「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】
鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ原駅、新那加駅、那珂駅、名鉄岐阜駅(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線)
2015・3・8 5:41 岩倉(いわくら)駅(名鉄犬山線 愛知県)
岩倉は山内一豊の生誕地で、二つの城跡と五条川の桜並木を名所として並べている。
織田信長による尾張統一戦に岩倉織田氏というのが登場する。
山内一豊の父がその家老を務めていたわけだが、やがて信長によって滅ぼされ、岩倉は歴史から身を隠すことになる。
知人で犬山出身のNさんの話じゃ、現在の岩倉は危険な街で、暴力団による発砲事件が数回ニュースになったらしい。
駅前は東西とも小ぶりなロータリーができていて、西口の方にチェーン居酒屋が張りついているだけの面白みのない街で、とても暴力団抗争の原因になるとは思えないが、かつての織田氏による身内抗争のように、生死に発展する争いというものは、一般的見地からは理解を超えた複雑な事情を有するものなのかもしれない。
まだ暗い早朝の岩倉駅。
地下の改札へと下りていくと構内放送からやわらかなギターの音色が聞こえる。
駅長の選曲なのだろうか。
とてもいい趣味だ。
昨夜、常滑から乗った特急列車での放送にも同じことが言えるが、名鉄文化は独自の発展形を辿っているようだ。

6:41 御嵩(みたけ)駅(名鉄広見線 岐阜県)
終着駅は近かった。
犬山から新可児行に乗り換える。
さらに新可児から御嵩までという二つの区間に分かれる名鉄広見線。
新可児駅は線路の行き止まりに駅舎があって、3年前の夏にJR可児駅で降りた際に名鉄の終着駅があることに驚いた過去を持つが、終着駅ではなかったわけだ。
そしてその新可児から御嵩行きに乗り込んだのはただひとりオレのみ。
廃止が検討されている区間だとのちに知る。
駅は中山道49番目の宿場町の中に放り込まれたように見事に町と同化していた。
駅横の広場では老人たちが集まってラジオ体操をしている。
鄙びた宿場町だがこの先中山道は山路になり、地図で見る限り一帯は今も人煙稀な様子で、48番目の細久手宿は遠く瑞浪まで戻る。
ここから犬山に戻る。

7:59 犬山(いぬやま)駅(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線 愛知県)
御嵩への行き帰りとも明智で降りるかどうか悩んだ。
明智光秀ゆかりの地でもあるし、名鉄2004年問題に先立つ2001年までは明智から分岐する八百津線というのが走っていたという。
名鉄の鉄路延伸への底知れぬ情熱があったことをそこここで知った。
次の犬山遊園からも2008年までモンキーパークモノレール線が運行していた。
得意先のTさんは幼少の頃、一宮のお祖母さんの元に遊びに行った際に連れられてきたことがあるそうだ。
今も愛らしいTさん。
当時の彼女を想像すると表情が綻ぶ。
そしてここ犬山はもうじきにお別れを言わなきゃならないNさんが生まれた街。
この旅の計画当初から彼女の事は頭にあった。
3月13日に手土産を持って会いにいくことを考えている。
街を見ておこうと木曽川へと下っていくと左手に古い町並みが散見される。
堀端で国宝犬山城への思いを断ちがたく左に折れ、お城の開館には早すぎて城門前で引き返し、観光街を早足で抜け、ついには走りだして予定の列車に間に合わせた。
古くて美しい街との短い出会いだった。
犬山城は車窓からよく見えた。

犬山城への道







8:14 新鵜沼(しんうぬま)駅(名鉄各務原線 岐阜県)
どこからかハーモニカの音色が聞こえた鵜沼駅。
あたりの寛やかな景観にとてもよく調和していた。
駅は変わっていた。
まるで美術館だ。
名鉄駅とをつなぐ空中回廊ができていて、その往復を終えられる程度の時間しかとれなかった鵜沼への再訪。
犬山城がよく見え、岐阜方面へ伸びる線路の果てには雪をかぶった伊吹山が神々しい姿を見せている。
犬山橋へとつながる27号県道に接している新鵜沼駅には往来が見られたが、かつて立ち寄った鵜沼駅とはもしかしたら新鵜沼駅かもしれないと思い始め、おそらくそれが事実であろうと感じている。
日本ラインに目を見張り、宿場の風情を嗅ぎ、駅に寄りはしたが往来の迷惑になってはいけないとすぐに離れた20代の車旅。
駅に寄ることに喜びは感じていたが、たまたま立ち寄ったのが駅であれば幸運だと思う程度で、今のような鉄道旅など思いもよらぬ頃だった。

鵜沼(うぬま)駅(高山本線 岐阜県)にて


8:31 名電各務原(めいでんかがみがはら)駅(名鉄各務原線 岐阜県)
各務ヶ原駅はまるで潰れたパチンコ屋みたいで、ある意味圧倒された。
錆びの入り具合から廃墟となって相応しい年月を読み取れる代物だったが、実は潰れちまったパチンコ屋などではなく、高山本線の現役駅舎としての機能を持たされていることに感動した。
ホームに出ようとするとどこからか犬を連れた女性が現れて、オレの後に続き跨線橋を渡っていく。
ホームから見えた愛宕山をケータイに残して駅を離れた。
この街ではあの駅の記憶さえあればいい。
駅前を走るのは21号国道。
かつて2度この道を通って琵琶湖へ出たことを思い出している。

各務ヶ原駅(高山本線 岐阜県)にて


8:56 新那加(しんなか)駅(名鉄各務原線 岐阜県)
市役所前、市民公園とまるで各務原市内循環バスみたいな駅名が続いて、JR駅と交わるここで降りた。
通りの先に往来が見える。
青空の下で映える街が見えた。
ただ、そこまでを往復する時間は用意していない。
那加駅は新しく簡素な造りだった。
やがてあの各務ヶ原駅もあんなふうに姿を変えてしまうのだろうか。
賛否を問う資格はこの街に縁を持たないオレにはない。
しかしこうして今年も春がきた。
世界は荒れ、テロリストが国家樹立を謳い、10歳の少女が本人の意志とは関わりなく市場を修羅場へと導く役目を負わされ、パリ市民の表情が恐怖で歪んだ冬を過ごした。
人類の今後に対して希望を持ちづらい冬は取り分け寒く感じた。
不安は解消されることはなく、むしろ増幅の危険性すら感じられる世界だが、ここでこうして春の訪れを喜べる気持ちでいられることを幸福と思う。

那加(なか)駅(高山本線 岐阜県)にて

名鉄岐阜(めいてつぎふ)駅(名鉄本線/名鉄各務原線 岐阜県)にて

関連記事
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その1-大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、碇ヶ関駅、大鰐温泉駅、黒石駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・大曲グランドホテル、角館駅、羽後中里駅、阿仁合駅、鷹ノ巣駅、大館駅、
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その1‐速星、越中八尾、楡原(高山本線) 【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・速星駅、越中八尾駅、楡原駅(高山本線) 2020・3・22 7:
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 最終日(新津-東京)その2‐会津若松、郡山富田、喜久田、郡山(磐越西線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月5日・・・会津若松駅、郡山富田駅、喜久田駅、郡山駅(磐越西線) 9:07 会
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋 初日(東京-砺波)その1 ‐金町、東京、黒部宇奈月温泉、新黒部(常磐線/北陸新幹線/富山地方鉄道本線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】
鉄旅日記2020年11月21日・・・金町駅、東京駅、黒部宇奈月温泉駅、新黒部駅(常磐線/北陸新幹線
