「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡
鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡
2020・8・15 4:57 スカイタワーホテル913号室
空には星がある。なかなか明けぬ夜。東京じゃもうすっかり明るくなっている頃だが、九州の夏の朝が示した事実にこの国の広さを想う。
昨夜入った店のうな丼のうなぎの量には驚いた。久々に感じた地方の実力と東京標準のチープさ。

うなぎは3週間前の三次でも串焼を食べている。きっと東京で食べるものじゃないのだろう。
小さな街を半円を描くように移動した昨夜。おそらく街の飲食店の前はすべて通ったのだろう。
かつての車窓から街と感じた鹿島。その記憶が今回の宿泊地に選んだ。
確かに街だったよ。
6:07 肥前鹿島(ひぜんかしま)駅(長崎本線 佐賀県)
鹿島藩は鍋島支藩2万石の城下町。城跡を見ておこうかと歩き始める。昨日の防府天満宮もそうだが、当初の計画にはない。


大手門を入ると緩やかな上り坂となり、鍵型の侵入路が石畳で整備されている。敵の侵入を受けた場合、いくつかの角で防御陣を組める。


かつて鹿島藩士が行き交った現在の石畳の両側は家並となり、穏やかに城へと導く。

行き着くと城址公園で、突き当たりに赤門が立つ。池からは牛蛙の声。赤門先の鹿島高校で何か動物でも飼っているのかと思ったよ。

駅への道を往く。城跡から駅までは徒歩約10分強。街をいくつか写す。


昨夜駅に着くと角のバスセンターのあたりから女性の歌声が漏れていた。もちろんメロディーなど覚えていないが、ここまで過ごした鹿島を回想して思い当たる。あれはワルツ。

夜には判別できない色がある。肥前鹿島駅はおそらくあの赤門をイメージしたのであろう朱色をしていた。




その朱色の上屋を写そうと上がった先に御来光があった。



満極の魂に幸あれ。今日もいい日になる。
6:39 肥前大浦(ひぜんおおうら)駅(長崎本線 佐賀県)
田園と有明海。緑と青を日の光りが満遍なく照らす。神々しい。


あるいは車窓全面に有明海を。あるいは入江を。青から視界を奪うのは活力にあふれた緑。


肥前大浦駅で行き違い3分の停車。鹿島で男性に見送られて同乗した女性が降りていく。


南北朝時代に築かれた竹崎城址を指す標識を目にして、地下道を駈け上がる。
6:52 長里(ながさと)駅(長崎本線 長崎県)
ひとつ手前の小長井駅のこと。列車は止まり、有明海の先に雲仙が見える。あまりの絶景に驚く。


発車すると諫早湾の干拓で悪名を流したゲートが見える。
時刻表になかったが列車行き違いのアナウンスがあり、ホームに立つ。

6:59 湯江(ゆえ)駅(長崎本線 長崎県)
列車は諫早中心街と島原に近づいていく。

若い車掌さんが列車の発車時刻を教えてくれる。こうなると途中下車もやりやすい。
行き違い4分の停車。どこで県を跨いだのか長崎県に入っている。ここは諫早市。
2009年に長崎本線に乗った際に特徴的な駅として記した湯江駅。別に何があるわけじゃない。ただ改札口まで丸みを帯びた数段の階段を下りるだけ。


かつて駅員さんが立っていた場所に郷愁を感じて写す。古い映画には夏の情景としてこうした風景がよく映っている。

関連記事
-
-
「鉄旅日記」2005年秋【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。ここから鉄旅が始まったのでございます。】最終日(小諸-軽井沢-高崎-水戸-東京)その2-高崎、新前橋、前橋、中央前橋、小山、水戸、東京葛飾金町(信越本線/両毛線/水戸線/常磐線)
鉄旅日記2005年11月7日・・・高崎駅、新前橋駅、前橋駅、中央前橋駅、小山駅、水戸駅(信越本線/両
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】2日目(砺波-武生)その3‐羽咋、能登部、徳田、七尾、和倉温泉(七尾線)
鉄旅日記2020年11月22日・・・羽咋駅、能登部駅、徳田駅、七尾駅、和倉温泉駅(七尾線)
-
-
「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】初日(奈良-高野山-南紀白浜)走行距離204㎞ -橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、龍神、南紀白浜
車旅日記2003年11月22日・・・橿原かっぱ寿司、橋本駅、九度山駅、高野山大伽藍、高野山金剛峰寺、
-
-
「鉄旅日記」2020年晩秋【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】初日(東京-砺波)その4 ‐越ノ潟、末広町、高岡、城端(万葉線/城端線)/高岡大仏
鉄旅日記2020年11月21日・・・越ノ潟駅、末広町電停、高岡駅、城端駅(万葉線/城端線)/高岡大
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)その2-金田一温泉、斗米、二戸、好摩、いわて沼宮内、厨川、矢幅、日詰、小牛田、涌谷、石巻(IGRいわて銀河鉄道、東北本線、石巻線)
鉄旅日記2016年3月20日その2・・・金田一温泉駅、斗米駅、二戸駅、好摩駅、いわて沼宮内駅、厨川駅
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)その3‐余目、三瀬、羽前水沢、間島(陸羽西線/羽越本線)
鉄旅日記2020年1月13日・・・余目駅、三瀬駅、羽前水沢駅、間島駅(陸羽西線/羽越本線) 14:0
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】最終日(速星-東京)その4‐藤枝、静岡、熱海、上野、北千住(東海道本線/常磐線)
鉄旅日記2020年3月22日・・・藤枝駅、静岡駅、熱海駅、上野駅、北千住駅(東海道本線/常磐線)
-
-
「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その3‐米原、京都、梅小路京都西、丹波口、花園(東海道本線/山陰本線)
鉄旅日記2020年7月23日・・・米原駅、京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、花園駅(東海道本線/山
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線)
鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル
車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフ