*

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その2‐諫早、古部、島原港、島原船津、島原(島原鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、古部駅、島原港駅、島原船津駅、島原駅(島原鉄道)

7:42  諫早(いさはや)駅(長崎本線/長与支線/大村線/島原鉄道 長崎県)
朝早い諫早駅はまるで人がいないかのように静まりかえっている。

その優美な姿を愛でたかつての諫早駅舎は解体され、ホテル併設の銀色の駅ビルへと変貌していた。

無常。もう嘆かない。

本明川沿いの古びた歓楽街に町が歩んできた歴史を想う。かつてはあの川辺まで人がたくさん歩いていたのだろう。土曜日の朝、すれ違う人もなく、駅に戻る。

島原鉄道に乗っている。

16年前に一度島原に寄っている。当時は加津佐まで線路は延びていた。

8:21 古部(こべ)駅(島原鉄道 長崎県)
車窓に多良岳の全貌を見る。晴天下に雄偉な姿が映える。

海辺の駅に着いた。

スマホを向けていると、行き違い2分の停車とのこと。運転士さんに断って外に飛び出る。

よくぞこんな場所に駅を作ったものだ。こんな景観に接するためにオレはこれまでを生きてきた。そう結論づけても構わない。

車内に流れる観光案内は地元高校の放送部によるもの。島原を支える青少年の活動に賛辞を送る。

車内を移動して普賢岳、有明海を写す。

9:18  島原港(しまばらこう)駅(島原鉄道 長崎県)
線路は続いていたはずだった。唐突に終点を迎えた島原鉄道。廃線になった加津佐までが偲ばれる。

20駅に及ぶ加津佐~島原港間が廃線になったのは2008年。当時この駅は島原外港という駅名だった。

駅から港までは近く、港からは大牟田、熊本へ向かうフェリーが出る。そんな旅もいいだろう。港を囲むように旅館やホテルも並ぶ。

滞在18分。駅周辺や島原温泉の文字が印象深い。諫早へと折り返す。

普賢岳は雲をまとっている。30年前の噴火の記憶が褪せることはない。

9:27  島原船津(しまばらふなつ)駅(島原鉄道 長崎県)
島原港駅からひと駅。車両基地のある駅で5分の停車。

普賢岳が目の前に迫り、海辺には漁船がつながれている。

太陽とともに生きる夏。日差しは容赦なく、オレは水を含む。

島原を楽しむ終戦記念日。

10:11  島原(しまばら)駅(島原鉄道 長崎県)
16年振りの島原駅。駅正面に島原城が見える。

島原は松平10万石の城下町。武家屋敷が残り、駅からは少し離れているが古びた商店街が見えた。

禁教徒が起こした大反乱は当時を震撼させただろう。オウム真理教が起こした大規模な犯罪に震えた現代人にも理解できる話だ。

駅前には島原の子守唄の銅像が立つ。唐へと渡った少女を唄った悲しいメロディー。貧しい頃を生きた人々の伝承の伝わり形は様々だ。

佐賀の太守、龍造寺隆信が有馬晴信・島津家久軍との戦いで敗死した沖田畷古戦場跡は駅前案内から消えていた。

16年前は車旅で、線路沿いにあった古戦場を記している。写真に残したくて島原街道を歩くが見つからない。駅から近いように感じていたが当時は車での移動。わずかな時間で歩ける距離じゃなかったのだろう。

そんなことで20分を費やした。後悔はない。

恋人への土産は島原手延べそうめん。長崎カステラにするか迷ったけど、ここは島原。

関連記事

「鉄旅日記」2018年神無月 最終日(松本-辰野-天竜峡-岡谷-東京)その1-松本、辰野、北殿、伊那市、伊那福岡、伊那本郷、上片桐、飯田、天竜峡(篠ノ井線/中央本線辰野支線/飯田線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月8日・・・松本駅、辰野駅、北殿駅、伊那市駅、伊那福岡駅、伊那本郷駅、上片桐駅

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】

鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「車旅日記」1995年秋【恋に病んで・・・西へ。1号国道をひたすら、大阪の友に会いにいく。】その2-東寺、五条大橋、琵琶湖湖岸道路、米原、関ヶ原・・・・-

車旅日記1995年11月5日 1996・11・5 9:19 1号国道-東寺 京都乱入。 晴天。

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走 2日目(津-松阪-伊勢奥津-鳥羽-神島)その1-津、阿漕、松阪、家城、伊勢奥津(紀勢本線/名松線) 【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】

鉄旅日記2018年12月23日・・・津駅、阿漕駅、松阪駅、家城駅、伊勢奥津駅(紀勢本線/名松線)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、鶴ヶ坂駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 初日(東京-出雲)-静岡、豊橋、京都、亀岡、福知山、上夜久野、豊岡、浜坂、鳥取、青谷、倉吉、米子、出雲市(東海道本線/山陰本線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月2日・・・静岡駅、豊橋駅、京都駅、亀岡駅、福知山駅、上夜久野駅、豊岡駅、浜坂駅

記事を読む

「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その1-郡山、杉田、五百川、高城町、矢本、野蒜、陸前赤井、石巻、女川(東北本線/仙石線/石巻線) 【東日本大震災被災地へ】

鉄旅日記2016年3月5日その1・・・郡山駅、杉田駅、五百川駅、高城町駅、矢本駅、野蒜駅、陸前赤井駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月 初日(東京-香住)その6‐上川口、養父、豊岡、香住(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】

鉄旅日記2020年7月23日・・・上川口駅、養父駅、豊岡駅、香住駅(山陰本線) 18:35&

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑