*

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その1‐酒田、象潟、砂越(羽越本線)

公開日: : 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年12月8日・・・酒田駅、象潟駅、砂越駅(羽越本線)
2019・12・8 5:34 酒田(さかた)駅(羽越本線 山形県)
24年前の話になる。
この街がオレにとって一番遠い街だった頃のことだ。

阪神・淡路大震災が起こり、春にオウム真理教が地下鉄サリン事件を起こした1995年。
駅前に車を止めて夜を明かすつもりでいたんだ。

警察官の職務質問を受けたり、結果眠れない夜となり、真夜中に街を離れた。

当時の酒田はもっと賑やかだった。
今や駅前に駐車スペースはなく、従って当時を思う気持ちが湧いてこなかったのは自然なことだった。

強く乾いた北風が吹いていた。
でもその風は師走の日本海を思わせるほど冷たくはなかった。

5:35発の秋田行に乗っている。

6:49 象潟(きさかた)駅(羽越本線 秋田県)
大切に思う場所なんだ。
その地を粉雪が舞う。

駅を降りて海岸に向かった。
かつて泊まった旅館がどこにあったか思い出すことはできず、角の廃墟前には砂が溜まり、寂れ乾いたリゾートを見つめる胸にやるせなさが募る。

「もういい」と背を向けて九十九島へ。
暁に見る田野に浮かぶ島々は深遠な気持ちを呼び起こし、蚶満寺では鐘が鳴る。
手を合わせ祈りを捧げる。


1804年に起きた象潟大地震によって入江が約2m以上隆起して陸地となり、国指定天然記念物の姿となった九十九島。
入江に浮かんでいた頃は松島のような景観だったのだろう。

駅前の民芸喫茶は健在だった。
美人のおかみさんもご健在だろうか。
あの店で飲んだコーヒーの味は忘れがたい。

奥の細道最北の地、象潟。
最後に鳥海山を望み、離れた。





上浜から女鹿にかけて荒々しい日本海を右手に見て、吹浦を過ぎて鳥海山を正面に見る。

遊佐を過ぎて、左手には鳥海山、右手に雲間から覗く太陽。
地には冬枯れた田園。
夢中でスマホを向ける。








まるで神の庭を見るようだ。

7:42 酒田(さかた)駅(羽越本線 山形県)
かつてオレがいた場所。
やはりその感慨が湧くことはなく、明るい時間帯の酒田駅を写す。

恋人にお土産のポッキーを購入。
余目から陸羽西線に乗り入れる列車に乗る。

行き先はこのまま真っ直ぐ羽越本線だが、その列車には砂越駅で乗る。
そして発車。

東酒田駅前の冬枯れた田に白鳥が群れている。
神の庭は続いている。

8:03 砂越(さごし)駅(羽越本線 山形県)
冷たい北風に吹かれている。
日本海に吹く風を浴びている。

海は荒れていた。
そんな風。

ここ平田は彫刻の町らしい。
柿の木や米の貯蔵倉を写す静かなひととき。

覚悟はしていたが、やはり寒い。
酒田でも雪が舞っていた。

強くありたい。
ふと浮かんだそのひとこと。






列車は北余目に着き、相変わらず冬枯れた景色を眺めている。

関連記事

「鉄旅日記」2006年如月【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】その2-勿来、いわき(常磐線)

鉄旅日記2006年2月11日 2006・2・11 いわき東急イン618号室 次の勿来で降りる。

記事を読む

2019年葉月【讃州高松への旅をSNSへの投稿より振り返ります。】初日-瀬戸大橋、高松駅、高松築港駅、高松港、宇多津ゴールドタワー。

鉄旅日記2019年8月10日・・・金町駅、高松駅、高松築港駅(常磐線/本四備讃線/予讃本線) 20

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】4日目(隼人-岩国)その1-隼人、鹿児島、鹿児島中央、上伊集院、薩摩松元、川内、出水、新水俣、新八代(日豊本線、鹿児島本線、肥薩おれんじ鉄道)

鉄旅日記2013年8月13日その1・・・隼人駅、鹿児島駅、鹿児島中央駅、上伊集院駅、薩摩松元駅、川内

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】初日(東京-紀伊田辺)その1-金町、名古屋、多気、川添、三瀬谷(常磐線/東海道本線/関西本線/伊勢鉄道/紀勢本線)

鉄旅日記2019年3月2日・・・金町駅、名古屋駅、多気駅、川添駅、三瀬谷駅(常磐線/東海道本線/関西

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その3-神島にて・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい

鉄旅日記2018年12月23日・・・八代神社、神島灯台、監的哨、ニワの浜、神島山海荘あじさい 14

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その1-浜松、豊橋、大垣、京都、六地蔵、城陽、京終、帯解、天理、桜井(東海道本線/奈良線/桜井線)

鉄旅日記2008年7月19日・・・浜松駅、豊橋駅、大垣駅、京都駅、六地蔵駅、城陽駅、京終駅、帯解駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年夏【青春18きっぷで、鹿児島県志布志へ】3日目(南宮崎-隼人)その2-宮崎、清武、田野、山之口、西都城、餅原、都城、京町温泉、えびの、吉松(日豊本線、吉都線)

鉄旅日記2013年8月12日その2・・・宮崎駅、清武駅、田野駅、山之口駅、西都城駅、餅原駅、都城駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線)

鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋【女川を目指した旅。ここには震災前の女川の姿が残されております。】最終日(新庄-東京)その2-女川、渡波、松島海岸、本塩釜、仙台、駒ヶ嶺、原ノ町、桃内、いわき、石岡(石巻線/仙石線/常磐線)

鉄旅日記2009年10月11日・・・女川駅、渡波駅、松島海岸駅、本塩釜駅、仙台駅、駒ヶ嶺駅、原ノ町駅

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、鶴見線・伊豆・駿河途中下車旅】その1-扇町、浅野、海芝浦、国道、大川、保土ヶ谷、東戸塚、網代、伊豆多賀、宇佐美、熱海(鶴見線、海芝浦支線、大川支線、東海道本線、伊東線)

鉄旅日記2012年4月8日その1・・・扇町駅、浅野駅、海芝浦駅、国道駅、大川駅、保土ヶ谷駅、東戸塚駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】初日(東京-湯沢)その1‐金町、北千住、上野、宇都宮、黒磯(常磐線/東北本線)

鉄旅日記2020年1月11日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、宇都宮駅、

2019年師走~2020年弥生【SNSへの投稿より】大晦日、正月、誕生日、菜の花の頃。

【Facebookへの投稿より2019年12月31日】 【今年も暮れ

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線)

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その2‐小波渡、五十川、府屋、あつみ温泉(羽越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・小波渡駅、五十川駅、府屋駅、あつみ温

→もっと見る

    PAGE TOP ↑