「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線)
鉄旅日記2018年2月11日・・・金島駅、中之条駅、川原湯温泉駅、大前駅、羽根尾駅、高崎問屋町駅(吾妻線)
15:43 金島(かなしま)駅(吾妻線 群馬県)
渋川を過ぎて吾妻線に入り、最初の駅で列車行き違い3分の停車。
山々に分け入るように列車は進んでいく。
海音寺潮五郎さんが「執念谷」と小説で表現した痩せ地を往く。
厳寒の風景はここにはなく、豊かな日差しの下で春が来たかと思わせる。
16:15 中之条(なかのじょう)駅(吾妻線 群馬県)
吾妻線の下りでは中之条で待つことになる。
列車2本の行き違いで17分の停車。
前回は時間をつぶすのに苦心してホームの待ち合い室に居座った。
改札横の待合室では、日差しに向かって待ち人が一列に並ぶ。
売店は閉鎖し、ビールでも売っていないかと町に出れば、食堂や酒場は散見されるが酒屋、コンビニの類いは見当たらない。
「あぁそうだったな」と駅に戻る。
「真田街道」と大書された幟が風にはためいている。
穏やかな日曜日の夕暮れ。
じきにオレが帰る場所には誰もいなくなる。
その想像がとても悲しい気持ちにさせる。
16:44 川原湯温泉(かわらゆおんせん)駅(吾妻線 群馬県)
岩島駅を出てしばらくすると長いトンネルに入る。
線路がつけ変わった地点が分かったよ。
かつて2度旧線を上下したことがある。
トンネルの先に生まれ変わった駅がある。
高層駅だ。
行き違い3分の停車という短い時を危ぶみはしたが、迷わず階段を駆け上がる。
八ッ場ダムはまだ建設中で、水は入っていない。
駅を出るとまた長いトンネル。
次は長野原草津口。
到着すると、口々に「寒い寒い」と大勢降りていく。
廃線となった鉄橋が赤錆びていた。
17:22 大前(おおまえ)駅(吾妻線 群馬県)
オレともうひとりの乗客だけを乗せて終点大前へ。
しばらく身を隠せそうな谷間の村だ。
踏切脇にあった食堂は壊されていた。
こんなところに団地があったのか。
この谷の先は上田に通じているのだろう。
関ヶ原合戦まで、沼田からこの峡谷を挟んで信州上田までを真田家が領した。
高台に「大前食堂」の看板を見つけて県道へと石段を上がる。
結構こたえた。
車通りはそれなりに多く、右に行けば嬬恋村役場。
駅の方に目をやると、嬬恋川を挟んで列車が止まる様がほのぼのとして見えた。
何もないことは知っていたけど、そこにいられる喜びがあることを分かっていなかった。
雪の残る終着駅。
もう先へは線路は延ばせそうになかったよ。
17:43 羽根尾(はねお)駅(吾妻線 群馬県)
大前からの帰り道。
列車行き違いで4分の停車。
ここの住人、羽根尾輝幸が海音寺潮五郎さんが描いた小説「執念谷の物語」の主人公。
同属の真田昌幸によって滅ぼされるが、敵の重囲の中で己の最後を華々しくと馬上舞い、腹を切った。
通りへ出てコンビニでも探そうかと思ったけど時間がない。
羽根尾を出ると外はにわかに夕闇に包まれた。
19:23 高崎問屋町(たかさきとんやまち)駅(上越線/両毛線/吾妻線 群馬県)
芸術劇場のような高架駅。
両出口ともだだっ広いロータリーになっていて、それを囲む商店やコンビニの類いはない。
何をすることもなくグリーン券を購入して上野行に乗る。
高崎で5分の停車。
ウイスキーハイボールを買いに走る。
あとは赤羽までくつろぎの時。
雪国への2月の旅が終わる。
春から生活が大きく変わる。
来年の今頃はどこにいる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】最終日(善通寺-東京)-善通寺、多度津、丸亀、坂出、岡山、京都、野洲、東京葛飾(土讃本線/予讃本線/本四備讃線/山陽本線/東海道本線)
鉄旅日記2008年5月6日・・・善通寺駅、多度津駅、丸亀駅、坂出駅、岡山駅、京都駅、野洲駅(土讃本線
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町
車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これか
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】4日目(富良野-大館)その2-南千歳、苫小牧、登別、東室蘭、北舟岡、伊達紋別、長万部、森、新函館北斗、大館(千歳線/室蘭本線/函館本線/北海道新幹線/奥羽本線)
鉄旅日記2016年8月13日・・・南千歳駅、苫小牧駅、登別駅、東室蘭駅、北舟岡駅、伊達紋別駅、長万部
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】初日(東京-一ノ関)その1-金町、上野、高崎、六日町、長岡、見附(常磐線/高崎線/上越線/信越本線)
鉄旅日記2019年1月5日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、六日町駅、長岡駅、見附駅(常磐線/高崎線/上
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】初日(東京-五所川原)その2‐郡山、福島、仙台、品井沼、松島(東北本線)
鉄旅日記2019年11月2日・・・郡山駅、福島駅、仙台駅、品井沼駅、松島駅(東北本線) 9:25 郡
-
-
「鉄旅日記」2014年春【ときわ路パスで、常陸ローカル旅】その2-瓜連、静、山方宿、袋田、西金、下小川、後台、常陸津田、常陸青柳、神立、高浜、牛久(水郡線/常磐線)
鉄旅日記2014年4月27日その2・・・瓜連駅、静駅、山方宿駅、袋田駅、西金駅、下小川駅、後台駅、常
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線)
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「車旅日記」2005年春【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】初日(松本-飯山-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
「車旅日記」2000年春【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その2‐足利郊外ポテチーノ、下今市駅、鬼怒川ホテルニュー岡部、上三依塩原駅、会津若松駅、津川町、道の駅豊栄
車旅日記2000年5月3日 15:12 293号国道‐足利郊外ポテチーノ 108㎞ 繁華街を抜け
-
-
「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その4-新瀬戸、瀬戸市、高蔵寺、新守山、勝川、枇杷島、蟹江、桑名(愛知環状鉄道/中央本線/東海交通事業常北線/東海道本線/関西本線)
鉄旅日記2018年9月15日・・・新瀬戸駅、瀬戸市駅、高蔵寺駅、新守山駅、勝川駅、枇杷島駅、蟹江駅、