「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】最終日(桑名-揖斐-樽見-金城ふ頭-東京)その2-大垣、名古屋、金城ふ頭、豊橋、磐田、焼津(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線)
鉄旅日記2018年9月16日・・・大垣駅、名古屋駅、金城ふ頭駅、豊橋駅、磐田駅、焼津駅(東海道本線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線)
13:09 大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)
本日4度目の大垣。
初めて降りた頃には存在しなかった巨大モールがメイン出口の反対側にいつの頃からか出現して、人の流れは変わったようだ。
あそこに行けば望んでいた朝食が食べられたかもしれないが、オレの足はああいった施設には向かないようになっている。
去年の夏に宿泊した大垣。
あれからオレの人生は大きく変わり、今はすべてを受け止めて、人生における最終的な幸福を確信している。
一年前からすれば思ってもみなかった日々を生きているが、将来にわたる最大の悲しみを別にすれば、違和感なく生きているとも言える。
たった今、大垣にいる事実から導かれたこの感慨は、自宅にいても出てはこなかっただろう。
13:56 名古屋(なごや)駅(東海道新幹線/東海道本線/中央本線/関西本線/名古屋市営地下鉄東山線/名古屋市営地下鉄桜通線/名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 愛知県)
あおなみ線に乗り換える。
東京じゃ名古屋臨海高速鉄道という呼称しか目にしなかったため、漠然と地下鉄を想像していたが、乗り場は地上のJRホームの一番端のさらに先っぽにあった。
太閤通口に出たのは初めてかもしれない。
豊臣秀吉の生地中村はこの先にある。
ツインタワーが聳える広小路口と変わらぬ人波と街が続いていた。
14:43 金城ふ頭(きんじょうふとう)駅(名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 愛知県)
名古屋港にたたずむ。
名古屋にこんな場所があったのか。
高架から出荷前の車両の列や税関を見下ろし、港を跨ぐ高速道路橋の雄大さに目を見張る。
埠頭の先には巨大戦艦のような造船所が煙を上げている。
家族連れや若者たちは連絡橋でつながった施設を跳び跳ねるように進み、オレはひとり真っ正面の階段を下りて海に一番近い場所へと歩いた。
風はなく蒸し暑い広場にはなぜか年老いた男たちの姿しか見られず、一様にうつむいていた。
小さな子供たちが多く乗り込むこの高架線からの眺めはよく、名古屋駅を出て、列車は複雑に絡み合う線路の中を新たな道を見つけたかのように高い場所を進む。
気分もよかった。
16:22 豊橋(とよはし)駅(東海道新幹線/東海道本線/飯田線/名鉄本線 愛知県)
名古屋で新快速に乗り換え、豊橋で掛川行に乗り継ぐ。
秋雨に濡れた昨日の豊橋から一転、東京も曇天続きだったので今日は久々の晴れ。
暑く、空からは雲が消えつつある。
外には出ずにビールを購入。
ホームの向かいに停車していた23分発の岐阜行に座り、同じく23分発掛川行の入線を待つ。
この3連休は旅行シーズンを外しているらしい。
並ばずとも席は見つかり帰京。
名古屋方面に向かう線路を写す。
空に龍が姿を見せてくれた。
隣で酔っ払ってシャックリを連発する女を連れた男が困ったような嬉しそうな顔をしている。
熟女パブの常連がホステスを引っかけたという構図か。
ややこしそうなのは当人同士の勝手だが、公衆の面前では迷惑な話だ。
せめて近くに子供が乗っていないことだけが幸いだ。
子供好きというか、若者が好きな人生をオレは3年前から歩んでいる。
17:21 磐田(いわた)駅(東海道本線 静岡県)
まだ20代の頃、早朝にこの駅前に車を乗り付けたことがある。
目指したのは大阪茨木の友人宅だった。
まだ人の迷惑だのろくに考えられない愚かな時代で、関係する皆がオレを愛してくれていると思っていた。
駅は変わり、ロータリーのイメージは「確かにこんな感じだった」との感慨が湧くのみ。
あのロータリーを抜けると町の風景は終わってしまいそうた。
ゴンこと中山雅史選手がジュビロ磐田にいる頃はもう20年前になるのか。
フランスW杯のジャマイカ戦で日本人としてW杯初ゴールを決め、Jリーグ戦では3試合連続ハットトリックを決めてギネスブックにも載った偉大な男。
彼がいるジュビロと鹿島アントラーズのチャンピオンシップには燃えたよ。
この小さな町のどこかに2万人もの観客を収容するスタジアムがあり、実際に栄光の舞台でそれだけのサポーターを集めた実績がある。
リスペクトに価する。
ジュビロは現在のJリーグでどれほどの位置にいるのか。
残念に思うが詳しくない。
18:18 焼津(やいづ)駅(東海道本線 静岡県)
かつての土曜日の夕方、社員旅行で降り立った時の駅前は賑わっていた。
夏の帰りには花火大会の賑わいも見た。
今日は拍子抜けだった。
日暮れを迎えた町は静かで、アーケード街のシャッターはひとつ残らず下りていて、黒潮が流れる日本有数の港町の活気は見られなかった。
ロータリーを一巡して駅に戻る。
長い出張に出ていたと思われる父親を駅に迎えにきた幸せな家族の姿があった。
あの姿をこの身に照らしたことは一度としてないが、今生ではあの暮らしは叶わないのだと思う。
寂しいよ。
Facebookには、「やりたいことをやっていく」と投稿する。
【Facebookへの投稿より】
今日の東海地方はよく晴れて蒸し暑く、曇天続きの東京暮らしの身に久々に日差しを浴びました。
映画「男はつらいよ」で、車寅次郎が鄙びた駅で列車の到着を待つ場面が数多く見られますが、あれをしたいのでございます。
最後に降りた名古屋の金城ふ頭駅で、家族連れや若者たちが隣接する大型施設に向かう中、ひとり人気のない埠頭に足を向けますと、狭い広場に年老いた男たちが誰と話すわけでもなく、しんみりと座っております。
男とはそういう生き物かと、身に照らしてはみたものの違和感がございます。
やりたいことをして生きるのだ!と、手を振ってくれた小さな男の子に思いきり手を振り返して名古屋を後にいたしました。
現在、帰京中。
じきに富士に至ります。
関連記事
-
「鉄旅日記」2016年春【東日本大震災被災地へ】初日(東京-水沢)その1-郡山、杉田、五百川、高城町、矢本、野蒜、陸前赤井、石巻、女川(東北本線/仙石線/石巻線)
鉄旅日記2016年3月5日その1・・・郡山駅、杉田駅、五百川駅、高城町駅、矢本駅、野蒜駅、陸前赤井駅
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】その2-湯本、内郷、水戸、偕楽園、下菅谷、中菅谷(常磐線/水郡線)
鉄旅日記2019年3月10日・・・湯本駅、内郷駅、水戸駅、偕楽園駅、下菅谷駅、中菅谷駅(常磐線/水郡
-
「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】2日目(岐阜-津-名張-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル
-
「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その4‐富山大学前、丸ノ内、南富山駅前、南富山、電鉄富山駅前、富山(富山地方鉄道市内線)
鉄旅日記2020年3月21日・・・富山大学前電停、丸ノ内電停、南富山駅前電停、南富山駅、電鉄富山駅前
-
「鉄旅日記」2006年如月【房総半島から1週間。常磐線に乗って、下っていったのでございます。】その2-勿来、いわき(常磐線)
鉄旅日記2006年2月11日・・・勿来駅、いわき駅(常磐線) 2006・2・11 いわき東急イン61
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】3日目(釧路-旭川)走行距離533㎞-釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清水駅、樹海ロード日高、夕張駅、熊追橋付近、藤田観光ワシントンホテル旭川
車旅日記2004年5月3日・・・釧路パシフィックホテル、阿寒丹頂の里、阿寒湖、足寄駅、池田駅、十勝清
-
「鉄旅日記」2017年夏【私鉄王国で過ごす夏】初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)
鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇
-
「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明か
-
「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】初日(東京-琵琶湖志賀)デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋
車旅日記200年8月11~12日・・・デニーズ青砥店、方南町、日野駅、道の駅信州蔦木宿、峠の茶屋 2
-
「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅
車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57