*

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】初日(松戸-流山-潮来-銚子-東金-松戸)その1-松戸、北松戸、馬橋、萬満寺、流山、近藤勇陣屋跡、小金城趾、幸谷、新松戸、北小金、南柏、北柏、我孫子(常磐線/流鉄流山線)

公開日: : 最終更新日:2023/04/29 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月22日
2018・9・22 5:15 松戸(まつど)駅(常磐線/新京成線 千葉県)
夜を明かした男たちの雄叫びが響く金町からひと駅。

まだ夏が始まる前に新京成の旅で降りた松戸に再び。

昨日は晩秋を思わせる雨に濡れた東京。
今日も雨の予報が出ていたが、今朝は上がっていて、まだ夏の装いでいる。

「サンキューちばフリーパス」を購入。
ホームに立つオレに風を浴びせ、大きな烏が羽音も雄々しく飛び回る。

5時過ぎの街に、人々が動き出す音が大きくなってきた。

それぞれの大切な朝が始まる音。
その大きさに新鮮な思いでいる。

5:44 北松戸(きたまつど)駅(常磐線 千葉県
西口に出てみる。
ロータリーからは松戸を流れる川の堤防が見えた。

川辺にいくと松戸の川辺と寸分違わない。
すぐに引き返して東口への跨線橋を渡る視界に光の固まりが見えた。

再び川辺に戻ると松戸競輪場だった。
手前には薄汚れたラブホテルがある。

ギャンブル街には独特の臭気がある。
荒んだ男と女がタバコをふかし、裾が擦りきれたズボンをはく黒づくめの男が気だるげに駅に向かう。

東口は水戸街道に面している。
町の奥行きは深くない。

我孫子方面に向かう席はほぼ塞がっている。

6:23 馬橋(まばし)駅(常磐線/流鉄流山線 千葉県)
10年前に酒を飲んだ店はもうなくなっていたのだろうか。
特定はできなかった。

でも「確かにこんな町だった」と歩いていくと立派な山門に行き当たった。
鎌倉時代に小金城主千葉介頼胤が建立した萬満寺。

掃き清められた寺内に線香の香りが漂い、風格溢れる御堂に頭を垂れる。
山門の先に見えたのは確かに俗界だった。


西口広場の水は枯れ、電線には鳩の列が並び、古ぼけた工場の屋根が見える。

自動改札化には永遠に着手しそうにない流鉄改札脇の事務室で駅員さんは眠っている。

数時代前の便所から出て階段を上がった先に見えた朝には、晴れを予感させる空があった。

6:52 流山(ながれやま)駅(流鉄流山線 千葉県)
わずかに6駅を結ぶ流鉄。
開業から100年を越えて未来を歩く流山本町には、「半旅」と印された仄かな灯籠があちこちに置かれ、街道を雅なものに見せている。


案内に従って角を入ると土産物屋や倉が並ぶ趣のある通りで、狭い一郭に近藤勇陣屋跡がある。

彼の闘争はここで終わり、尚も闘いを止めない土方歳三は東に去り、彼等の二人三脚の人生の旅路もここで終わった。

京都を震撼させてきた時代の鬼たちの終幕の地。
多摩で生まれた彼等は何かに導かれるようにこの地まで敗亡の道をたどり、そして永遠に別れた。

そんなことを思いながら聞く烏の声。
物悲しい気分になる。

7:17 小金城趾(こがねじょうし)駅(流鉄流山線 千葉県)
秋を迎えた町に烏の声がこだまするように聞こえる。

隣の男は鼻をすすり、商店が見られない町の空はなぜかいつも鈍い。

城跡には行き着けず駅に戻る。
列車が行き違うこの駅で降りると、上りと下りに同時に別れていく、どことなく切ない旅を意識する光景が見える。

7:27 幸谷(こうや)駅(流鉄流山線 千葉県)にて


7:31 新松戸(しんまつど)駅(常磐線/武蔵野線 千葉県)
幸谷駅で降りて踏切の先にはもう新松戸駅が見える。

ロッテリアの脇を通ると、赤い鳥居の連なりを思わせるオブジェが改札口へと続く。
徒歩1分。

ホームに上がると学生たちで狭いホームは混みあっていた。

7:41 北小金(きたこがね)駅(常磐線 千葉県)
水戸街道小金宿。

小金城の存在も謳う駅前。

旅の途中にここで降りたのはオレだけで、足早に駅を通りすぎていく人々の日常に紛れた。
滞在時間6分。

7:50 南柏(みなみかしわ)駅(常磐線 千葉県)
北小金と似たような町。
ロータリーは背丈の揃った現代建築に取り巻かれ、人々が駅へと階段を上がってくる。

西口ロータリーは狭く、町の歴史を感じさせてくれる。
ここも滞在6分。

すでに次の柏駅に入線している。
柏で半数以上が降りて、最早車内に学生の姿は見えない。

8:02 北柏(きたかしわ)駅(常磐線 千葉県)
柏を過ぎると湿気が少なくなり、吹く風に冷たさを感じた。

人々の絶対数は減り、駅前には郊外を感じた。
かえって柏駅周辺の大きさを思うこととなる。

下り列車をホームで待つ目の前を、時に常磐線快速列車が文字通り快速で通りすぎ、水戸街道の車の流れもまた早い。
滞在時間10分。

8:23 我孫子(あびこ)駅(常磐線/成田線我孫子支線 千葉県)
北口に降りてみる。
南口には小さな繁華街があるが、ひとめぐりしてコンビニでビールと肉まんを購入。

肉まんの美味しい季節への入口を感じた時に夏が去った切なさなどはなく、ただただ幸福感に包まれる。

馬橋で晴れを予感させた空は南柏で鼻を一滴濡らし、ここ我孫子では油断のできない色になった。
傘を持つ者はいない。

常磐路旅で気づいた高台の住宅地を思い、足が向いた北口でのひととき。

関連記事

「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎

車旅日記2004年8月12日 14:04 高森駅(8月11日の佐賀空港より403㎞) メルヘンの

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】3日目(仙台-山形-大曲)その2-羽前豊里駅、真室川駅、及位駅、院内駅、湯沢駅、横手駅、後三年駅、大曲グランドホテル

車旅日記2006年5月4日 14:15 羽前豊里駅(738㎞) 駅では少女たちが待っている。

記事を読む

「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-気仙沼-前谷地-石巻-仙台空港-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)

鉄旅日記2019年1月6日 2019・1・6 5:47 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】最終日(紀伊田辺-和歌山-貴志-高田-奈良-亀山-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線)

鉄旅日記2019年3月3日 2019・3・3 5:37 紀伊田辺(きいたなべ)駅(紀勢本線 和歌山

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)

鉄旅日記2018年9月15日 2018・9・15 4:25 金町(かなまち)駅(常磐線 東京都)

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】最終日その2(宇治-東京)-水口、水口石橋、水口城南、八日市、近江八幡、高宮、多賀大社前、彦根(近江鉄道本線/近江鉄道八日市線/近江鉄道多賀線)

鉄旅日記2015年3月22日その2 水口(みなくち)駅(近江鉄道本線 滋賀県)にて 水口

記事を読む

「鉄旅日記」2017年秋【湘南へ向かう休日。江ノ電に乗りに行ったのでございます。】その2-和田塚、由比ヶ浜、長谷、鎌倉大仏殿高徳院、極楽寺、稲村ケ崎、七里ヶ浜、鎌倉高校前(江ノ島電鉄)

鉄旅日記2017年11月12日 13:32 和田塚(わだづか)駅(江ノ島電鉄 神奈川県) 列車を

記事を読む

「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきっていた若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉-東京)2日目~最終日-いわき久ノ浜パーキング、亘理、名取、松山町、鳴子サンハイツ、町田

車旅日記1997年7月20日 7:03 6号国道‐いわき久ノ浜パーキング 太陽光線で目が覚める。

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】最終日(安達-大洗-潮来-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾

鉄旅日記2006年5月7日 2006・5・7 6:13 4号国道‐道の駅あだち 最後の朝は本格的

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】初日(東京-下今市-会津高原尾瀬口-会津若松)その3-鶴ヶ城、七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)

鉄旅日記2017年12月2日 16:59 七日町(なぬかまち)駅(只見線/会津鉄道 福島県) お

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線)

鉄旅日記2019年3月23日 13:07 西小坂井(にしこざかい)駅

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、青春18きっぷで東海道を下っていったのでございます。】初日その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線)

鉄旅日記2019年3月23日 2019・3・23 4:29 金町(か

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】最終日(小千谷-桐生-下妻-東京)道の駅おぢや、塩沢らーめんショップ、月夜野情報サービスセンター、旅の駅桐生、道の駅しもつま、柏市あけぼの2丁目、葛飾金町

車旅日記2000年7月23日 2000・7・23 2:09 17号国

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】3日目(能登島-氷見-小千谷)能登島、道の駅いおり、氷見港、道の駅ウェーブパークなめりかわ、朝日町栄食堂、親不知ピア・パーク、道の駅能生、長岡市宮本、道の駅おぢや

車旅日記2000年7月22日 2000・7・22 9:00 能登島某

「車旅日記」2000年夏Part.1【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島

車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某

→もっと見る

    PAGE TOP ↑