*

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線)

公開日: : 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

2020・8・16  5:26  門司港(もじこう)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)
レトロな街に下りた。

恋をするために宇部を訪ねて、そこで出会った女性に初めて連れてこられて以来、この駅の存在はオレの中で大きい。あの日の駅員さんは確か開業当時のレトロな制服をまとっていた。

昨夜は港で花火が上がった。関門海峡を挟んで打ち上がる壮大な規模の海峡花火大会は、残念ながら今年は中止とのこと。その花火大会の日にたまたま居合わせたことがあって、対岸の下関でひとり眺めた夏の夜が懐かしい。

夜の港町は静かな熱気にあふれ、ビヤホールには入れず、銀天街の焼鳥屋に入る。

夜の早い街だった。店主が話しかけてくる。

商売人には今年は苦労が多い。その事情はオレにも当てはまるが。

若者たちが大声を上げて飲み騒いでいる。ああした集団がコロナを広めてきたのだろう。彼等の危機感のなさは頼もしくも感じるが、愚かともとれる。

昼間の焼酎で頭を痛めていたが、ビール3杯に肉、厚揚げ、とうもろこし。

手ごろな値段で食べられる子フグのから揚げがオレにとっての福岡の味。あの夜に彼女が勧めてくれたメニュー。海峡をはさんだ山口でもきっと食べられるのだろう。ただし特別に美味しいわけじゃない。彼女もそう言っていた。

焼鳥屋さんだ。子フグのから揚げはメニューにはない。

お宿に行けば玄関の並びに神様がいる。一晩中明かりを絶やさず、小路を優しく照らす。お宿を運営されていらっしゃるご夫婦はとても素敵な方々だった。

観光列車の始発駅、港に出て海峡と関門橋、旧大阪商船をはじめとするレトロな構造群、そして九州を感じる峰々を眺める。昨夜も写したけど、飽きずにスマホを向ける。

儚い時が過ぎていった。

門司港駅のホームは映画で観たヨーロッパの駅を思い起こさせる。オリエント急行殺人事件は名作だった。あの作品をはじめ、映画に現れる広々とした駅のホーム。

海峡の始発駅だけが持つ旅情。そして歴史。何度でもここを目指したくなる。

5:43  小森江(こもりえ)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)
港から汽笛が聞こえてくる。砲塁跡の残る矢筈山が東を日に染めている。

初めて九州に上陸した日、車窓から見えるあの山々に濃厚なまでに九州を感じた。

明け放たれた8月16日。駅を出て鉄柵越しに海峡を往く大型船と巌流島を眺めた。

右手に小倉へと続く大操車場を眺め、左手には中腹まで家並が築かれた矢筈山から続く峰々。

これがオレにとっての九州の原風景。何度通っても胸の高まりは消えない。

6:31  折尾(おりお)駅(鹿児島本線/筑豊本線 福岡県)
スペースワールドが閉園したのは知っていたが、跡地はすっかり更地になっている。

夢の跡。あの場所で得がたい記憶が生まれた人を切なくさせる光景。

陣原駅の手前で2日前に乗った「ちくてつ」の線路が離れていった。

解体された折尾駅はまだ完成を見ておらず、真新しい高架ホームがよそよそしい。

名物とも言える「かしわ弁当」売のおじさんを探したが見当たらない。離れていく際、仮駅舎の背後に旧駅舎が隠れていた。

あの文化財的な駅舎は保存されるのかもしれない。元々複雑な構造の駅だったが、未完成の構内はさらに複雑を極めて、滞在8分は心許ない。

門司からずっと最愛の存在の笑顔が頭を離れない。そうした時はたいてい切なさを伴う。

6:49 若松(わかまつ)駅(筑豊本線 福岡県)にて

関連記事

「車旅日記」1998年夏【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】初日(東京-青森フェリー埠頭)-東京町田、加平PA、千代田PA、東海PA、差塩PA、福島松川PA、泉PA、金成PA、北上金ヶ崎PA、岩手山SA、湯瀬PA、津軽SA、青森フェリー埠頭

車旅日記1998年8月12日 1998・8・12 7:21 東京町田 夏の第1ラウンドのツアーか

記事を読む

2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その2‐静岡、浜松、豊橋、名古屋、大垣(東海道本線)

鉄旅日記2020年7月23日・・・静岡駅、浜松駅、豊橋駅、名古屋駅、大垣駅(東海道本線) 8

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その5‐肥前山口、久保田、西唐津、博多、門司港(佐世保線/唐津線/筑肥線/福岡市地下鉄空港線/鹿児島本線)

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前山口駅、久保田駅、西唐津駅、博多駅、門司港駅(佐世保線/唐津

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その1-南宮崎、伊比井、北郷、飫肥、日向大束、志布志、油津、日南、木花、田吉、宮崎空港(日南線、宮崎空港線)

鉄旅日記2013年8月12日その1・・・南宮崎駅、伊比井駅、北郷駅、飫肥駅、日向大束駅、志布志駅、油

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】2日目(大船渡-釜石)その1‐大船渡、盛、綾里、唐丹(大船渡線/三陸鉄道リアス線)

鉄旅日記2020年2月23日・・・大船渡駅、盛駅、綾里駅、唐丹駅(大船渡線/三陸鉄道リアス線) 20

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音

記事を読む

「車旅日記」1998年春【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田

車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・大曽根駅、勝川駅、春日井駅、中津川駅、上松駅、原野駅、広丘駅、みど

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線)

鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)

鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑