「鉄旅日記」2018年如月 最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線) 【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】
鉄旅日記2018年2月11日・・・金島駅、中之条駅、川原湯温泉駅、大前駅、羽根尾駅、高崎問屋町駅(吾妻線)
15:43 金島(かなしま)駅(吾妻線 群馬県)
渋川を過ぎて吾妻線に入り、最初の駅で列車行き違い3分の停車。

山々に分け入るように列車は進んでいく。
海音寺潮五郎さんが「執念谷」と小説で表現した痩せ地を往く。
厳寒の風景はここにはなく、豊かな日差しの下で春が来たかと思わせる。
16:15 中之条(なかのじょう)駅(吾妻線 群馬県)
吾妻線の下りでは中之条で待つことになる。
列車2本の行き違いで17分の停車。
前回は時間をつぶすのに苦心してホームの待ち合い室に居座った。


改札横の待合室では、日差しに向かって待ち人が一列に並ぶ。
売店は閉鎖し、ビールでも売っていないかと町に出れば、食堂や酒場は散見されるが酒屋、コンビニの類いは見当たらない。
「あぁそうだったな」と駅に戻る。
「真田街道」と大書された幟が風にはためいている。
穏やかな日曜日の夕暮れ。
じきにオレが帰る場所には誰もいなくなる。
その想像がとても悲しい気持ちにさせる。
16:44 川原湯温泉(かわらゆおんせん)駅(吾妻線 群馬県)
岩島駅を出てしばらくすると長いトンネルに入る。
線路がつけ変わった地点が分かったよ。
かつて2度旧線を上下したことがある。
トンネルの先に生まれ変わった駅がある。
高層駅だ。
行き違い3分の停車という短い時を危ぶみはしたが、迷わず階段を駆け上がる。

八ッ場ダムはまだ建設中で、水は入っていない。
駅を出るとまた長いトンネル。
次は長野原草津口。
到着すると、口々に「寒い寒い」と大勢降りていく。
廃線となった鉄橋が赤錆びていた。
17:22 大前(おおまえ)駅(吾妻線 群馬県)
オレともうひとりの乗客だけを乗せて終点大前へ。
しばらく身を隠せそうな谷間の村だ。


踏切脇にあった食堂は壊されていた。
こんなところに団地があったのか。
この谷の先は上田に通じているのだろう。
関ヶ原合戦まで、沼田からこの峡谷を挟んで信州上田までを真田家が領した。
高台に「大前食堂」の看板を見つけて県道へと石段を上がる。
結構こたえた。



車通りはそれなりに多く、右に行けば嬬恋村役場。
駅の方に目をやると、嬬恋川を挟んで列車が止まる様がほのぼのとして見えた。


何もないことは知っていたけど、そこにいられる喜びがあることを分かっていなかった。
雪の残る終着駅。
もう先へは線路は延ばせそうになかったよ。

17:43 羽根尾(はねお)駅(吾妻線 群馬県)
大前からの帰り道。
列車行き違いで4分の停車。

ここの住人、羽根尾輝幸が海音寺潮五郎さんが描いた小説「執念谷の物語」の主人公。
同属の真田昌幸によって滅ぼされるが、敵の重囲の中で己の最後を華々しくと馬上舞い、腹を切った。
通りへ出てコンビニでも探そうかと思ったけど時間がない。
羽根尾を出ると外はにわかに夕闇に包まれた。
19:23 高崎問屋町(たかさきとんやまち)駅(上越線/両毛線/吾妻線 群馬県)
芸術劇場のような高架駅。
両出口ともだだっ広いロータリーになっていて、それを囲む商店やコンビニの類いはない。

何をすることもなくグリーン券を購入して上野行に乗る。
高崎で5分の停車。
ウイスキーハイボールを買いに走る。
あとは赤羽までくつろぎの時。
雪国への2月の旅が終わる。
春から生活が大きく変わる。
来年の今頃はどこにいる。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-米内沢)その5‐比立内、阿仁合、阿仁前田温泉、合川、米内沢(秋田内陸縦貫鉄道) 【大人の休日倶楽部パスで東北へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。続くコロナ禍ではございますが、約半年の辛抱の時を過ぎて、天候にも苛まれながら秋田内陸縦貫鉄道に乗りに行きました。】
鉄旅日記2021年4月17日・・・比立内駅、阿仁合駅、阿仁前田温泉駅、合川駅、米内沢駅(秋田内陸縦
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多
-
-
「車旅日記」2004年春 4日目(旭川-稚内)走行距離428㎞その2-雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖、さるふつ公園、宗谷岬、稚内駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月4日・・・雄武町日の出岬、マリーンアイランド岡島、千畳岩、神威岬、クッチャロ湖
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡線) 2022・2・6&
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ
-
-
「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠
-
-
「車旅日記」2000年春 最終日(郡山‐茂木‐下館‐東京)郡山スターホテル、新白河駅、黒羽くらしの館、茂木駅、下館駅、みつかいどうロードパーク、葛飾金町 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月7日 2000・5・7 8:35 郡山スターホテル510号室 最後の朝がやっ
-
-
「車旅日記」2000年春 2日目(新潟豊栄‐象潟)道の駅豊栄、道の駅神林、瀬波温泉龍泉、道の駅温海、立岩海底温泉、酒田南郊、象潟駅、象潟松籟館 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月4日 2000・5・4 8:09 7号国道-豊栄(道の駅) 路上で夜を明かす
