*

「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2019年

鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡線)

11:31 湯本(ゆもと)駅(常磐線 福島県)
富岡から戻り、いわきを過ぎて湯本。

御幸山公園に上がって町を一望。

残りの時間は駅の足湯につかっていた。
小さな女の子が父親と戯れる様を飽かず眺めていたよ。

この駅には濃厚な記憶がある。


幸せな生活を送りながらもひとりで旅をしていた頃。

何が言いたいわけでもない。

因果はあるにしろ、あの時代があって現在がある。

たぶん現在のオレの顔を見て心配事を思いつくヤツはいないだろう。

それがこれまでのオレの人生。

11:53 内郷(うちごう)駅(常磐線 福島県)
いわき方面にひと駅戻る。

駅員さんがいる駅だった。
いいことだ。
人がふれ合う場所にはそうした存在が必要なんだ。

何もウイスキーハイボールを飲みなから電車に乗るための一日というわけじゃないが、昼にして6本目だ。

果てしなく気分はよく、空は晴れている。

駅前をひと回り。
それで足りた。

水戸に戻る。

13:23 水戸駅前~那珂川~水戸城~旧弘道館





14:02 水戸(みと)駅(常磐線/水郡線/水戸線/鹿島臨海鉄道 茨城県)にて

14:55 偕楽園(かいらくえん)駅(常磐線 茨城県)
この時期にしか停車しない幻の駅で列車を待っている。

水戸で降りて、水戸城から弘道館、千波湖と歩いてやってきた。

幕末水戸藩は人材を輩出しながらも、そのエネルギーは諸生党と呼ばれる門閥派と、天狗党と呼ばれる改革派による内部闘争に費やされ、明治維新に名を残した者はいない。

那珂湊が焼け、戦火は鹿島にまで及び、天狗党は流亡の果てに越前敦賀で武装解除。
武田耕雲斎、藤田小四郎、田丸稲之衛門、山国兵部等幹部をはじめ多くが処刑。

実権を握った諸生党の市川三左衛門一派は、その後の明治維新による情勢変化により水戸を脱走。
会津で奥羽越列藩同盟と合流して新政府軍と戦うが、会津藩降伏後に転戦の果てに水戸に戻り、弘道館に銃弾が飛び交う。

天狗党がたどったように、やがて市川等も流亡。
銚子、匝瑳で戦い、ついに八日市場で一派は壊滅。

市川三左衛門は江戸に潜伏後に捕縛され、水戸で極刑に処された。

天狗党を書いたものを読むと市川の陰険さが際立つ。
ただ、硬骨の男だったらしい。
拷問に音を上げず、逆さ磔という極刑に望む際には不屈の言葉を発したと伝わる。

水戸城の天然の外堀の役目を果たしていた千波湖。
畔を歩きながら、つらつらと当時の経緯を思い起こしていた。

美しい湖畔。
ここもかつて軍隊が通ったのだろう。







偕楽園は「梅まつり」で賑わい、驚くべきほどの人々がこの臨時駅で待っている。

水戸は3月に盛りを迎える。

15:27 下菅谷(しもすがや)駅(水郡線 茨城県)にて

15:43 中菅谷(なかすがや)駅(水郡線 茨城県)
下菅谷で降りて、ひと駅の徒歩行。
所要時間約15分。

いわきから水戸に向かうにつれて雲を増やしつつあった空は、完全にグレーに染まった。
そんなグレーの道を歩いてきた。

常陸太田に向かう列車に乗っている。

水戸の雑踏は一番端のホームまでは及ばず、車内はおそらく日常を外れていない。

【Facebookへの投稿より】
常磐線沿線に暮らしております。

常磐線は上野から仙台まで通じておりますが、ご存知のとおり8年前に起きた東日本大震災における原発騒ぎのため、現在は寸断されております。

限界地点の富岡駅は日差しに満ちて暖かく、「富岡は負けない!」と大書された幟を見て、深く頷いたのでございます。

湯本駅では足湯につかりもいたしました。

常磐線の中核都市の水戸は、偕楽園の梅まつりの最中でございます。

千波湖畔をぶらぶら歩きながら、幕末に多くの俊傑を出しながらも、内部党争により、ひとりとして明治維新に名を連ねなかった水戸藩について考えたものでございます。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線)

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その3-勝沼ぶどう郷、大月(中央本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・勝沼ぶどう郷駅、大月駅(中央本線) 17:25 勝沼ぶどう郷(か

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線)

鉄旅日記2016年3月19日その1・・・郡山駅、安達駅、苦竹駅、東仙台駅、花泉駅、石越駅(東北本線、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線)

鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、

記事を読む

「車旅日記」2003年夏【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】4日目(帯広-襟裳岬-苫小牧-札幌)走行距離374㎞ -帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中島公園、札幌東急イン

車旅日記2003年8月16日・・・帯広東急イン、帯広緑ヶ丘公園、忠類、襟裳岬、様似駅、静内駅、恵庭中

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1

記事を読む

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その3-安房鴨川、江見、君津、千葉、西船橋(内房線/総武本線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・安房鴨川駅、江見駅、君津駅、千葉駅、西船橋駅(外房線/内房線/総武

記事を読む

「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】5日目(宇和島-観音寺)-宇和島、卯之町、八幡浜、千丈、伊予大洲、伊予市、松山、伊予北条、今治、伊予小松、伊予西条、新居浜、関川、伊予土居、箕浦、観音寺(予讃本線)

鉄旅日記2009年5月5日・・・宇和島駅、卯之町駅、八幡浜駅、千丈駅、伊予大洲駅、伊予市駅、松山駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春【青春18きっぷで、名古屋往復】その2-恵那、瑞浪、土岐市、多治見、千種、鶴舞、金山、天竜川、袋井(中央本線、東海道本線)

鉄旅日記2012年3月25日その2・・・恵那駅、瑞浪駅、土岐市駅、多治見駅、千種駅、鶴舞駅、金山駅、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年師走 初日(東京-古川)その1 ‐金町、東京、くりこま高原(常磐線/東北新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月4日・・・金町駅、東京駅、くりこま高原駅(常

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その5 ‐仙台、鹿島、原ノ町、浪江、常陸多賀(常磐線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・仙台駅、鹿島駅、原ノ町駅、浪江駅

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その4 ‐山寺(仙山線)/立石寺山門売店/高砂屋本舗 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・山寺駅(仙山線)/立石寺山門売店

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の

→もっと見る

    PAGE TOP ↑