「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】最終日(花巻-東京)-花巻、平泉、一ノ関、仙台、白石、福島、郡山、矢吹、黒磯、宝積寺、古河、蓮田、西川口(東北本線)
鉄旅日記2011年8月17日・・・花巻駅、平泉駅、一ノ関駅、仙台駅、白石駅、福島駅、郡山駅、矢吹駅、黒磯駅、宝積寺駅、古河駅、蓮田駅、西川口駅(東北本線)
2011・8・17 5:50 花巻(はなまき)駅(東北本線/釜石線 岩手県)
あのこんもりとした森、イトーヨーカドーの背後に見えたあの森が、やはり城跡だったんだ。
駅前に地図、あったじゃないか。
観光案内所のところにちゃんと。
明るくなると、明るみになるっていうことだ。
ちょっと残念。
ホームに花巻ししおどりの置物がある。
代わりに記録しておくよ。
予報じゃ今日も暑くなる。
そして雨の気配も消えていない。
オレが泊まった東口出口でラジオ体操をやってる。
何やら近くからメロディーが聞こえると思ったら、腕を回してる姿が見える。
小さな子どもじゃなくて中学生くらいの集まりだ。
何か集まりでもあったのか?的な、まとまりのない姿もいくつか見える。
花巻に降りる機会はまたある。
次は釜石線に乗りに行くんだ。
昨日車窓から味のある古街道が見えたのを、さっき同じ風景を見た時に思い出した。
そうかあのあたりに行けばよかったんだな。
大曲のケースと同じだ。
一度の訪問ですべてが見えるほど街は薄っぺらいものじゃない。
7:09 平泉(ひらいずみ)駅(東北本線 岩手県)
花巻東高校を思い出すのを忘れていた。
水沢は小沢一郎代議士の地盤だったか。
沿線中じゃ大きな街だった。
3度目の平泉。
1000年以上前ここに京都、鎌倉と並ぶ都があった。
歴史っていうのは面白いもんだ。
義経、弁慶、奥州藤原一族が滅んだ後、この地がどうなったのか伝わってこない。
唯一、松尾芭蕉が立ち寄って「夏草や兵どもが夢の跡」の句を詠んだことのみを知っている。
平泉が世界遺産に登録されたのはつい最近のことだ。
それに合わせたわけじゃないだろうが、駅は改装中だった。
有数の観光地にしては駅のたたずまいは穏やかで好ましい。
角館はちょっとやかましかった。
そりゃ弁慶にも墓くらいあるだろうが、それがこれだと伝わっている五重塔があることを初めて知った。
現在の平泉は暮らしの中にある。
たくさんの高校生が乗り込んできた。
概して女子には訛りがない。
陸中娘もなかなか美人が多い。
7:55 一ノ関(いちのせき)駅(東北新幹線/東北本線/大船渡線 岩手県)
ああそうだ。
前回はここで駅弁を買って鳴子に向かったんだ。
そう、大船渡、気仙沼と辿って・・・。
物見遊山になるし、宿は復興に携わる人々のために塞がってる。
だからまた今度だ。
東日本大震災の被災地に行くのはまた今度だ。
一ノ関は一度じっくり歩いてみたいと思う街だった。
平泉に行くにはここで降りろと看板が謳ってる。
脇の娘たちはどこで降りるのだろう?
9:38 仙台(せんだい)駅(東北新幹線/東北本線/石巻線/仙山線/仙台空港鉄道 宮城県)
東北本線の車窓から海が見えるとは知らなかった。
途中の松島、塩釜でのことだ。
次は降りてみよう。
東北の旅は続いていく。
仙台駅構内にいるのだって、まだ2度目なんだ。
珍しいものを見るような目で歩いていたよ。
今回も仙台での時間は作っていない。
一度泊まったけど、間違いなくオレは仙台を知らない。
10:55 白石(しろいし)駅(東北本線 宮城県)
片倉小十郎の城下町。
幕末に奥羽列藩会談が開かれ、奥州は独立を目指すことで合意。
やがて戦場となった。
伝わらない悲劇もある。
駅からお城まで一直線の道が延びている。
東北新幹線蔵王白石駅を有する街には古来から格が与えられているんだろう。
岡山の笠岡を思い出す。
白石は30分やそこらで離れるような街じゃない。
こうして好きな街がオレの中で存在を主張するようになる。
福島盆地が見えてきた。
11:32 福島(ふくしま)駅(東北新幹線/山形新幹線/東北本線/奥羽本線/阿武隈急行/福島交通 福島県)
信夫山・・・2年ぶりか。
あの姿は馴染みのものとなった。
白石方面から上がってきて、過ぎ去るまでじっくり見たよ。
阿武隈急行、飯坂線にも興味は募る。
伊達の聖光学院は専用の野球グランドで今日も練習。
福島中通りに、人に、原発騒動による混乱は見られない。
友との再会が近づいている。
今日は一日晴れだな。
11:48 東北本線にて
お疲れさま。
もうじきお昼だねー
福島から郡山に向かってるとこでね。
11:22に着く。
改札口で友と再会。
髪がだいぶ薄くなってるらしい。
そう言えば、最後に会った時も結構イッテたっけなあ。
今日はこっちも暑いよ。
東京の暑さに戻るいい肩慣らしになるよ。
またね
14:52 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線/東北本線/磐越東線/磐越西線/水郡線 福島県)
Eさんの奥さんがむすんでくれたお握り。
最高の味だよ。
そうそう食べられるもんじゃない。
心の広いEさん夫婦。
ああいう人に会うと気づかざるを得ない。
己の器の小ささとせこさにさ。
感動と感謝。
オレにはいい友人がいる。
それだけで人生には価値がある。
素晴らしい旅。
素晴らしい人生。
どっちも続いていく。
郡山を離れ、14:59安積永盛着。
思えば、初めて旅に出たのは彼等に会うためだった。
あれから16年。
かろうじてだけど、ようやく肩を並べることができたよ。
15:38 矢吹(やぶき)駅(東北本線 福島県)
思いがけず小さな町で列車を降りる羽目になった。
乗っていたのは矢吹行だったんだ。
4号国道に向かってメイン・ストリートが延びている。
この町でも神社脇にスナック街があり、蝉時雨が夏の午後に降り注いでいた。
埴輪を象ったような駅には役場機能以外がすべて収まっているような感じで、託児所があり、27日には祭とともにビヤガーデンが開かれる。
駅を中心に暮らしがある。
こんな町に降りられて幸せだよ。
やってきた黒磯行が混んでる。
別に構わないが驚いた。
16:46 黒磯(くろいそ)駅(東北本線 栃木県)
さっきの満員の乗客はほぼ東京方面にいく人々だった。
大きな荷物を持ってそのまま快速上野行に乗っていった。
宇都宮大宮間の乗客が一番多かったのかもしれない。
那須ナンバーが行き交う黒磯。
じっくり歩きたいと思っていた。
印象は前回と変わらないけど、ひととき街の一部になれてよかった。
ここから白河方面に向かったところ、那珂川に架かる橋を名所として紹介してた。
あの風景は確かに見事だ。
黒磯で真っ先に思い出す風景だ。
白河黒磯間の緑も美しい。
東北本線屈指と言ってもいいかもしれない。
17:47 宝積寺(ほうしゃくじ)駅(東北本線/烏山線 栃木県)
祝開業88周年の烏山線に乗る予定だったが乗り遅れてしまった。
仕方なく外に出てみる。
ロックバンドの生演奏が聞こえる町だった。
そう覚えておこう。
新しい駅舎はあまり好きじゃないが、ここはイカシテル。
外の駅名表示がたまらなく粋だ。
18:57 古河(こが)駅(東北本線 茨城県)
11年前に旅を再開した際に寄った2つ目の駅がここだった。
渡良瀬遊水地が近い。
ここを都会のようだと表現した当時のオレ。
言ってみれば無理もない。
それほど多くの街を知ってはいなかった。
あれから果てしない数の街を見て歩いて、古河に帰ってきた。
ここは変わっていないな。
茨城じゃ水戸、取手、土浦あたりと変わらない街だろう。
繁華街のネオンも眩しい。
人も多い。
だけどやっぱり小さく感じたよ。
これから東京に近づくにつれて街はどんどん大きくなる。
でもここに寄れてよかった。
以前車で立ち寄った街を、列車に乗ってで再び訪ねたいという思いがあり、古河は最有力といっていい存在だった。
胸のつかえもとれたよ。
19:41 蓮田(はすだ)駅(東北本線 埼玉県)
関東の暑さだ。
じっとりと暑い。
とうとう通勤圏まで帰ってきた。
人は多いがこじんまりとした駅前風景。
線路に沿ってスナックの灯が点々と続き、猫も走ってる。
蓮田市民祭の提灯が鈴なりになった様も今回通ってきた街を思い出させる。
旅は埼玉に入っても続いている。
19:57 宇都宮線にて
お疲れさま。
東京近郊まで戻ってきたよ。
でもまだ埼玉県。
21:30着ってとこかな。
牛乳買ってかなきゃ。
早く帰ってるようならシャワー浴びてさっぱりしてて。
さっき外出たけど、関東はやっぱり暑いね。
20:35 西川口(にしかわぐち)駅(東北本線 埼玉県)
与野から西川口へ。
これで今回の旅はおしまいだ。
西川口はなかなか強烈な街だった。
大阪を思わせるギラギラのネオンに立ち飲みの焼き鳥屋、良心を一切持ち合わせていなさそうな客引きのチンピラ。
練馬にはいない人種だ。
電車の中にも似たようなのがいる。
このあたりの埼玉下町、強烈だよ。
若干の恐怖を覚えるほどだ。
花巻から西川口まで鈍行で帰ってきたのか。
冗談みたいな行程だが、これこそ東北本線の旅。
途中古い友人にも会えて面白かった。
20:47赤羽発。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その2‐新白河、郡山、福島、仙台、あおば通(東北本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】
鉄旅日記2020年1月11日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅、あおば通駅(東北本線) 8:2
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 初日(東京-高山)その4‐多治見、坂祝、美濃太田(太多線/高山本線)【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月20日・・・多治見駅、坂祝駅、美濃太田駅(太多線/高山本線) 14:19 多
-
-
「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その2-越前花堂、花堂、越前大野(越美北線)/越前大野城【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】
鉄旅日記2018年10月6日・・・越前花堂駅、花堂駅、越前大野駅(越美北線)/越前大野城 16:3
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その3‐小牛田、一ノ関、盛岡、八戸、野辺地(東北本線/IGRいわて銀河鉄道/青い森鉄道) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・小牛田駅、一ノ関駅、盛岡駅、八戸駅、野辺地駅(東北本線/IGRいわ
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 (姫路-十三)その1-山陽姫路、山陽網干、飾磨、大塩、高砂、山陽垂水、垂水、滝の茶屋、山陽塩屋、塩屋、山陽須磨(山陽電車本線/山陽電車網干線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月13日・・・山陽姫路駅、山陽網干駅、飾磨駅、大塩駅、高砂駅、山陽垂水駅、垂水駅
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 初日(東京-大垣)その1-保谷、品川、三島、静岡、浜松、鷲津、豊橋、岐阜、蘇原、美濃太田(東海道本線/高山本線)【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月11日・・・保谷駅、品川駅、三島駅、静岡駅、浜松駅、鷲津駅、豊橋駅、岐阜駅、蘇
-
-
「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その2 ‐峠(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】
鉄旅日記2021年10月10日・・・峠駅(奥羽本線)/力餅商店/峠の力餅売り/峠駅今昔物語
-
-
「鉄旅日記」2003年冬 初日(宇部-博多)その1-山口宇部空港、宇部新川、宇部、下関、小倉、折尾、飯塚、博多(宇部線/山陽本線/鹿児島本線/筑豊本線/篠栗線) 【ご縁と別れがあり、34歳の誕生日を北九州で迎えた日の記憶でございます。】
鉄旅日記2003年2月15日・・・山口宇部空港、宇部新川駅、宇部駅、下関駅、小倉駅、折尾駅、飯塚駅、
-
-
「車旅日記」2006年皐月 5日目(青森-安達)その2-宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅、道の駅あだち 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・宮古駅、吉里吉里駅、盛駅、大船渡駅、気仙沼駅、女川駅、石巻駅、利府駅
-
-
「車旅日記」2006年皐月 4日目(大曲-青森)その2-弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホテルニュー青森館 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月5日・・・弘前駅、道の駅つるた、毘沙門駅、津軽中里駅、三厩駅、中小国駅、駅前ホ