*

「鉄旅日記」2018年初秋 初日(東京-桑名)その2-吉原、岳南江尾、本吉原、吉原本町、吉原、富士川、新蒲原、西焼津、新豊橋、三河田原(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年9月15日・・・吉原駅、岳南江尾駅、本吉原駅、吉原本町駅、富士川駅、新蒲原駅、西焼津駅、新豊橋駅、三河田原駅(岳南電車岳南線/東海道本線/豊橋鉄道渥美線)

8:48 吉原(よしわら)駅(東海道本線/岳南電車岳南線 静岡県)
東海道本線で吉原駅に降りると、これまた古色な岳南電車駅が跨線橋を渡った先に見える。

日本夜景遺産に認定された岳南電車。
古めかしい工場地帯を走り、吉原本町を除いたすべてが無人駅で、すべての駅から富士山が見えるという。

工場脇にある改札はおそらく開業当時のままで、切符切りが陣どった鉄枠が残されている。

主な乗客は工場労働者なのだろう。
土曜日の朝、本吉原を過ぎるとオレを含めて乗客は3名になった。

車窓から町は見えず、工場と団地と空地の中を終点駅に向かっている。

9:15 岳南江尾(がくなんえのお)駅(岳南電車岳南線 静岡県)
東海道新幹線の高架が聳える終着駅前には何もなく、味のある駅舎とホームに並んだ色違いの客車を写して、到着してから5分後に発車する緑色の列車に乗り込む。

人の姿も鉄道作業員の他には見かけず、土曜日の雨にあたりは静まり返っていた。


9:33 本吉原(ほんよしわら)駅(岳南電車岳南線 静岡県)にて

9:55 吉原本町(よしわらほんちょう)駅(岳南電車岳南線 静岡県)
岳南電車の駅はどれも味わい深かった。

工場脇の本吉原には唯一駅舎がなく、煙突から吐き出される煙を間近に見て傘を広げ、徒歩約5分。
吉原本町駅はそんな距離にある。

駅前通りは吉原本町通りと呼ばれ、アーケードが設置されている。

ビールは売っていないかと歩けば1分で7ELEVEN。
店員が進めてくれたバームクーヘンも購入して開けっ広げの駅で雨の音を聞く。

静岡は冬も暖かいのだと、ただ漠然と思う。

10:10 吉原(よしわら)駅(東海道本線/岳南電車岳南線 静岡県)
岳南電車の旅は終了。

時に、車内の灯を消して夜景を楽しむ列車を運行するとのこと。

工場群に富士山。
富士山の夜景は御来光を求める登山者が放つ光が数珠つなぎに見えて、富士山の輪郭すら浮き上がらせる。

岳南電車駅を出て狭い路地を歩き、工場群の煙突から上がる煙を眺めて足早に駅舎に身を入れる。
冷たい雨じゃないが、用心が必要な雨だ。

駅前には何もなかった。

10:38 富士川(ふじかわ)駅(東海道本線 静岡県)
大河富士川はすでに渡り終えている。
ここで思うことはいつも変わらない。

かつて1号国道から眺めた富士川上空に上がったお月さま。
富士川を挟んで源氏軍と対陣していた平家軍は、水鳥の大群の飛び立つ音に驚き、潰走。

丘陵地帯が太平洋へと迫りくる狭い土地に集落が開け、視界には緑が濃い。

駅前に関所跡によく見られる棒柱が2本立っている。
何事の跡かと近寄ってみれば単なるオブジェらしい。
周辺地図にはキウイパークと記されていた。

10:56 新蒲原(しんかんばら)駅(東海道本線 静岡県)
箱根、三島、沼津、原、吉原とたどり東海道15番目の宿場蒲原。

駅前広場には桜えび漁に出ていたさくら丸が象徴として鎮座している。

太平洋の気配がしてきたが、駅前から見えるのは大型スーパーにマンション、鋸屋根の工場、凄絶な姿を晒す廃屋が2軒。

「義経の硯水」なる旧跡がある。
富士川合戦から源頼朝との対面へと至る頃の言い伝えであろう。

11:58 西焼津(にしやいづ)駅(東海道本線 静岡県)
静岡で島田行に乗り継ぐ。

ヤマトタケル東征伝に登場する焼津。
火攻めをかけられた故事にちなんだ地名だ。

駅前には一軒の居酒屋の他には何もなく、広い曇り空の下で遠くに新幹線の高架が見える。
細かい雨は降り続き、なすこともなく駅に戻る。

11分後にやってくる浜松行に乗る。

13:43 新豊橋(しんとよはし)駅(豊橋鉄道渥美線 愛知県)
浜松で乗り継ぎ、豊橋行に乗る。

豊橋鉄道渥美線の始発駅新豊橋まで線路沿いに徒歩3分。
エスカレーターを下りて見上げた豊橋の街は大きく、また賑わっていた。

初めて豊橋に下りたのはもう10年以上前。
今じゃ何食わぬ顔で通りすぎているけど、当時も街の大きさに驚き、路面電車が走っていることに感動して、軌道に沿ってしばらく歩いたものだった。

市内線には後で乗りにいく。
今は渥美半島に向かっている。

14:31 三河田原(みかわたわら)駅(豊橋鉄道渥美線 愛知県)
新豊橋を出た単線を走る列車。

JR線路を跨ぐや延々と民家の中を走り、やがて視界が開け、半島の中に平野を見るような景観に出くわす。

海辺が遠望できて多くの風力発電機が回っている。

3両編成の列車は混雑することなく約35分で終着駅へ。

雨は上がっていた。
田原は町のようだが全貌を知ることなく12分後に出る折り返しの列車で離れた。

城跡があるようだ。

三河の空は広く、車窓風景に特筆すべきものは見いだせなかった。

関連記事

「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その1-国立、高尾、宮田、伊那八幡、三河東郷、新城、三河一宮(中央本線/飯田線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月7日・・・国立駅、高尾駅、宮田駅、伊那八幡駅、三河東郷駅、新城駅、三河一宮駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)

鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その2-廿日市、広電廿日市、宮島口、広電宮島口、大竹、岩国、徳山、新山口(山陽本線/岩徳線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・廿日市駅、広電廿日市駅、宮島口駅、広電宮島口駅、大竹駅、岩国駅、徳

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生 初日(東京-会津若松)その1-保谷、池袋、赤羽、高崎、井野、水上(西武池袋線/埼京線/高崎線/上越線) 【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】

鉄旅日記2018年3月3日・・・保谷駅、池袋駅、赤羽駅、高崎駅、井野駅、水上駅(西武池袋線/埼京線/

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その4‐前谷地、志津川、南気仙沼、気仙沼(気仙沼線)/南三陸さんさん商店街 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・前谷地駅、志津川駅、南気仙沼駅、気仙沼駅(気仙沼線)/南三陸さんさ

記事を読む

「鉄旅日記」2019年霜月 2日目(五所川原-北上)その4‐小柳、筒井、八戸、盛岡、北上(青い森鉄道/東北・北海道新幹線/東北本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】

鉄旅日記2019年11月3日・・・小柳駅、筒井駅、八戸駅、盛岡駅、北上駅(青い森鉄道/東北・北海道新

記事を読む

「鉄旅日記」2009年初夏 【上信越ひとり旅】最終日(長岡-東京)-長岡、東三条、吉田、新潟、新津、会津若松、郡山、磐城石川、磐城塙、玉川村、常陸大宮、金町(信越本線/弥彦線/越後線/磐越西線/水郡線/常磐線)

鉄旅日記2009年7月20日・・・長岡駅、東三条駅、吉田駅、新潟駅、新津駅、会津若松駅、郡山駅、磐城

記事を読む

「車旅日記」1997年夏 初日(東京-三国峠-新潟)-町田、東福生駅、山田うどん、前橋市田口町、月夜野道路情報ターミナル、奥平温泉遊神館、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【男鹿半島を目指した夏。友と過ごし、旧友と再会したみちのく旅でございます。】

車旅日記1997年8月13日 1997・8・13 10:30 東京町田 出発が遅れている。 急ぐべ

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】

鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑