*

「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/15 旅話, 旅話 2017年

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道)/大塚山古墳群

11:12 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只見線/会津鉄道 福島県)
休日限定じゃなく休日運休だ。
10:15に出る便はない。

白虎隊のお墓がある飯森山は遠い。
大塚山古墳群へ行こう。

白虎通りから千石通りへ。

モダンな外観の会津中高正門横には、全国大会出場などの華々しい足跡がところ狭しと並んでいる。

その脇にこんもりした山がある。
踏み入れると墓場。
天辺まで続いている。

前方後円墳の後方部分が墓地にあてられ、磐梯山がきれいに見える。
眼下は整然とした墓地だった。

福島県は浜通り、中通り、会津地方と、それぞれに地域性を持つ3つのブロックに分けられる。

中通りの石川町出身の友人から聞いた話だが、
彼は当時旅行代理店の営業をしていて、会津人の頑固さに手を焼いたらしい。

筋を通す。
そこに重きを置いて交渉にあたったとのこと。

その会津。
昨日からよく歩いた。

11:40 芦ノ牧温泉(あしのまきおんせん)駅(会津鉄道 福島県)
駅からは離れているけど、温泉街はとても立派なもののようだ。

錆びだらけのかつての駅名標の横には赤い郵便ポスト。

レトロな駅には猫の駅長さんがいて、ベンチにベッドが用意されているが、残念なことに不在だった。

駅舎内もレトロで、カメラを向ける者がいる。

行き違い待ちで4分の停車。

11:50 大川ダム公園(おおかわだむこうえん)駅(会津鉄道 福島県)
太陽光発電基地に、穏やかな鳥のさえずりのみが聞こえる。

よく晴れた空に全山の赤が映える。

何もないな、ここは。

次の駅まで歩いていこう。

12:38 芦ノ牧温泉南(あしのまきおんせんみなみ)駅(会津鉄道 福島県)
ダム公園に寄ってチワワに吠えかかられる。
なりは小さいけど、共通して戦闘的な犬種だ。

ダム湖を見下ろすように流れに沿って登り道。
熊に注意の看板が5%くらいの恐怖を与えてくる。

雪も降って冬眠に入っているだろうが、こうまで暖かくちゃ何が起きるか分かったものじゃない。

道は蛇行して、ダム湖は木々に隠れてよく見えない。
歩いていて決して楽しい行程ではない。

仕方がない。
これも修行。

20分ほどで視界が開ける。
かつての天領、桑原集落に入った。

入口に碑が立っている。
ダム湖建設で旧集落は湖底に沈み、現在地に越したのだと。

会津線も旧桑原駅が集落と運命を共にして、現在の線路はオレの目の前にある。

復刻した桑原駅の駅名標が鎮守の杜の脇に赤い郵便ポストを従えて立っていた。

この湖の底に集落が眠っている。
そこでは人々が何代にもわたって平和に暮らしていた。
夢のような悲しい話だ。

駅に入る際に駅横のお宅の老ご婦人と会釈を交わしたけれど、あの方ならきっと当時の写真をたくさん持っているのだろう。

ダムの歴史にはそんな話がいくつもあるのだろう。
渡哲也さんが主役を演じた映画「誘拐」に、似たような悲しい過去を背景に持つ事件を扱ったものがある。
それを思い出した。

そよかな風が葉を揺らす。
日差しは暖かく、空は青く澄んで、穏やかな時間が流れている。

ここで待つのもいいが、ちょっぴり退屈だ。
先にくる下りで芦ノ牧温泉まで戻って上りに乗り換えるか。

これで会津ともお別れ。

関連記事

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

「車旅日記」2005年春 最終日(富山-松本)走行距離218㎞ その1-アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅、魚津駅、石田駅、電鉄黒部駅、入善駅【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】

車旅日記2005年4月30日・・・アパホテル富山駅前、城川原駅、岩瀬浜駅、東富山駅、中滑川駅、滑川駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その3‐阿川、小串、下関、小倉(山陰本線/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・阿川駅、小串駅、下関駅、小倉駅(山陰本線/鹿児島本線) 1

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.1 3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某リゾートクラブ 昨夜は風の音を

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その4‐南風崎、ハウステンボス、早岐(大村線)/小佐々弾正・甚五郎塚 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・南風崎駅、ハウステンボス駅、早岐駅(大村線)/小佐々弾正・甚五郎

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 初日(函館-札幌)走行距離471㎞ -知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月13日・・・知内駅、道の駅上ノ国もんじゅ、瀬棚町、道の駅いわない、小樽駅、札幌

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋 初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その4-飯岡、東金、大網、蘇我、海浜幕張、船橋法典、市川大野、東松戸(総武本線/東金線/内房線/京葉線/武蔵野線) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月22日・・・飯岡駅、東金駅、大網駅、蘇我駅、海浜幕張駅、船橋法典駅、市川大野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その2‐新庄、鳴子温泉、小牛田(陸羽東線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月4日・・・新庄駅、鳴子温泉駅、小牛田駅(陸羽東線) 11:19 新庄(しん

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 最終日(鳴子温泉-高畠ー郡山-東京)-鳴子サンハイツ、潟沼、瀬見駅、道の駅むらやま、羽前中山駅、高畠、道の駅七ヶ宿、道の駅安達、郡山文化センター前、須賀川駅、西那須野三島セブンイレブン、与板ラーメンとん太、築地電通前、東京町田 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】

車旅日記1998年8月14日 1998・8・16 8:26 鳴子サンハイツ 5日目。 一番遅い出発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑