*

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

2020・8・16  5:26  門司港(もじこう)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)
レトロな街に下りた。

恋をするために宇部を訪ねて、そこで出会った女性に初めて連れてこられて以来、この駅の存在はオレの中で大きい。あの日の駅員さんは確か開業当時のレトロな制服をまとっていた。

昨夜は港で花火が上がった。関門海峡を挟んで打ち上がる壮大な規模の海峡花火大会は、残念ながら今年は中止とのこと。その花火大会の日にたまたま居合わせたことがあって、対岸の下関でひとり眺めた夏の夜が懐かしい。

夜の港町は静かな熱気にあふれ、ビヤホールには入れず、銀天街の焼鳥屋に入る。

夜の早い街だった。店主が話しかけてくる。

商売人には今年は苦労が多い。その事情はオレにも当てはまるが。

若者たちが大声を上げて飲み騒いでいる。ああした集団がコロナを広めてきたのだろう。彼等の危機感のなさは頼もしくも感じるが、愚かともとれる。

昼間の焼酎で頭を痛めていたが、ビール3杯に肉、厚揚げ、とうもろこし。

手ごろな値段で食べられる子フグのから揚げがオレにとっての福岡の味。あの夜に彼女が勧めてくれたメニュー。海峡をはさんだ山口でもきっと食べられるのだろう。ただし特別に美味しいわけじゃない。彼女もそう言っていた。

焼鳥屋さんだ。子フグのから揚げはメニューにはない。

お宿に行けば玄関の並びに神様がいる。一晩中明かりを絶やさず、小路を優しく照らす。お宿を運営されていらっしゃるご夫婦はとても素敵な方々だった。

観光列車の始発駅、港に出て海峡と関門橋、旧大阪商船をはじめとするレトロな構造群、そして九州を感じる峰々を眺める。昨夜も写したけど、飽きずにスマホを向ける。

儚い時が過ぎていった。

門司港駅のホームは映画で観たヨーロッパの駅を思い起こさせる。オリエント急行殺人事件は名作だった。あの作品をはじめ、映画に現れる広々とした駅のホーム。

海峡の始発駅だけが持つ旅情。そして歴史。何度でもここを目指したくなる。

5:43  小森江(こもりえ)駅(鹿児島本線/日豊本線 福岡県)
港から汽笛が聞こえてくる。砲塁跡の残る矢筈山が東を日に染めている。

初めて九州に上陸した日、車窓から見えるあの山々に濃厚なまでに九州を感じた。

明け放たれた8月16日。駅を出て鉄柵越しに海峡を往く大型船と巌流島を眺めた。

右手に小倉へと続く大操車場を眺め、左手には中腹まで家並が築かれた矢筈山から続く峰々。

これがオレにとっての九州の原風景。何度通っても胸の高まりは消えない。

6:31  折尾(おりお)駅(鹿児島本線/筑豊本線 福岡県)
スペースワールドが閉園したのは知っていたが、跡地はすっかり更地になっている。

夢の跡。あの場所で得がたい記憶が生まれた人を切なくさせる光景。

陣原駅の手前で2日前に乗った「ちくてつ」の線路が離れていった。

解体された折尾駅はまだ完成を見ておらず、真新しい高架ホームがよそよそしい。

名物とも言える「かしわ弁当」売のおじさんを探したが見当たらない。離れていく際、仮駅舎の背後に旧駅舎が隠れていた。

あの文化財的な駅舎は保存されるのかもしれない。元々複雑な構造の駅だったが、未完成の構内はさらに複雑を極めて、滞在8分は心許ない。

門司からずっと最愛の存在の笑顔が頭を離れない。そうした時はたいてい切なさを伴う。

6:49 若松(わかまつ)駅(筑豊本線 福岡県)にて

関連記事

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その1‐金町、上野、古川、陸前谷地(常磐線/東北新幹線/陸羽東線) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】

鉄旅日記2021年4月17日・・・金町駅、上野駅、古川駅、陸前谷地駅(常磐線/東北新幹線/陸羽東線

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線) 2019・12・8 5:34

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その3 ‐千徳、宮古、盛岡、古川(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・千徳駅、宮古駅、盛岡駅、古川駅(山田線/東北新幹線)/蛇の目寿司

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 3日目(萩-三次)その5‐備後落合、備後庄原、三次(芸備線)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月25日・・・備後落合駅、備後庄原駅、三次駅(芸備線) 17:10  備

記事を読む

「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】

車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その2 ‐高尾、大月、塩山、甲府、日野春(中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・高尾駅、大月駅、塩山駅、甲府駅、日野春駅(中央本線) 7:

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2 4日目(宇部-東京町田)佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、社PA、桂川PA、多賀SA、東郷PA、三方原PA、牧之原SA、駒門PA 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】

車旅日記2000年8月15日~16日・・・佐波川SA、宮島SA、久地PA、帝釈峡PA、美作追分PA、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-新宿、塩崎、韮崎、日野春、富士見、青柳、奈良井、木曽福島、須原、中津川(中央本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】

鉄旅日記2012年3月25日その1・・・新宿駅、塩崎駅、韮崎駅、日野春駅、富士見駅、青柳駅、奈良井駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その2 ‐一ノ関、松山町、鹿島台、仙台(東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・一ノ関駅、松山町駅、鹿島台駅、仙台

「鉄旅日記」2022年新春 最終日(三沢-東京)その1 ‐三沢、八戸、滝沢、巣子、盛岡(青い森鉄道/IGRいわて銀河鉄道)/薬師神社/岩手山 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月10日・・・三沢駅、八戸駅、滝沢駅、巣子駅、盛

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

→もっと見る

    PAGE TOP ↑