2018年初秋 初日(東京-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、桑名駅(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線)
18:55 新瀬戸(しんせと)駅(名鉄瀬戸線 愛知県)にて
18:58 瀬戸市(せとし)駅(愛知環状鉄道 愛知県)
名鉄新瀬戸駅まで3分。
ビールを飲み干して、行きに急いだ連絡橋を下りる。
4分後に高蔵寺行がやってくる。
瀬戸との出会いは日暮れの中で慌ただしく、互いの理解も求めずに終わった。
長い人生にはそんな一幕があるが、前世や来世で縁があるのだろう。
現世でこうしてわずかながらも接点があった事実が、さっきからオレにそう言っている。
瀬戸の街らしい一帯はおそらくこっちであろう。
ただし一見したところ繁華街らしきものは見当たらない。
19:15 高蔵寺(こうぞうじ)駅(中央本線/愛知環状鉄道 愛知県)
従兄弟の結婚式に向かう途中でこの駅に降りている。
列車旅に目覚める重要な道中だった。
瀬戸での時間を削ったのは、確実にこの駅にいた記憶を得たかったからに違いない。
オレにもオレの行動が掴めない時がある。
そんな時は心に従う。
最近はそうしている。
高蔵寺商店街と書かれた街路に出てみた。
改札口からやたらに歩いて到達するあの日と同じロータリー。
懐かしさよりも「高蔵寺駅」とどこにも記されていない駅舎にも、なぜか名古屋を感じた。
19:35 新守山(しんもりやま)駅(中央本線 愛知県)
常北線の発車まで時間がある。
勝川を通り越してひと駅。
新守山に降りたことはない。
賑やかそうな駅に着いたと思ったよ。
光りは駅前ロータリーを囲む一帯にしかなく、中央本線から解き放たれた人々は「さも当然」と散り散りに分かれていく。
そうした名古屋事情に納得して、ここもまた足早に離れていく。
19:45 勝川(かちがわ)駅(中央本線 愛知県)にて
20:02 勝川(かちがわ)駅(東海交通事業常北線 愛知県)
勝川で余裕をとっておいてよかった。
城北線とは漠然と地下駅だと思っていたオレを、勝川という駅は存分に弄ぶ。
線路沿いの矢印を信じて真っ直ぐに進めばよかったのだが、あの廃れた駐車場の先に鉄道の入口があるとは、たぶん誰も思うまい。
そんな鉄路へ続く階段は闇に浮いて、まるで選ばれた者にしか開かれていない道のように見えた。
やがて名古屋城北を走るワンマンカーは走り出す。
ずいぶん高い場所を走っていて街外れを思わせる仄かな夜景が続き、車窓風景に飽きることはない。
乗る人がオレ以外いなくなったブレードランナー的未来世界を思わせた鉄道は、ディーゼル車だった。
20:27 枇杷島(びわじま)駅(東海道本線/東海交通事業常北線 愛知県)
どこに着くかと危ぶんだ城北線は意外やJR駅に入線した。
どんな事情があって、あんなにも運行本数の少ない鉄路が開かれたのかは知らないが、鉄道風景中の一景観ではあった。
わずか16分の乗車で惜しくはあったが、乗っている時はとても楽しかった。
ここ枇杷島を出れば次は名古屋。
だけど駅前には何もない。
徒歩1分のところにコンビニの灯は見えた。
名古屋という都会はどうも分からない。
結局のところ栄一帯だけが栄えているのだろうか。
断定するにはまだ早い気がするけれど。
21:06 蟹江(かにえ)駅(関西本線 愛知県)
名古屋で関西本線に乗り換える。
名古屋から3駅目。
大勢の名古屋人とともに降りて改札を抜けると、暗闇の中で動物が唸るように迎えの車が連なっている。
やがてすべてが乗車し終えると、まったく静かなものだ。
駅前には何もなく、ホームで次の桑名行を待つオレの耳に秋の虫が慰めをくれる。
どうやら下り列車は遅れている。
踏切が鳴った。
たいした遅れじゃない。
愛知県海部郡蟹江町。
そしてここはもう名古屋市内ではない。
22:50 桑名パークホテル711
オレは伊勢人を信用している。
桑名に降りて、伊勢人に接してその事実を思い出した。
駅からこのホテルに面した1号国道に至る徒歩2分圏内に歓楽街は集中して、3連休初日の伊勢人の出足は思わしくない。
9月の雨は冷たくはないけど、出足を鈍らせるには十分な条件を与えている。
この暑かった夏に戻りたい者は若者の中にはいるだろうが、オレはそうじゃない。
戻りたい場所などもうどこにもない。
だから思いを言霊にして、毎朝を紡いでいる。
鑑定師先生たちの言じゃ、その時は近いらしい。
実はオレもそう思っていた。
今年が終わるまでには、オレの幸せな未来はほぼ形をなしているだろう。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その6‐博多南、博多、鳥栖、佐賀、肥前鹿島(博多南線/鹿児島本線/長崎本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月14日・・・博多南駅、博多駅、鳥栖駅、佐賀駅、肥前鹿島駅(博多南線/鹿児島本
-
-
「鉄旅日記」2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】
鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 最終日(酒田-東京)その4‐水上、高崎、籠原(上越線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月8日・・・水上駅、高崎駅、籠原駅(上越線/高崎線) 18:36 水上(みな
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月 4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】
鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「鉄旅日記」2013年如月【休日おでかけパスで、上総下総途中下車旅&習志野シンフォニックブラス(NSB)演奏会】その1-我孫子、東我孫子、新木、湖北、布佐、小林、木下、安食、下総松崎、成田空港、酒々井、物井、東千葉、本千葉、西千葉、新検見川、幕張、東船橋、津田沼(成田線、総武本線)
鉄旅日記2013年2月17日その1・・・我孫子駅、東我孫子駅、新木駅、湖北駅、布佐駅、小林駅、木下駅