「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線)
13:07 西小坂井(にしこざかい)駅(東海道本線 愛知県)
浜松で乗り継ぎ、豊橋で各駅停車に乗り換える。
豊橋から飯田線、名鉄本線と別れていく車窓風景を見るのが好きで、いつも目を離さない。
その眺めは、今年はもうすでに2度目になる。
快速通過待ちで6分停車。
この駅は豊橋を出て最初の駅になる。
商店などない、ごくささやかな駅前風景だった。
新快速列車にはたくさんの東海人が乗り込んだことだろうが、各駅停車の乗客はほんのわずか。
三河地域は運行本数も少ない。
冬の名残のような寒さに見舞われた列島。
でもオレは恋人に「ちょうどいい」と書き送った。
ちょうど一週間前の土曜日。
彼女との初めてのデートに、薄着姿にマフラーを巻いて会いに行った。
今さらタフな男を気どるような年齢じゃないが、一張羅のジャケットのうまい着こなし方はあれしか知らない。
13:29 三河三谷(みかわみや)駅(東海道本線 愛知県)
「歓迎三谷温泉」の電飾看板が迎える改札口に駅員の姿はなく、花冷えの駅や町にも人の姿は少ない。
三河とはこういう国か。
駅前の酒屋は品薄で、商品棚にもガラスケースの中にも大きな空白ができている。
犬を可愛がるご主人は呑気な様子でテレビドラマを楽しんでいた。
行ったり来たりするのは最近の旅の中では珍しい。
豊橋方面に2駅引き返す。
途中駅の三河大塚駅にはかつて降りている。
13:43 愛知御津(あいちみと)駅(東海道本線 愛知県)
左手に見えた小高い御津山には展望台があるようで、そこに上がれば三河湾が見渡せるだろう。
駅に灯っていた灯に少し心をほころばせる。
滞在5分で再び名古屋方面へ。
これで豊橋~蒲郡間のすべての駅に降りたことになる。
ボックス席での東海旅。
酒を飲みながらのんびりした気分でいたが、蒲郡から声の大きな若者集団が乗り込んできた。
ベトナムカンボジアあたりを連想させる顔だ。
聞き馴染みのない言葉にグローバル化しているこの国の実情を認識する。
ワルくないと思っている。
彼等はなかなかにお洒落だ。
それにいい匂いをさせている。
これからまだ時間の許す限り愛知県内の駅に降りていく。
14:47 三河安城(みかわあんじょう)駅(東海道新幹線/東海道本線 愛知県)
東海道新幹線との連絡駅は周囲をマンションに囲まれている。
その住人の食糧庫にあたる店舗があるかとざっと見渡してみたが、駅周辺には見当たらない。
人の姿は見かけるが、人の気配が希薄だと感じた新幹線駅。
JRが運営するコンビニ以外には何もなく、改札の外はがらんとしていた。
そう言えば、在来線の新快速列車はこの駅を通過していく。
三河の空を眺めながらビールを飲んでいた。
いつの間にか空は晴れ、冷たい風もおそらく東へ去った。
ホームにできた日溜まりの下に待ち客が集まっている。
15:30 共和(きょうわ)駅(東海道本線 愛知県)
次の元号になってもおかしくないような駅名を持つ町。
ここは大府市。
駅前にレコード屋の名を冠したCDショップがあり、懐かしさに思わず店内を覗き見る。
「金メダルのまち」とも謳い、いずれも五輪王者でレスリングの吉田沙保里選手、柔道の吉田秀彦選手といった格闘競技出身者が名を連ねている。
いずれもこの町にゆかりを持つらしい。
大都市名古屋の匂いはまだ伝わらず、小さな駅前風景だった。
刈谷までが三河で、境川を越えて大府市に入ると尾張。
列車の運行本数が増えてきた。
三河地域は徳川御三家のひとつ尾張藩の版図ではなく、同じ愛知県でありながらまったく別の国柄と言われる。
厳密には、方言も違うらしい。
織田信長と徳川家康の関係性、あるいはその前の織田家と駿河遠江の今川家に挟まれた地域性から、三河人は我慢を強いられてきた。
三河岡崎出身の徳川家康の苦労話には、必ずそうした事情が描かれている。
恋人から便りが届いた。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】
鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン6
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その2 ‐電鉄魚津、西魚津、新魚津、魚津、高岡(富山地方鉄道本線/あいの風とやま鉄道)/魚津城跡 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・電鉄魚津駅、西魚津駅、新魚津駅、魚津駅、高岡駅(富山地方鉄道本
-
-
「鉄旅日記」2014年春 その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線) 【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、
-
-
「鉄旅日記」2021年夏 最終日(上田-東京)その3 ‐十日町、越後川口、渋川、敷島(飯山線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】
鉄旅日記2021年7月11日・・・十日町駅、越後川口駅、渋川駅、敷島駅(飯山線/上越線) 1
-
-
「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その3 ‐盛岡、渋民、八幡平、湯瀬温泉(IGRいわて銀河鉄道/花輪線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月8日 盛岡駅、渋民駅、八幡平駅、湯瀬温泉駅(IGRいわて銀河鉄道/花輪線)
-
-
「鉄旅日記」2011夏【みちのくひとり旅】2日目(秋田-函館)-秋田、男鹿、追分、八郎潟、北金岡、大館、浪岡、新青森、青森、中沢、郷沢、蟹田、三厩、五稜郭、函館(男鹿線/奥羽本線/津軽線/津軽海峡線/江差線)
鉄旅日記2011年8月14日・・・秋田駅、男鹿駅、追分駅、八郎潟駅、北金岡駅、大館駅、浪岡駅、新青森
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅