*

「鉄旅日記」2006年如月 その2-勿来、いわき(常磐線) 【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/22 旅話, 旅話 2006年

鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線)

2006・2・11 いわき東急イン618号室
次の勿来で降りる。
福島県に入った。
灯につられたが、古関の町の灯はわずかだった。

駅前に酒を飲ませる店がいくつか。
男はすでにマイクを握っている。
「勿来の関」の石碑と、関所のオブジェ。

脇には八幡太郎義家の歌碑。
奥羽じゃ源氏は敵でもあるが、この町じゃ英雄らしい。
銅像も立っている。

駅舎は旅情に満ちている。
関所を象った門の上に「勿来駅」と大書された木札。

跨線橋では月を見る。

「古関の町の月明かりか。」
詩は作れないが、そうつぶやき、いわき行に乗った。

駅にいた外国人は、どういった経緯で奥州の古関の町にいたのか。

いわきにいる。
いわきの方言が聞こえてくる。
茨城訛は日立で聞いた。

かつて路面電車が走っていたことを想像させる街路にバスの停留所があり、6号国道を越えると右手にテレビ塔が見える。
繁華街は整っている。
品のいい店もたくさんある。

2020年4月4日撮影

選んだのは駅正面の2階にある居酒屋。
酒にはそこそこの値がついていたが、食べ物は安い。
これが地方都市の実力。
ひとりにしちゃ贅沢な寄せ鍋と串物を注文して、ビール2杯に熱燗2合。

新幹線からは見放されたが、いわき市は福島、郡山を抑えて、県内では一番の人口を誇っている。
繁華街はその2都市と比較すると小ぶりだが、常磐の首都を思わせる風格があり、水戸とその覇を競っている。

いわきは30万人以上の人口を有し、国内では47番目の人口を持つ。
人通りは多いと言えないが、歴史のあるスナック街を通ると、今時分の艶やかさを想像できる。
たいした街だよ。

明日は友と待ち合わせる。
再会方法はまだ不明。
適当な時間帯に郡山に行く列車があることを知ったから。

飲み屋から出たら小雨に濡れた。
でも古関に上がっていた月は朧ながら姿を隠してはいなかった。

カウンターだけの飲み屋があって、常磐炭鉱華やかなりし頃に、シャベルを担いで山に向かっていたような男たちが並んで酒を飲み、可愛らしい婦警さんが挨拶をくれる街。
あの時オレは上ばかり見て歩いていた。

この部屋からは駅のホームが見える。
煙草は吸えないが、願ったりの部屋だ。

ロビーに下りたら外国人の一行が下りてきて、ひとり残った女性と目が合い笑顔を交わす。
彼女は今もPC画面の前にいるだろう。

いわき駅はほんの10年くらい前までは平駅と言ったはずなんだ。
子供の頃に特急列車の終着駅として記憶した駅が、かつて友と通りかかった際にそこにあった駅が、消えてなくなるわけがない。
街も駅も変わる。

操車場が見えるこの部屋は本当に素晴らしい。

2006・2・12 8:30 いわき東急イン618号室
浜通りに高い山はない。
少なくともここからじゃ見えない。
だから雪も見ない。

穏やかな日差しの中で眠り、夜明けの空は美しかった。
久し振りに美味い朝飯をたらふく食べる。

これから大切な友と会う。

遠くの町へ出かける理由なら、こうしていつの時も見つかるものだ。

21:10 東京葛飾金町
大切な友人との再会の日だった。
場所は、かつて10年以上も前に彼の運転する車で通り過ぎた平駅。
現在のいわき駅。

その前にいわき駅周辺を歩く。
競輪場までは行けなかったけど、満足できる時間だった。
あんなに歩いたのは、京都、大阪、神戸、名古屋、象潟、札幌、松山・・・。

筑波山を望み、大甕駅では日立電鉄の廃線跡を見て、水戸の「駅そば」では、おかみさんに向けて「死にたい」と延々と身の上話を聞かせる青年の横で、そばをすすった。
彼の他にも様々なおかしなヤツが生きていることをその道中で知った。

今日の風は冷たく、強風は列車の進行を妨げる。
松戸金町間、江戸川を渡る風のおかげでダイヤは乱れた。

おとなしく苛立ち、やがて帰り着く。
髪を切りに行って、「雪の女王」の最終話に感動した。

再会した友人が、オレを大切に思ってくれていることを知ってうれしかった。
固い握手を交わせる友人がいることがうれしかった。

それにしても、オレのすぐ脇でいわき市内の地図を眺めていたオッサンが彼だと気づくのに時間がかかった。
それだけの歳月が二人の間には流れていたことをあらためて知った。

そして3月に父親になる彼を、心から祝福した。

関連記事

「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀

記事を読む

「鉄旅日記」2003年冬 最終日(博多-宇部)その2-門司港にて 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】

鉄旅日記2003年2月16日 2003・2・16日の記憶 門司港行の鹿児島本線に乗る。 門司港レト

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その2(岩倉-東京)-笠松、新羽島、岐阜羽島、羽島市役所前、西笠松、新木曽川、名鉄一宮、玉ノ井、萩原、日比野、弥富、近鉄弥富(名鉄本線/名鉄竹鼻線/名鉄羽島線/名鉄尾西線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その2・・・笠松駅、新羽島駅、岐阜羽島駅、羽島市役所前駅、西笠松駅、新木曽

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 4日目(佐賀-松浦)その2-大村、竹松、早岐、佐世保、佐世保中央、中佐世保、左石、佐々、たびら平戸口、松浦(大村線/佐世保線/松浦鉄道) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月21日・・・大村駅、竹松駅、早岐駅、佐世保駅、佐世保中央駅、中佐世保駅、左石駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2021年皐月 初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の家 【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅(内房線/外房線)/遠見岬神社/旅館松の

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲

記事を読む

「鉄旅日記」2014年冬 最終日(桐生-東京)-間藤、足尾、通洞、神戸、水沼、大間々、相老、桐生、西桐生、新里、膳、大胡、江木、中央前橋、治良門橋、三枚橋、太田(わたらせ渓谷鐵道/上毛電鉄/東武伊勢崎線) 【フリー切符で行く、両毛ローカル旅】

鉄旅日記2014年12月29日・・・間藤駅、足尾駅、通洞駅、神戸駅、水沼駅、大間々駅、相老駅、桐生駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その4‐置賜、高畠、米沢(奥羽本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・置賜駅、高畠駅、米沢駅(奥羽本線) 15:32 置賜(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑