*

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その2‐敦賀、北鉄金沢、内灘、金沢、野々市(北陸本線/北陸鉄道浅野川線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年11月23日・・・敦賀駅、北鉄金沢駅、内灘駅、金沢駅、野々市駅(北陸本線/北陸鉄道浅野川線)

8:46  敦賀(つるが)駅(北陸本線/小浜線 福井県)
特急「はくたか」への乗り換え時間6分。

来る度に変わる敦賀駅。駅そばでの「今庄そば」復活は期しがたいのだろうか。あの味の喪失は重要な鉄道文化の喪失でもある。

前回は2年前の10月。敦賀にはこれまでに何度降りたか数えきれない。

三方でも思い返したが、あれから29年。またこの地に戻るのもいい。

10:30  北鉄金沢(ほくてつかなざわ)駅(北陸鉄道浅野川線 石川県)

特急「はくたか」で金沢へ。敦賀からの所要時間は85分。3年後に延伸する新幹線ではどれほどまでに短縮されるのだろうか。

北陸トンネル通行時はビールを飲んでいた。鯖江を過ぎると眠りに落ちる。適度な揺れだったのだろう。

昨夜使用できなかったGo to トラベルクーポンは土産の費用にあてた。地下通路を歩く人々が極端に少ない。

北鉄金沢駅前はひっそりとしていた。この駅が乗場を地下に移したのは2001年とのこと。

1,000円の一日フリー切符を購入すると金箔を押した豪華な硬券だった。金箔入りの餡ころもちに金箔入りコーヒー。100万石の城下町に似つかわしい。

浅野川線の終点内灘へは所要時間17分。川辺を走っているが、川の姿は堤防に隠れている。

雨は上がっている。

10:57  内灘(うちなだ)駅(北陸鉄道浅野川線 石川県)
着いた列車で折り返す。滞在時間7分だが、やけに長く感じる。空は気紛れにまた雨を降らす。

次の粟ヶ崎に架かる橋梁にも内灘駅にも変わりはなかった。九州では台風によって橋脚を流された映像を見るが、日本海側は比較的台風被害を免れやすいのだろう。沿線風景にこれといった特徴を見いだせない中で、見せ場と言える渡河の情景。列車は急激に速度を落とす。

内灘駅の前身は粟ヶ崎遊園駅で、総合レジャー施設だった粟崎遊園には大浴場、旅館、食堂に野球場、スキー場まであったというが、戦中の1941年に軍により接収されたまま再開されることなく閉園となった。内灘駅への改称は1960年。

浅野川線は1974年までひとつ先の粟ヶ崎海岸駅まで延びていた。海水浴場だった粟ヶ崎海岸へのアクセスのために設けられた駅で、夏場のみ営業する臨時駅だったが、金沢港新設により海水浴場が閉鎖されるのに伴い廃駅となり、内灘~粟ヶ崎海岸間は廃止された。現在は行く手を住居が塞いでいる。

戦中の1943年に石川県下ほぼすべての鉄道、バス会社を統合して発足した北陸鉄道だが、鉄路は1955年に野町~松任間の松金線、1967年に路面電車だった金沢市内線、1971年に北陸本線と加賀温泉郷をつないでいた大聖寺~山中間の山中線、新動橋~宇和野間の動橋線、新粟津~粟津温泉間の粟津線、河南~粟津温泉間の連絡線、動橋~片山津間の片山津線の5線からなる加南線、中橋~大野港間の金石線、1972年に羽咋~三明間の能登線、1980年に鶴来~新寺井間の能美線、1986年に小松~鵜川遊泉寺間の小松線、1987年に加賀一の宮~白山下間の金名線が廃線になっている。その数、夥しい。

北鉄の駅員さんはざるを手に乗車賃や切符を集めている。懐かしいな。

11:26  金沢(かなざわ)駅(北陸新幹線/北陸本線/七尾線/IRいしかわ鉄道 石川県)
再び金沢へ。

新幹線指定席売り切れの貼り紙を見る。Go toキャンペーンが呼んだ人波だろう。新型コロナウイルスとの因果は問わない。

もとよりオレの旅に自粛は存在しなかった。

11:38  野々市(ののいち)駅(北陸本線 石川県)

在来線利用客も多く、北陸人に紛れる。金沢駅から西へふた駅目で降りる。

滞在3分。ここにいたという記録を残して離れる。

雨がまた強まってきた。

関連記事

「鉄旅日記」2014年春 初日(東京-紀伊勝浦)その2-山田上口、宮川、川添、伊勢柏崎、尾鷲、新鹿、熊野市、紀伊勝浦(参宮線、紀勢本線) 【青春18きっぷで、紀伊半島へ】

鉄旅日記2014年3月8日その2・・・山田上口駅、宮川駅、川添駅、伊勢柏崎駅、尾鷲駅、新鹿駅、熊野市

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その2 ‐高尾、大月、塩山、甲府、日野春(中央本線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・高尾駅、大月駅、塩山駅、甲府駅、日野春駅(中央本線) 7:

記事を読む

「鉄旅日記」2018年春 最終日(飯田-東京)その2-安曇沓掛、信濃常盤、細野、海ノ口、信濃大町、信濃松川、安曇追分、南松本(大糸線/篠ノ井線)【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】

鉄旅日記2018年4月8日・・・安曇沓掛駅、信濃常盤駅、細野駅、海ノ口駅、信濃大町駅、信濃松川駅、安

記事を読む

「鉄旅日記」2021年夏 初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線) 【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常磐線/高崎線/上越線)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわき駅(常磐線) 2022

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その1‐越前武生、武生、三方、美浜(北陸本線/小浜線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月23日・・・越前武生駅、武生駅、三方駅、美浜駅(北陸本線/小浜線)

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】2日目(新大宮-大阪難波)その3-橿原神宮前、六田、吉野、近鉄御所、御所、尺土、二上山(吉野線/御所線/南大阪線)

鉄旅日記2017年3月18日・・・橿原神宮前駅、六田駅、吉野駅、近鉄御所駅、御所駅、尺土駅、二上山駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 2日目(大船渡-釜石)その2‐平田、釜石、陸中山田(三陸鉄道リアス線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月23日・・・平田駅、釜石駅、陸中山田駅(三陸鉄道リアス線) 8:52 平田(

記事を読む

「鉄旅日記」2019年如月 初日(東京-安中)その1-金町、熱海、城ヶ崎海岸、伊豆熱川、伊豆稲取、今井浜海岸、河津(常磐線/東海道本線/伊東線/伊豆急行線) 【週末パスで東京から伊豆。そして上州、信州へ。友人は言ったものでございます。何気に大層な移動距離だと。】

鉄旅日記2019年2月9日・・・金町駅、熱海駅、城ヶ崎海岸駅、伊豆熱川駅、伊豆稲取駅、今井浜海岸駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その1-西舞鶴、東舞鶴、若狭高浜、小浜、上中、十村、木ノ本、余呉、高月、永原、敦賀(舞鶴線/小浜線/北陸本線/湖西線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】

鉄旅日記2014年3月22日その1・・・西舞鶴駅、東舞鶴駅、若狭高浜駅、小浜駅、上中駅、十村駅、木ノ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その2 ‐竜田、原ノ町、鹿島、仙台、小牛田、一ノ関(常磐線/東北本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・竜田駅、原ノ町駅、鹿島駅、仙台駅、小

「鉄旅日記」2022年新春 初日(東京-湯瀬温泉)その1 ‐松戸、神立、友部、水戸、いわき(常磐線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月8日・・・松戸駅、神立駅、友部駅、水戸駅、いわ

2021年神無月~2022年如月【SNSへの投稿より】写真をお楽しみいただけますと幸いでございます。ー下高井戸商店街、辻清人先生、紅葉の頃、金町夕景、今年も暮れゆく東京、金町睦月如月、柴又

2021年10月30日 母校を訪ねるのは卒業以来30年振りでご

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さく

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/

→もっと見る

    PAGE TOP ↑