「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その2‐諫早、古部、島原港、島原船津、島原(島原鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、古部駅、島原港駅、島原船津駅、島原駅(島原鉄道)
7:42 諫早(いさはや)駅(長崎本線/長与支線/大村線/島原鉄道 長崎県)
朝早い諫早駅はまるで人がいないかのように静まりかえっている。

その優美な姿を愛でたかつての諫早駅舎は解体され、ホテル併設の銀色の駅ビルへと変貌していた。
無常。もう嘆かない。

本明川沿いの古びた歓楽街に町が歩んできた歴史を想う。かつてはあの川辺まで人がたくさん歩いていたのだろう。土曜日の朝、すれ違う人もなく、駅に戻る。



島原鉄道に乗っている。
16年前に一度島原に寄っている。当時は加津佐まで線路は延びていた。
8:21 古部(こべ)駅(島原鉄道 長崎県)
車窓に多良岳の全貌を見る。晴天下に雄偉な姿が映える。




海辺の駅に着いた。


スマホを向けていると、行き違い2分の停車とのこと。運転士さんに断って外に飛び出る。


よくぞこんな場所に駅を作ったものだ。こんな景観に接するためにオレはこれまでを生きてきた。そう結論づけても構わない。
車内に流れる観光案内は地元高校の放送部によるもの。島原を支える青少年の活動に賛辞を送る。
車内を移動して普賢岳、有明海を写す。




9:18 島原港(しまばらこう)駅(島原鉄道 長崎県)
線路は続いていたはずだった。唐突に終点を迎えた島原鉄道。廃線になった加津佐までが偲ばれる。
20駅に及ぶ加津佐~島原港間が廃線になったのは2008年。当時この駅は島原外港という駅名だった。


駅から港までは近く、港からは大牟田、熊本へ向かうフェリーが出る。そんな旅もいいだろう。港を囲むように旅館やホテルも並ぶ。



滞在18分。駅周辺や島原温泉の文字が印象深い。諫早へと折り返す。


普賢岳は雲をまとっている。30年前の噴火の記憶が褪せることはない。

9:27 島原船津(しまばらふなつ)駅(島原鉄道 長崎県)
島原港駅からひと駅。車両基地のある駅で5分の停車。


普賢岳が目の前に迫り、海辺には漁船がつながれている。


太陽とともに生きる夏。日差しは容赦なく、オレは水を含む。
島原を楽しむ終戦記念日。
10:11 島原(しまばら)駅(島原鉄道 長崎県)
16年振りの島原駅。駅正面に島原城が見える。



島原は松平10万石の城下町。武家屋敷が残り、駅からは少し離れているが古びた商店街が見えた。
禁教徒が起こした大反乱は当時を震撼させただろう。オウム真理教が起こした大規模な犯罪に震えた現代人にも理解できる話だ。
駅前には島原の子守唄の銅像が立つ。唐へと渡った少女を唄った悲しいメロディー。貧しい頃を生きた人々の伝承の伝わり形は様々だ。

佐賀の太守、龍造寺隆信が有馬晴信・島津家久軍との戦いで敗死した沖田畷古戦場跡は駅前案内から消えていた。
16年前は車旅で、線路沿いにあった古戦場を記している。写真に残したくて島原街道を歩くが見つからない。駅から近いように感じていたが当時は車での移動。わずかな時間で歩ける距離じゃなかったのだろう。
そんなことで20分を費やした。後悔はない。
恋人への土産は島原手延べそうめん。長崎カステラにするか迷ったけど、ここは島原。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 初日(東京-会津若松)その3-七日市、塩川、姥堂、会津若松(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月2日・・・七日市駅、塩川駅、姥堂駅、会津若松駅(只見線/磐越西線)/鶴ヶ城
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その1-保谷、代々木、都留市、富士山、河口湖(西武池袋線/山手線/中央本線/富士急行) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・保谷駅、代々木駅、都留市駅、富士山駅、河口湖駅(西武池袋線/山手線
-
-
「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
-
-
「鉄旅日記」2018年如月 初日(東京-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月10日・・・梓橋駅、姨捨駅、北長野駅、三才駅、直江津駅(大糸線/篠ノ井線/しな
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
車旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていたよ
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その4‐置賜、高畠、米沢(奥羽本線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・置賜駅、高畠駅、米沢駅(奥羽本線) 15:32 置賜(
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その3‐仙台、北山、葛岡、山形(仙山線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・仙台駅、北山駅、葛岡駅、山形駅(仙山線) 12:25 仙台(せんだ
-
-
「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】最終日(長井-東京)-長井、荒砥、赤湯、羽前千歳、作並、東照宮、槻木、角田、福島、飯坂温泉、本宮、宇都宮、雀宮(山形鉄道/仙山線/阿武隈急行/福島交通飯坂線/東北本線)
鉄旅日記2011年11月6日・・・長井駅、荒砥駅、赤湯駅、羽前千歳駅、作並駅、東照宮駅、槻木駅、角田
-
-
「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】
車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の
-
-
「鉄旅日記」2005年初冬 その2-外川、犬吠、本銚子、観音、仲ノ町、銚子、千葉(銚子電鉄/総武本線) 【鉄旅に目覚め、銚子へと向かったのでございます。】
鉄旅日記2005年12月10日・・・外川駅、犬吠駅、本銚子駅、観音駅、仲ノ町駅、銚子駅、千葉駅(銚子