅行で行って、強い印象を残している。宇部に恋をしに行ったかつての車の中で、秋吉台で行われる花火大会に行った話を聞いたよ。へ~っ、そんな花火大会があるんだ。

夏の風景は活力にあふれている。夏草の萌えたつ匂いをかいだのは確か岩国でのことだったか。
9:21 長門湯本(ながとゆもと)駅(美祢線 山口県)
音信川は恋の聖地。そんな温泉場での傷を癒す時間。図らずもそんな時間を得た。
子供たちは水と戯れ、大人たちは日影で談笑。オレは人の去った足湯場でビールを飲んでいたよ。温泉場には酒屋があるもので、酒を購入できることは疑っていなかった。








美祢線を完全乗車するのは今回が初めてで、さらに足跡を残しておこうと思い、計画ではひと駅先の板持駅からここまで歩くつもりでいたが、次の列車が着くまでに歩ききれるか危ぶむ気持ちからこうした時間が生まれた。
長門湯本には以前の夏に宿泊する予定を立てて、実際に予約までしたが、鉄道事情によりキャンセルしたことがある。最近は夏前に雨雲が各地を移動して線路を流す事態が続いている。そうした過去が今回下りるべき駅としてここを選ばせた。




時間は止まらないが、止まったような時間の中で温泉場を眺めていた。日常の焦燥はない。これも温泉効果か。つかったのは足だけだが。
日本が誇る美にひたる夏。夏空を歓迎して、アマテラスに感謝した。

9:55 長門市(ながとし)駅(山陰本線/仙崎支線/美祢線 山口県)
11年振りに降りた。


廃れているというか味わい深い駅前のステーションホテルは営業を続けていて、1階の土産物売場で買い物。

ご店主から「どこから?」と聞かれ、正直に「評判の悪い東京から」と答えると、彼は苦笑いしながらも「小池さん、脅かしすぎや。あれじゃ商売できん」とこぼす。
ホテルの脇からささやかな繁華街が続く。最初の角で立ち止まった。この街に似つかわしい建物がそこにあったから。



長門市駅は正明市(しょうみょういち)駅として当初開業している。1924年のこと。正明市は町の名であり、駅近くの交差点にもその名がある。
山陰本線に乗り換える。下関まで。
列車は動き、夏草が繁り風に揺れる様を眺めている。時に見える日本海の青は濃く、そして美しい。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線)
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
車旅日記2004年8月12日・・・高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、黒磯駅(常磐線/東北本線)
-
-
「鉄旅日記」2016年春【東日本大震災被災地へ】初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線)
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線)
鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その5‐飛騨金山、下呂、禅昌寺、飛騨萩原、上呂(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・飛騨金山駅、下呂駅、禅昌寺駅、飛騨萩原駅、上呂駅(高山本線) 1
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語