「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 最終日(多治見-東京)その2-中津川、坂下、落合川、南木曽、十二兼、洗馬、塩尻(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月24日・・・中津川駅、坂下駅、落合川駅、南木曽駅、十二兼駅、洗馬駅、塩尻駅(中央本線)
11:55 中津川(なかつがわ)駅(中央本線 岐阜県)
駅に到着する間際。
車窓に展開された雄大な景観に思わず目を見張った。
実はこの国は絶景に満ちている。
今日も街を歩くことなくビールとともに列車に乗り込んだ。
木曽路は今外国人旅行者にとって有名らしい。




岩村も木曽の街道に匹敵するだけの町並みを持っていた。
目を開かれたような、とても新鮮な気分でいる。
12:27 坂下(さかした)駅(中央本線 岐阜県)
誰もが寒いと言う。
確かに吹く風は冷たい。
でも空はこんなにも晴れて、日差しは暖かい。
国境の町で列車を待っている。
今じゃ不必要なまでに広大な敷地内で酒を飲んでいる身だが、ここに敷かれている鉄路が、オレや彼女、そして最愛の存在が暮らす町までつながっている事実を愛している。




オレと同じく次の列車を待つ3人の青年がいる。
誰もがスタイリッシュでかわいらしい存在で、異国の顔をしている。
オレと目が合った青年は頭を下げた。
この国も変わりつつある。
否めない。
人を受け入れることに内外は関係ない。
度量を示す世代にオレはいる。
酒屋の女将は立派な人だった。
狭い店内を商品で埋めていた。
そんな光景にうれしくなるんだよ。
ここからひと駅戻る。
13:02 落合川(おちあいがわ)駅(中央本線 岐阜県)
この駅前を車寅次郎が歩く姿を覚えている。
特徴的な駅前風景だ。
駅と木曽川を分かつものは狭い駅前通りのみ。

ダムで塞き止められた木曽川はいつも緑色をしている。




雄大な眺めを目にしていた。
比較する対象物などいらない。
ただ緑色にたゆたう川を眺めていた。
今オレはここにいるのだということだけを感じながら、緑色の川を眺めていた。
13:24 南木曽(なぎそ)駅(中央本線 長野県)にて

14:37 十二兼(じゅうにかね)駅(中央本線 長野県)
南木曽からひと駅の徒歩行。
ひたすら上りのつらい道中だった。
川辺に目をやると巨岩がゴロゴロしている。
自然の摂理とはいえ、どうしたらあんな構造物が出来上がるのか興味を持つ。
豊臣秀吉が見たら、しめ縄を張って大坂まで持っていくだろう。
そんなことを考えながらの徒歩行。






わずかな集落が現れるたびに駅が近いのではと思い、やがてこの駅の跨線橋が現れる。
おおよその想定時間内だった。

木曽路は険しかった。
だけどこの谷間で鍛え抜かれた兵団は天下をとれるのだと歴史は教えてくれる。
16:18 洗馬(せば)駅(中央本線 長野県)にて




17:37 塩尻(しおじり)駅(中央本線/中央本線辰野支線/篠ノ井線 長野県)
洗馬で降りて、木曽の道を1時間の徒歩行。






塩尻は遠く、北アルプスの雪は消えていた。
少し疲れてしまった。
30分前に出る列車に乗りたかったが叶わず、疲れてしまった。
気の乗らないランチに出向いている彼女にシンパシーを感じているのかもしれないし、洗馬からの道が面白味を欠いていたのかもしれない。
でも、オレはあの道を歩いてきた。
誇りにしていい。
今までに降りたことのなかった塩尻駅西口は夕日を浴びていた。

岩村で購入した卵焼きが絶品だ。
あの奥さんが焼いたものだろうか。
とにかく絶品だよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-下北)その2-村崎野、六原、盛岡、八戸、野辺地、下北(東北本線、IGRいわて銀河鉄道、大湊線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月19日その2・・・村崎野駅、六原駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅、下北駅(東北本線
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.2 初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】
車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海駅(御殿場線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その3-高麗川、丹荘、児玉、高崎、安中(八高線/信越本線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】
鉄旅日記2019年2月9日・・・高麗川駅、丹荘駅、児玉駅、高崎駅、安中駅(八高線/信越本線) 18
-
-
「車旅日記」1997年夏 3日目(田沢湖近辺-男鹿半島-鳴子)-和田駅、入道崎、八望台、男鹿駅、道川駅、矢島駅、鳴子サンハイツ【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】
車旅日記1997年8月15日 1997・8・15 9:04 和田駅 855㎞ 友と19時間をともに
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その3-名取、岩沼、福島、郡山、新白河、上野(東北本線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・名取駅、岩沼駅、福島駅、郡山駅、新白河駅、上野駅(東北本線) 15
-
-
「鉄旅日記」2017年秋 その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄) 【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】
鉄旅日記2017年11月12日・・・和田塚駅、由比ヶ浜駅、長谷駅、極楽寺駅、稲村ケ崎駅、七里ヶ浜駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 初日(東京-鬼怒川温泉)-下今市、新藤原、川治湯元、川治温泉、湯西川温泉、龍王峡、鬼怒川公園、新高徳、鬼怒川温泉(東武鬼怒川線/野岩鉄道) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月6日・・・下今市駅、新藤原駅、川治湯元駅、川治温泉駅、湯西川温泉駅、龍王峡駅
