*

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼津駅、新豊橋駅、三河田原駅(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)

8:48 吉原(よしわら)駅(東海道本線/岳南電車岳南線 静岡県)
東海道本線で吉原駅に降りると、これまた古色な岳南電車駅が跨線橋を渡った先に見える。

日本夜景遺産に認定された岳南電車。
古めかしい工場地帯を走り、吉原本町を除いたすべてが無人駅で、すべての駅から富士山が見えるという。

工場脇にある改札はおそらく開業当時のままで、切符切りが陣どった鉄枠が残されている。

主な乗客は工場労働者なのだろう。
土曜日の朝、本吉原を過ぎるとオレを含めて乗客は3名になった。

車窓から町は見えず、工場と団地と空地の中を終点駅に向かっている。

9:15 岳南江尾(がくなんえのお)駅(岳南電車岳南線 静岡県)
東海道新幹線の高架が聳える終着駅前には何もなく、味のある駅舎とホームに並んだ色違いの客車を写して、到着してから5分後に発車する緑色の列車に乗り込む。

人の姿も鉄道作業員の他には見かけず、土曜日の雨にあたりは静まり返っていた。


9:33 本吉原(ほんよしわら)駅(岳南電車岳南線 静岡県)にて

9:55 吉原本町(よしわらほんちょう)駅(岳南電車岳南線 静岡県)
岳南電車の駅はどれも味わい深かった。

工場脇の本吉原には唯一駅舎がなく、煙突から吐き出される煙を間近に見て傘を広げ、徒歩約5分。
吉原本町駅はそんな距離にある。

駅前通りは吉原本町通りと呼ばれ、アーケードが設置されている。

ビールは売っていないかと歩けば1分で7ELEVEN。
店員が進めてくれたバームクーヘンも購入して開けっ広げの駅で雨の音を聞く。

静岡は冬も暖かいのだと、ただ漠然と思う。

10:10 吉原(よしわら)駅(東海道本線/岳南電車岳南線 静岡県)
岳南電車の旅は終了。

時に、車内の灯を消して夜景を楽しむ列車を運行するとのこと。

工場群に富士山。
富士山の夜景は御来光を求める登山者が放つ光が数珠つなぎに見えて、富士山の輪郭すら浮き上がらせる。

岳南電車駅を出て狭い路地を歩き、工場群の煙突から上がる煙を眺めて足早に駅舎に身を入れる。
冷たい雨じゃないが、用心が必要な雨だ。

駅前には何もなかった。

10:38 富士川(ふじかわ)駅(東海道本線 静岡県)
大河富士川はすでに渡り終えている。
ここで思うことはいつも変わらない。

かつて1号国道から眺めた富士川上空に上がったお月さま。
富士川を挟んで源氏軍と対陣していた平家軍は、水鳥の大群の飛び立つ音に驚き、潰走。

丘陵地帯が太平洋へと迫りくる狭い土地に集落が開け、視界には緑が濃い。

駅前に関所跡によく見られる棒柱が2本立っている。
何事の跡かと近寄ってみれば単なるオブジェらしい。
周辺地図にはキウイパークと記されていた。

10:56 新蒲原(しんかんばら)駅(東海道本線 静岡県)
箱根、三島、沼津、原、吉原とたどり東海道15番目の宿場蒲原。

駅前広場には桜えび漁に出ていたさくら丸が象徴として鎮座している。

太平洋の気配がしてきたが、駅前から見えるのは大型スーパーにマンション、鋸屋根の工場、凄絶な姿を晒す廃屋が2軒。

「義経の硯水」なる旧跡がある。
富士川合戦から源頼朝との対面へと至る頃の言い伝えであろう。

11:58 西焼津(にしやいづ)駅(東海道本線 静岡県)
静岡で島田行に乗り継ぐ。

ヤマトタケル東征伝に登場する焼津。
火攻めをかけられた故事にちなんだ地名だ。

駅前には一軒の居酒屋の他には何もなく、広い曇り空の下で遠くに新幹線の高架が見える。
細かい雨は降り続き、なすこともなく駅に戻る。

11分後にやってくる浜松行に乗る。

13:43 新豊橋(しんとよはし)駅(豊橋鉄道渥美線 愛知県)
浜松で乗り継ぎ、豊橋行に乗る。

豊橋鉄道渥美線の始発駅新豊橋まで線路沿いに徒歩3分。
エスカレーターを下りて見上げた豊橋の街は大きく、また賑わっていた。

初めて豊橋に下りたのはもう10年以上前。
今じゃ何食わぬ顔で通りすぎているけど、当時も街の大きさに驚き、路面電車が走っていることに感動して、軌道に沿ってしばらく歩いたものだった。

市内線には後で乗りにいく。
今は渥美半島に向かっている。

14:31 三河田原(みかわたわら)駅(豊橋鉄道渥美線 愛知県)
新豊橋を出た単線を走る列車。

JR線路を跨ぐや延々と民家の中を走り、やがて視界が開け、半島の中に平野を見るような景観に出くわす。

海辺が遠望できて多くの風力発電機が回っている。

3両編成の列車は混雑することなく約35分で終着駅へ。

雨は上がっていた。
田原は町のようだが全貌を知ることなく12分後に出る折り返しの列車で離れた。

城跡があるようだ。

三河の空は広く、車窓風景に特筆すべきものは見いだせなかった。

関連記事

「車旅日記」2004年夏 最終日(長崎-福岡空港)走行距離291㎞その1-長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村駅、千綿駅、高橋駅 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月15日・・・長崎ニューポート、島原駅、沖田畷古戦場(龍造寺隆信戦死の地)、大村

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、関東途中下車旅】その1-赤羽、岡本、烏山、大金、宝積寺、氏家、石橋、自治医大、小金井、小山(東北本線、烏山線)

鉄旅日記2013年3月31日その1・・・赤羽駅、岡本駅、烏山駅、大金駅、宝積寺駅、氏家駅、石橋駅、自

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その4-陸奥湊、白銀、鮫、久慈、宮古(八戸線/三陸鉄道リアス線) /蛇の目寿司【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・陸奥湊駅、白銀駅、鮫駅、久慈駅、宮古駅(八戸線/三陸鉄道リアス線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

2018年秋 最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その2-養老渓谷、上総中野、大多喜、国吉、大原(小湊鉄道/いすみ鉄道) 【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】

鉄旅日記2018年9月23日・・・養老渓谷駅、上総中野駅、大多喜駅、国吉駅、大原駅(小湊鉄道/いすみ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その4‐矢島、前郷、金浦、酒田(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】

鉄旅日記2019年12月7日・・・矢島駅、前郷駅、金浦駅、酒田駅(由利高原鉄道鳥海山ろく線/羽越本線

記事を読む

「鉄旅日記」2012年初冬 初日(東京-長野)-吹上、北鴻巣、長野、豊野、新井、高田、春日山(高崎線、長野新幹線、信越本線) 【週末パスで、上越途中下車旅&高田で友人の結婚式に参加】

鉄旅日記2012年12月8日・・・吹上駅、北鴻巣駅、長野駅、豊野駅、新井駅、高田駅、春日山駅(高崎線

記事を読む

「鉄旅日記」2009年晩秋 最終日(和田山-東京)その2-大阪、桜島、西九条、阪神西九条、久宝寺、放出、京橋、京阪京橋、近江舞子、近江今津、近江塩津(大阪環状線/桜島線/関西本線/おおさか東線/学研都市線/湖西線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】

鉄旅日記2009年11月23日・・・大阪駅、桜島駅、西九条駅、阪神西九条駅、久宝寺駅、放出駅、京橋駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その1‐松戸、土浦、友部(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】

鉄旅日記2020年4月4日・・・松戸駅、土浦駅、友部駅(常磐線) 2020・4・4 5:29 松戸

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その5 ‐青森、三沢(青い森鉄道)/ホテル天水 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・青森駅、三沢駅(青い森鉄道)/ホテル

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その4 ‐板柳、川部、撫牛子、大釈迦、鶴ヶ坂(五能線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・板柳駅、川部駅、撫牛子駅、大釈迦駅、

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その1 ‐湯瀬温泉、鹿角花輪、十和田南(花輪線)/和心の宿姫の湯 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・湯瀬温泉駅、鹿角花輪駅、十和田南駅(

→もっと見る

    PAGE TOP ↑