*

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線)

公開日: : 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)

7:10 若松渡場(わかまつわたしば)(若戸渡船 福岡県)にて

7:21 戸畑渡場(とばたわたしば)(若戸渡船 福岡県)にて

7:38  戸畑(とばた)駅(鹿児島本線 福岡県)
6:49若松駅着。構内にジャズが流れる。駅により様々な音があるが、これからパレードでも始まりそうで、賑やかしい。

「駅そば」は健在で、7時営業とのこと。シャッターは開いた。でも時間がない。

若松駅は色を変えていた。ホームから階段を上がった先に改札があったように記憶していたが、地上駅だった。

駅横の広場には雨風にさらされ続けて古錆びたSLが木々や緑に同化しつつあった。

11年前に地図を見ていればすぐに海辺に行ったはずだ。朽ちたSLの先には洞海湾の青が覗いている。

若戸大橋のたもとは遠くないことが見てとれて、少しゆとりを得て町中に入る。そこには11年前の記憶から漏れたアーケード街があった。

あの晩の記憶も儚いが、素敵な時間だった。おでん屋の大将から伺った往時の若松の繁栄。炭鉱景気に沸き、洞海湾には外国船が列をなして、キャバレーが軒を連ねていた頃。

気持ちよく酔って店を出ると、隣のスナックから細身のママがちょうどドアを開けて目が合い、店内で流れていたエゴラッピンの「満ち汐のロマンス」が通り過ぎるオレの耳についた。

いいことも悪いことも、すべてそれまでの人生に例えられる。こうして若松の町とも再会できたオレには、これからもいいことがあるだろう。

再び洞海湾に出る。

若戸渡船は片道100円、約3分の航路。NHK日曜朝の旅番組でその存在を知った。

乗客はオレの他に一人の少年のみ。洞海湾の果ては見えず、渡船は若戸大橋の真下を往く。どこを眺めても絶景だ。

やがて船旅を思い立ちそうなほどの新しい航海。真下から若戸大橋の全容が見渡せる頃に船は戸畑に着くが、巨大な赤橋に龍の姿を見ていた。

着岸時に波をかぶる。これが海の旅。

戸畑の駅は真っ正面に見えている。駅に向かって歩いていく。何度か振り返る。振り返ればそこに若戸大橋があるから。

11年前に約束の橋と表現した。あの頃の約束はおそらく果たされて、こうしている。

人として生きれば出会いも別れもある。大切なことから、そうでもないことまで様々ある。

そしてまた新たな約束を探して、毎朝祈り、恋人とは愛し合い、時に旅に出る。

猫が寝そべる神社に詣る。北九州で、牧歌的で緩やかな時間を生きた。

戸畑駅に着くと、黒木行、潜竜行などもはや存在しない駅名が記された行き先表示が通路を飾っている。そうした駅が存在していた当時のことは知らないが、九州鉄道全盛時を想う。それはもう半世紀近く前の話し。

別れ際に若戸大橋をもう一度。

8:11  下関(しものせき)駅(山陽本線/山陰本線 山口県)
門司では一旦車内の電気が消える。本州上陸前に電力の切り替えが行われたようだ。

門司を出るとすぐに海底トンネルへと沈んでいく。トンネルの先には家並があった。

下関駅の改札は2日前にくぐっている。繁華な駅前に向かい、在りし日を思い起こす。様々な時代のオレがここに立ったことを想う。9分の滞在。

下関を出ると車窓からコリアンタウンなどディープな街並を見下ろす。宮脇俊三さんの本で知った戦前に走っていた東京発平壌行特急の存在。その特急列車は下関で列車を一度降りて連絡船で釜山に渡り、再び列車で朝鮮半島を北上して平壌に至るという壮大なものだった。

そうした時代が下関に運んだ文化と街並を見下ろす。

幡生では麦わら帽子をかぶった老紳士がゲートボールの特打ちを行っていた。

関連記事

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】2日目(新潟‐象潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ

車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れた

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮

鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線)

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)

記事を読む

「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)

鉄旅日記2006年11月4日/11月5日・・・尾奈駅、新所原駅、豊橋駅、本長篠駅、鳥居駅、三河槇原駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その4‐周防高森、徳山、下松、光(岩徳線/山陽本線)

鉄旅日記2020年8月16日・・・周防高森駅、徳山駅、下松駅、光駅(岩徳線/山陽本線) 12

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その4‐企救丘、志井公園、小倉、黒崎、黒崎駅前、筑豊中間(北九州モノレール/鹿児島本線/筑豊電気鉄道)

鉄旅日記2020年8月14日・・・企救丘駅、志井公園駅、小倉駅、黒崎駅、黒崎駅前駅、筑豊中間駅(北

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その2-熊本、久留米、鳥栖、吉塚、長者原、古賀、東郷、赤間、幡生(鹿児島本線、山陽本線)

鉄旅日記2013年8月13日その2・・・熊本駅、久留米駅、鳥栖駅、吉塚駅、長者原駅、古賀駅、東郷駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】2日目(和歌山-松阪)その2-串本、新宮、尾鷲、紀伊長島、三瀬谷、多気、松阪(紀勢本線)

鉄旅日記2008年7月20日・・・串本駅、新宮駅、尾鷲駅、紀伊長島駅、三瀬谷駅、多気駅、松阪駅(紀勢

記事を読む

「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その2-八色、浦佐、五日町、水上、後閑、上牧、八木原(上越線)

鉄旅日記2018年2月11日・・・八色駅、浦佐駅、五日町駅、水上駅、後閑駅、上牧駅、八木原駅(上越線

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑