「車旅日記」2005年初夏 最終日(新潟-長岡)走行距離246㎞ その2-青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月18日・・・青海川駅、安田駅、北条駅、長鳥駅、来迎寺駅、長岡駅、東京葛飾金町
15:24 青海川駅(7月16日の長岡駅より893㎞)
日本一、海に近い駅。
8号国道に架かる巨大な赤い鉄橋の下に集落がある。
目の前には日本海が広がり、小さな青い駅がある。
その構内に記されていたのが冒頭のフレーズ。
荒い波が打ち寄せる海辺で僅かな人々が遊んでいる。
長岡方面のホームに行って海を眺めたよ。
しばし時間が止まったかのようだった。
水平線は丸みを帯び、視線を直江津方面に移すと落差のある滝が落ちている。
あの滝の存在は知られているのだろうか。
海からと、駅のホームからじゃなきゃ見ることができない。
素晴らしい時間だった。
ここに来られて本当によかったよ。
そんなチープな言葉が口をついて出た。
去り際にトンネルから闇を抜けて直江津行の列車がやってきた。
16:05 安田駅(7月16日の長岡駅より907㎞)
安田という名を懐かしく思っていたけど、上杉家に属していた豪族に安田某という人物がいたことを思い出した。
この土地はその一族が治めていたのだろう。
信越本線はもはや日本海を離れた。
あれだけの人々が日本海へ繰り出していたんだ。
海辺の道は夕方に向かうにつれて混雑するだろう。
オレが選択したこの道の平穏を祈る。
この旅も残り3時間。
海辺では素敵な時間を過ごした。
駅前を252号国道が通り、長岡方面行の列車を待つ者は田園の先に県道を上下する車を見る。
柱も電化設備もグリーンに塗られている。
少年が急いで自転車を置き、駅へと駆け込んできたが、無情にも列車は彼を乗せることなく駅を離れた。
悔しがる彼は、いい面構えの少年だった。
この駅に停車する列車は1時間に1本ほど。
父親の実家の脇にあった集会所を小ぶりにしたような駅舎に、駅員の姿はある。
16:25 北条駅(7月16日の長岡駅より910㎞)
蒸し暑い蝉の声が聞こえている。
じーじーと。
原っぱと小高い丘と。
背後の山は城跡で、いい状態で遺構が残されているとのこと。
安田で感じたとおり、ここは北条氏の本拠地。
上杉謙信の頃には北条丹後守の名が歴史書に見られる。
北条氏は中国の毛利氏と縁を持つ一族であることが駅の案内板には記されている。
駅員の姿はなく、駅舎は蔵造り。
特徴を見いだせない田舎風景に、電化された信越本線の2本の線路が溶け込んでいる。
こうした風景に旅情を感じて久しい。
最も好む風景の一つだ。
寂れたというより、以前からこのようだったのだろう。
この村にも濃厚な郷愁を感じている。
通過していった列車は新潟行の北越号だった。
16:45 長鳥駅(7月16日の長岡駅より917㎞)
この道は通行止め。
だから駅に寄ってみた。
これがきっと最後になるだろう。
小高い場所でよかった。
車を止めている集落が見渡せる。
今回の旅で柴橋駅や羽前前波駅でも似たようなことを記してきたけど、夏の暑い夜にこの駅の狭いホームに上がって、村総出で宴会でも行えると素敵だ。
待合室は地下にあって、警笛が鳴ると乗客はホームへの階段を上がる。
そんな小高い駅。
17:21 来迎寺駅(7月16日の長岡駅より935㎞)
土砂崩れで信越本線に沿った道は閉ざされ、途中に産廃処理場がある山道を走り、404号国道へ。
長岡はもうすぐ。
すぐそこで自転車に乗った少女を撥ねそうになった。
危なかった。
あたりは住宅地で、駅正面にはきれいな菓子屋と社宅のような旅館がある。
駅舎はこの3日間では見かけなかった造りをしている。
市民会館といった趣だろう。
五角形をしていて、駅員の姿が見える。
4人の少女が駐車場で遊んでいる。
和む光景だ。
明日の学校まで待てないのだろう。
そして今日も暮れていく。
線路に西日が差す様は絵画的だ。
これでこの旅もおしまいだな。
18:36 長岡駅(7月16日の長岡駅より947㎞)
無事だ。
よかったよ。
まずは感謝。
一昨日の朝にこの街に着いた。
あの時はまだ街は眠っていた。
今は素敵な夕暮れ色をしている。
真イカの刺身がイケてる。
それに安い。
北越の実力が分かる。
このイカは東京じゃ食べられない。
仮に食べられたとしても、この味は関東平野に持ち込まれたあたりで消えているだろう。
長岡城址があると知って、行ってみた。
記念碑しか残されていない。
幕末の長岡戦争で落城焼失後、明治政府は何も手を加えなかったらしい。
長岡武士の意地はそうした作用を残した。
さらに長岡大空襲で跡形もなくなったという。
当時の本丸は今の長岡駅が建つ位置にあったようだ。
長岡、会津、庄内。
かつて、この国で時代に抗い、賊軍となり、命を懸けた人々が生きた街を今回の旅で辿ってきたことを、長岡城址の碑を見るまで忘れていた。
傍で酔っ払っている連中は標準語でまくしたてている。
長岡人じゃなさそうだが、何の集いだろう。
面白そうな話が聞こえてくる。
夜が近づいてきた。
駅前の「ながおか」という花文字の判読が困難になり、タクシーの動きが活発になってきた。
ほんの少しの間に闇が深くなり、色が分かれていた長岡駅が夜色に統一された。
一昨日の朝も、オレの寝ぼけた目は同じ色を見ていた。
長岡駅の本当の色をオレはこの先も覚えているだろうか。
山古志村のことは気になっていた。
新潟豪雨から一年が経ったようだが、仮設住宅は今も並んでいる。
国道には山古志の看板が立ち、帰りの道路標示にも長岡と並んで山古志の名が記されていた。
このあたりにも、この世とは思えないような雨が降ったのだろう。
頑強な長岡人の末裔が受けた苦難だった。
そんな苦難に対しての、この「応援酒」は美味しいよ。
何もできないが、やがてうまくいくことを祈っている。
あの花文字は夜と同化した。
いつかこの街で毎年打ち上げられる日本一の花火大会を見に行こう。
場所は、日本一の大河である信濃川の畔だろう。
さぁそろそろ新幹線が出る時間だ。

2018年3月4日撮影
24:29 東京葛飾金町
車中は眠れなかった。
読書は随分と進んだ。
947㎞の旅の余韻はもう残っていなかった。
思い出すのは、長岡厚生会館の前で踊りの振りを合わせていた二人の少女のことや、後は何だろう。
上野に着いてオレの右手に触れた女性のことか。
今は愛すべき女性のことを考えたいが、どこでどうなったのか、さっきまで5年前に付き合いを断られた女性のことを考えていた。
昨日車を走らせていたオレを楽しませてくれた斉藤由貴が、今夜この部屋でも「無理じゃないよ」と歌っている。
でも、そんなことを信じていくことはもうできない。
今も好きだけど。
でもその気持ちは上野駅に降りたという事実から生まれたもので、東京駅で降りていたら違っていただろう。
それが人生というものかもしれない。
気づかぬうちにボタンを掛け違えている。
様々あったが、東京を出たオレが初めて気を許せた土地を巡った旅だった。
今じゃそんな街町も日本全国に散らばっている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)
鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:
-
-
「鉄旅日記」2009年皐月【四国へ、途中下車の旅】4日目(高知-宇和島)-高知、朝倉、伊野、斗賀野、須崎、窪川、中村、宿毛、宇和島(土讃本線、土佐くろしお鉄道中村線/宿毛線、予土線)
鉄旅日記2009年5月4日・・・高知駅、朝倉駅、伊野駅、斗賀野駅、須崎駅、窪川駅、中村駅、宿毛駅、宇
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その3-宇土、松橋、八代、出水、牛ノ浜、草道、鹿児島中央(鹿児島本線/肥薩おれんじ鉄道) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その3・・・宇土駅、松橋駅、八代駅、出水駅、牛ノ浜駅、草道駅、鹿児島中央
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】
鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母駅、常永駅(身延線) 1
-
-
「鉄旅日記」2007年皐月 初日(東京-米子)-静岡、豊橋、本竜野、播磨新宮、佐用、東津山、米子(東海道本線/姫新線/因美線/山陰本線)【夜汽車で東京を離れ、山陰山陽へ。鉄旅最初の長旅でございました。】
鉄旅日記2007年5月3日・・・静岡駅、豊橋駅、本竜野駅、播磨新宮駅、佐用駅、東津山駅、米子駅(東海
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 最終日(呉-東京)-呉、広、竹原、安芸幸崎、松永、東尾道、相生、西相生、比叡山坂本、用宗、富士、沼津(呉線/山陽本線/赤穂線/湖西線/東海道本線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月17日・・・呉駅、広駅、竹原駅、安芸幸崎駅、松永駅、東尾道駅、相生駅、西相生駅
-
-
「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(宇治-東京)-宇治、山城多賀、玉水、上狛、木津、加茂、貴生川(奈良線/関西本線/草津線) 【朝に宇治を出て、近江鉄道に乗る一日】
鉄旅日記2015年3月22日その1・・・宇治駅、山城多賀駅、玉水駅、上狛駅、木津駅、加茂駅、貴生川駅
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その2 ‐茅ヶ崎、南橋本、上溝、橋本(相模線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月6日・・・茅ヶ崎駅、南橋本駅、上溝駅、橋本駅(相模線) 11:03&n
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その5‐撫牛子、川部、五所川原、津軽五所川原(五能線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・撫牛子駅、川部駅、五所川原駅、津軽五所川原駅(五能線) 19:5
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・猪苗代駅、磐梯町駅、安子ヶ島駅、磐梯熱海駅、郡山駅(磐越西線) 1
