「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その3‐宇部、富海、福川、戸田(山陽本線)/富海海岸 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・宇部駅、富海駅、福川駅、戸田駅(山陽本線)/富海海岸
8:57 宇部(うべ)駅(山陽本線/宇部線 山口県)
5分の停車。何を思うでもなくぶらぶらとホームに降りる。

この街に暮らす友人がいるため、宇部には少なからず縁がある。彼の奥さんの導きで恋もした。
去年彼の出張による上京に合わせて浅草で会っている。ちゃんこ鍋、美味かったよな。
互いに何でも言い合える仲を築けた。そんな二人だが、2度とは会えないかもしれないと互いに覚悟をした。東京と宇部とはそれほどの距離がある。
彼の上京の機会はそれなりにあるが、いつも会えるわけじゃない。オレもこうして何度も宇部を通りすぎる。
共に他に大切なものがあるからすれ違う。それでいいのだと、次に会うことがあれば酒を酌み交わす。
10:05 富海(とのみ)駅(山陽本線 山口県)
今日も雲ひとつない夏空。彼岸を過ぎたが、この暑さは永遠を思わせる。
3日前に泊まった防府からひと駅。このあたりは車窓からの眺めが素晴らしく、山陽本線でも屈指の区間とも言える。
この駅に降りてみたかった。今日も広島から先は新幹線を利用するため、遠く山口県でこうしたゆとりを得た。

古い駅舎は旅情に満ちて、夏をも引き立てる。

駅から約200メートルの富海海岸へ。海の家はどこも閉鎖していて、人の姿はないのかと思いきや、波と戯れる慎ましやかとも言える歓声が上がっている。

山陽本線に沿った防潮堤は白く、青と緑の自然美。生を終えた蝉の姿もよく見かけるが、今が盛りと鳴く声も賑やか。


海に手をかざしてスサノオとアマテラスに恵みを求めると沖から涼しい風が吹いてくる。そんなことを何度か繰り返しながら太平洋と戯れた。
沖に島陰は見えないが、そうかここはもう瀬戸内じゃない。
駅の壁面に描かれた富海を表現するイラストが涼やかで好ましい。




オレの夏休みも今日が最後。こんなにも夏空に恵まれる日々も、そうは経験していない。
10:30 福川(ふくがわ)駅(山陽本線 山口県)
富海から2駅。10:27着。涼しげな駅前通りが中国山地へと伸びていく。
かつての本陣が置かれた町ということもあり、駅前風景にはほんのりとした賑やかさがある。角の料理屋もそんな町に趣を提供している。

あぁ素晴らしい駅舎だ。旅先にいる実感が湧く。

待合室に待ち人がいる。5分後に下り列車がやってくる。ひと駅戻る。
10:58 戸田(へた)駅(山陽本線 山口県)
ここにも古い駅舎が残っている。時代を経たグレーの跨線橋が夏空の下で駅という存在の重みを表現している。


徒歩5分のコンビニまで夏に焼かれた埃っぽい道を歩く。
ここも2号国道。かつてこの道を尾道へと車を走らせた。この駅前も通っていたのだと思うと見覚えがありそうに思えてくる。
湯野温泉の看板など、尚更そんな気にさせる。

古風で涼やかな改札の先には美しい夏景色。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その4‐出雲市、直江、五十猛、馬路(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2024年7月24日・・・出雲市駅、直江駅、五十猛駅、馬路駅(山陰本線) 15:19
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その2-伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅前ホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・伊集院駅、串木野駅、川内駅、薩摩高城駅、大隅横川駅、吉松駅、人吉駅
-
-
「鉄旅日記」2016年春 最終日(水沢-東京)その2-気仙沼、一ノ関、小牛田、大河原、福島、安積永盛、久喜(大船渡線、東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月6日その2・・・気仙沼駅、一ノ関駅、小牛田駅、大河原駅、福島駅、安積永盛駅、久
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってきた。
-
-
「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-
車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴天。
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
-
-
「車旅日記」2005年冬 2日目(都城-人吉)走行距離284㎞ その1-都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月12日・・・都城駅、西都城駅、財部駅、霧島神宮駅、国分駅、錦江駅、鹿児島駅
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】2日目(三ノ宮-琴電琴平)-三ノ宮、元町、和田岬、兵庫、須磨、西明石、加古川、網干、上郡、和気、高松、志度、琴電屋島、瓦町、一宮、琴平(山陽本線、和田岬支線、瀬戸大橋線、予讃本線、高徳本線、琴平電鉄志度線、琴平電鉄琴平線)
鉄旅日記2009年5月2日・・・三ノ宮駅、元町駅、和田岬駅、兵庫駅、須磨駅、西明石駅、加古川駅、網干
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 最終日(高松-東京)その2 ‐茶屋町、岡山、倉敷、倉敷市、水島、常盤、栄、三菱自工前(宇野線/伯備線/水島臨海鉄道)/倉敷センター街、阿智神社、倉敷美観地区 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月22日・・・茶屋町駅、岡山駅、倉敷駅、倉敷市駅、水島駅、常盤駅、栄駅、三菱自
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 2日目(出雲-柳井)-出雲市、大田市、益田、長門市、仙崎、阿川、小串、幡生、防府、柳井(山陰本線/仙崎支線/山陽本線)【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月3日・・・出雲市駅、大田市駅、益田駅、長門市駅、仙崎駅、阿川駅、小串駅、幡生駅