*

「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】4日目(米子-呉)その1-米子、安来、来待、西出雲、弘南、温泉津、波子、浜田、石見川本(山陰本線/三江線)

公開日: : 最終更新日:2024/05/30 旅話, 旅話 2014年

鉄旅日記2014年8月16日その1・・・米子駅、安来駅、来待駅、西出雲駅、弘南駅、温泉津駅、波子駅、浜田駅、石見川本駅(山陰本線/三江線)

米子(よなご)駅(山陰本線/伯備線/境線 鳥取県)にて

2014・8・16 6:43 安来(やすぎ)駅(山陰本線 島根県)
雷鳴轟く安来の空。
駅の背後に陣取る住友金属は一部の明かりを残し静止している。
壁に描かれた「どじょうすくい」のオッサンは満面の笑み。
アホ面だ。

戦国時代の山陰の覇者、尼子市の本拠だった月山富田城はこの街にあったのだな。
3日前に立ち寄った尼子氏滅亡の地、上月は同じ中国地方にあるとは言えここから遠い。
人間の執念が引き起こしてきた数々の事件をふと想う。

安来の由来は古人がこの地で安らかな心になれることを願ったことに拠るという。
そう言えばこのあたりじゃ駅の観光案内板は難読の漢字にあふれている。

しばらく歩いて中海安来港へ。
提灯が軒先にぶら下がった家並みに夏の風情があふれる。

十神山は富士に似た象徴的な姿で雨に打たれていた。


7:39 来待(きまち)駅(山陰本線 島根県)
数分の停車。
宍道湖はまだ見えている。

来待とはステキな駅名だ。
9号国道に面してログハウス風の小さな駅舎が仄かな灯を点し、オレが来るのを待っていた。

8:23 西出雲(にしいずも)駅(山陰本線 島根県)
大雨は米子で収まったけど、日本海側は荒れているようだ。

列車の運行が大幅に狂い、ここ西出雲で緊急停車。
何分止まるのか知らないが、外に出てみる。

西出雲という響きに旅情を感じていたが、現代的な駅舎で、清掃が行き届いているような清潔な印象を受ける。

旧駅名が刻まれた知井宮駅開業100周年の碑があった。

出雲路ビールレストラン、ホテル、ホール。
歩道を広くとった整然とした駅前だ。

ただ、雨ということもあるのだろうが人気はなく、閑散としていた。

8:40 江南(こうなん)駅(山陰本線 島根県)
列車の遅れは深刻だ。
続いてこの駅でも緊急停車。
タクシーの運転手も怪訝な様子でホームを窺っている。

駅前には旅館だけがある。
「喜劇駅前旅館」という渥美清主演の映画を思い出す。

何分の停車になるのか案内はなく、急いで列車に戻る。
車内に目を移すと、2ボックス先に20年前の恋人によく似た子供連れの女性が座っている。

世界にはよく似た人間が最低5人はいると言うが、彼女はそのうちの一人に数えられていい。
表情もよく似ていてとても驚いた。

10:33 温泉津(ゆのつ)駅(山陰本線 島根県)
列車の遅れは随分持ち直したようだ。
日本海が見えて温泉津が近づき雨も上がり夏が戻った。

目の前の学校からは祭り囃子が聞こえてくる。
かつて世田谷で暮らしていたことがあるという男性とちょっとした会話を残して温泉街へと歩いて行く。

「男はつらいよ」第13作で、車寅次郎がしばらく暮らした温泉津。
失恋したけれど相手の女性の幸せな顔を見て、妹のさくらとよかったねと頷き合って離れた町。

映画の頃には重厚だった駅も今じゃ特徴を失っている。
二人がタクシーを走らせた町並みを過ぎて、石見銀山と併せて世界遺産に登録された温泉街は古く、また美しい。
日本が世界に発信する「美」はああいう姿をしている。
そしてそうあり続けてほしいと願う。



11:10 波子(はし)駅(山陰本線 島根県)
数分の停車。

しまね海洋館アクアスの玄関口。
そこに何がいるのか知らないが、若いカップルが降りていった。
高台にある駅からは日本海に寄り添う海洋館と思しき箱が見えた。

定時運行に戻った山陰本線だが、約1時間後に戻ってくる際にまたダイヤが狂ったとしたら、最悪あそこに行けば飯にはありつける。
そんなことを考えながら列車に戻った。

夏空が広がっている。

11:55 浜田(はまだ)駅(山陰本線 島根県)
「どんちっち銀天街」か。
浜田市営球場のことは覚えていたけど、この商店街の記憶はなかった。
かつての浜田の街に対する印象はもっと淋しいものだった。

商店街を歩く人の姿はあまり見かけなかったが、駅には人があふれていた。
ワシントンホテルに弱小ビジネスホテルと、宿泊施設は充実している。

駅は変わっていた。
どこかの物好きがアップしていたホームページで、浜田に「駅そば」があることを知って楽しみにしていたけど、津山、津、長府と同じように鉄道文化の後退をここでも見せつけられた。
失望したが仕方がない。

ビールに合う食料を揃えて涼しい風が届くホームのベンチで若干急ぎ目に昼食を済ませたら、今度は益田からの列車が遅れている。
ここから江津まで戻り、そのまま三江線へ入る列車を待っているが、これじゃ江津で予定されている数分の停車はなくなるかもしれない。

今日は江津の祭で江の川に花火が上がるという。
そう言えば、さっきテントが張られた川辺にたくさんの人が集まり、駅前には提灯がぶら下がる光景を目にしていた。

ようやく列車が動き出し浜田が遠ざかる。
かつて寄った浜田城址が懐しい。

13:59 石見川本(いわみかわもと)駅(三江線 島根県)
10数分の停車。

江津を出て江の川に沿うと、廃止された江差線を彷彿とさせる密林地帯を這うように進んでいく。

先月約一月ぶりに台風被害からの復旧を果たした三江線。
ここまで半分以上の区間を徐行運転していた。
乗客は疎らで周囲の道の状態も悪く、よくこんな場所に住居を構えているものだと驚嘆する。

いくつか集落を過ぎて、江津から1時間の距離の川本は町だった。
ビールも買えて商店も多く、高台には学校が聳え、団地もある。
秘境探訪の末に辿り着いたオアシスみたいな町だった。
四国高知での中村という街の出現の仕方を思わせる。

電器屋からは高校野球のラジオ放送が流れてくる。
どうやら雨で試合の開始が遅れているらしい。

川本を離れると列車はまた徐行を繰り返す。

関連記事

「車旅日記」2006年初夏【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】2日目(岐阜-津-名張-近江八幡)その1-東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅、四日市駅、鈴鹿サーキット稲生駅

車旅日記2006年7月16日・・・東横イン名鉄岐阜、大垣駅、養老駅、阿下喜駅、西藤原駅、湯の山温泉駅

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線)

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線) 9

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後

車旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってき

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】2日目(防府-肥前鹿島)その1‐防府、新山口、宇部、小野田(山陽本線)/防府天満宮

鉄旅日記2020年8月14日・・・防府駅、新山口駅、宇部駅、小野田駅(山陽本線)/防府天満宮

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線)

鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年文月【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】初日(東京-香住)その1‐東京、国府津、小田原、三島(東海道本線)

鉄旅日記2020年7月23日・・・東京駅、国府津駅、小田原駅、三島駅(東海道本線) 2020

記事を読む

「鉄旅日記」2018年師走【伊勢のいくつもの終着駅に降りまして、神島で2018年最後の満月を眺めたのでございます。】最終日(神島-鳥羽港-伊良湖岬-三河田原-豊橋-東京)その2-中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢湾フェリー)

鉄旅日記2018年12月24日・・・中之郷駅、伊勢湾フェリー乗場、道の駅伊良湖クリスタルボルト(伊勢

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】初日(東京-高山)その2‐甲府、日野春、長坂、青柳(中央本線)

鉄旅日記2020年3月20日・・・甲府駅、日野春駅、長坂駅、青柳駅(中央本線) 8:15 甲府(こう

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】3日目(高松)その2 ‐金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅師墓

車旅日記2020年9月21日・・・金刀比羅宮、善通寺駅、高松港公園、八十場駅、白峰宮、天皇寺、磯禅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)

鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑