「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その1‐金町、東京、高尾、藤野(常磐線/中央本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・金町駅、東京駅、高尾駅、藤野駅(常磐線/中央本線)
2020・3・20 4:29 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)
彼岸を過ぎて春。
ホームに立ち、あたたかくなってきた風に当たっていると、不意に20年前の京都で見た夜桜を思い出した。
あの頃からたいして変わっていない。
そう思う。
ただ31歳だったオレは51歳になり、世界は新型コロナウイルス騒動で未曾有の混乱の中にある。
東京五輪の開催は危ぶまれ、憶測やデマが行き交う。
どれもたいした問題じゃない。
これからどうありたいか。
考えるのはそれのみ。
誇り高く生きていくにはどうあるべきか。
それだけだよ。
重い冬着は借家に置き、ブーツはスニーカーになり、人々の装いも軽く、春の一番列車は終点北千住に到着する。
あいみょんが歌った北千住。
オレにとっては身近な街だが、流行り歌に登場するとはと、なにがしかの感慨は持ったものだ。
常磐線上野行は4:52に日暮里に着き、4:55の京浜東北線大船行に乗り換えて、東京駅には5:07に到着する。
5:14 東京(とうきょう)駅(東海道・山陽新幹線/東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東海道本線/中央本線/山手線/京浜東北・根岸線/横須賀線/総武線快速/京葉線/成田エクスプレス/上野東京ライン/東京メトロ丸の内線 東京都)
秋葉原で大船行の座席は埋まる。
東京駅に到着すると、人々が階段に殺到して足早に下りていく。
青春18きっぷ使用期間にあたる春の3連休。
オレもその切符を携えてこれから甲州路を往く。
雨上がりの東京。
丸ビルと新丸ビルを写して振り向くと、ほの暗い東京駅が眠たげに見える。


改札口には人気もなく、春の宵はまだ覚めやらず、空に雨雲の姿はなく、一番星が光る。

今日はよく晴れて、あたたかくなるなと、中央線ホームへの長いエスカレーターを上がる。
6:28 高尾(たかお)駅(中央本線/京王高尾線 東京都)
東京駅から約1時間で終点高尾へ。
国立に近づくにつれて切なく懐かしい思いにとらわれ、駅に到着して振り向くと、市民に慕われながらも中央線の高架化によって撤去された駅舎の後ろ姿が見えた。
市民の要望により復活が決まったとの夕刊記事を見て、あの人と喜びあったのはまだ練馬にいた頃。
そうか。
もう出来上がっていたのか。
また降りにこよう。
そう思う。
京王線への乗り換え口の改札を抜ける。
京王線高架沿いの狭い道を抜けた先のロータリーに出る。




山の気が漂う東京最果ての町。
3連休初日の朝の人通りは少なかった。
6:30発大月行に乗る。
6:56 藤野(ふじの)駅(中央本線 神奈川県)
かつて木曽に向かう途中に車で寄ったことがある。
町田から相模湖を抜けて、甲州街道に出る長い旅路の果てにたどり着いた駅には、駅名を象徴するかのように藤棚が置かれ、藤の花が咲き乱れていたように記憶している。
その駅のたたずまいに、さらに旅心は上がった。
それはもう20年以上前のこと。
そんな駅にこうして降りられることを幸運に思う。



駅がある高台から見下ろして、相模湖と見たのは正確には相模川で、橋の姿とともに記憶に残る。



藤棚はまだ季節には早く枯れているが、健在だった。

この中央本線の旅情を心から愛している。
松本行の列車は狭い谷間を進んでいく。
車でも列車でも楽しめる甲州路。
空は晴れ渡っている。
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その1-鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月14日・・・鹿児島東急イン、城山公園、鹿児島中央駅、出水駅、八代駅、熊本駅
-
-
「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】
鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音を
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと
-
-
「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その1-飯田、伊那大島、伊那松島、辰野、松本、柏矢町、豊科(飯田線/中央本線辰野支線/篠ノ井線/大糸線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月8日・・・飯田駅、伊那大島駅、伊那松島駅、辰野駅、松本駅、柏矢町駅、豊科駅(飯
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと
-
-
「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】
車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線) 7:40
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田
車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線
