*

「鉄旅日記」2020年晩秋 最終日(武生-東京)その3‐西金沢、新西金沢、野町、鶴来、金沢、上野(北陸鉄道石川線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

公開日: : 最終更新日:2025/05/04 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年11月23日・・・西金沢駅、新西金沢駅、野町駅、鶴来駅、金沢駅、上野駅(北陸鉄道石川線/北陸新幹線)

11:43 西金沢(にしかなざわ)駅(北陸本線 石川県)にて

11:57  新西金沢(しんにしかなざわ)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
北鉄の鉄路として浅野川線と共に現在に生きる石川線。乗り換えのために西金沢で下りる。

西金沢駅は北陸新幹線橋脚の出現により変貌していた。おそらく建設にあたり旧駅舎の存在が障害となったのだろう。開業当初の駅名は野々市で、先に降りた野々市駅の歴史は新しく、1968年の開業。

駅前ロータリーを間に置く乗換駅の新西金沢駅に変化はなく、駅舎の先に昭和を見る。国鉄の歴史に倣い、開業時は新野々市駅だった。

踏み切りを越えて通りに出ると、家並みに懐かしさを感じてスマホを向けた。

12:08  野町(のまち)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
新西金沢から2駅。滞在時間4分で折り返す。この駅にも変化はなく、場末の感がある。

12年前に降りた際は駅近くの情緒を感じさせる道を歩いたが、あれはどこだったのだろう。当時は場末感など持たなかった。

現在終着駅の野町駅はかつてターミナル駅であり、1955年に廃止された松任とを結ぶ松金線、1967年に廃止された金沢市内線とつながっていた過去を持ち、石川線は1972年まで野町のひとつ先の白菊町まで延びていてた。

新西金沢を出ると大きくカーブを切る。時にまるで住宅の隙間を往くかのように石川線は進む。

向かいに世の中のすべてが気に入らないとばかりに舌打ちや独り言を繰り返す男がいる。

どうしてそうなったのか。大人になって、この社会で暮らしていれば、誰もがその原因は見いだせるだろう。踏みとどまる何事かを持ち得た者と、持ち得なかった者の違いか。

何事かとは、大層なものではないが、生きてきた中で培った美学は含まれる。

12:50  鶴来(つるぎ)駅(北陸鉄道石川線 石川県)
12年前はこの先の加賀一の宮が終着駅だった。あの駅で降りて神々しい参道を上がったが、あれは白山比咩神社だったのだろう。

当時のオレには神も仏もなかったが、51歳になったオレが毎朝神仏に祈るようになったことを知れば、あるいは驚くかもしれない。

観光案内を見ると、11年前に廃駅になった旧加賀一の宮駅舎は保存されているようだ。あの駅舎は重要文化財として残すべきだ。

加賀一の宮から先も33年前までは金沢と名古屋を結ぶという大構想の元に立ちあがった金名線が延びていた。

ここにも味のある歴史的な駅舎が立っている。40年前までは北陸本線へとつながる能美線と接続するターミナル駅で、石川線と能美線は直通運転をしていたとのこと。

あたりを歩いたが誘うものはなく、酒を飲むにも店はなく、10分で立ち去ることに決めた。

地名から推し量れば、文字通り鶴が舞い降りた町なのだろうか。あるいはそれは「しらやまさん」の使者でもあったのかもしれない。

念のためググれば、金剱宮の門前町剱を由来とするとのこと。鶴のことは一言も書かれていない。

13:42  金沢(かなざわ)駅(北陸新幹線/北陸本線/七尾線/IRいしかわ鉄道 石川県)

新西金沢に戻り一風景を写す。西金沢での乗り継ぎはよく、順調に金沢に到着。

本来は富山から高山本線で越中八尾までの往復を計画していたが、富山から新幹線自由席を得る困難を思い、次の「はくたか」で東京に帰ることにした。

いつの旅にも積み残しはある。富山からは岩瀬浜にも行かなきゃならない。こうして次の旅が計画される。

無性に湯豆腐が食べたい。早めに旅を切り上げる理由のひとつにそれがある。

16:55  上野(うえの)駅(東北・北海道新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東北本線/山手線/京浜東北・根岸線/常磐線/上野東京ライン/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線 東京都)
「はくたか」は金沢から約3時間で上野に着いた。

やはり富山で自由席も埋まり、長野、高崎、大宮と立ち客を増していく。

空に近い新幹線からは月を見つけやすい。今夜は上弦の月か。半分の月が晴天の善光寺平上空に見られた。

新型コロナウイルスの脅威は理解しているが、旅行者移動者それぞれが適切かつ冷静な態度でいる。十分に理解しているのだ。

もうこれ以上規制は必要ない。

関連記事

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その5‐奇跡の一本松、陸前高田、大船渡(大船渡線)/居酒屋膳/やきとり香善 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・奇跡の一本松駅、陸前高田駅、大船渡駅(大船渡線)/居酒屋膳/やきと

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 最終日(人吉-熊本空港)走行距離240㎞ その1-人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の駅不知火 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月13日・・・人吉駅、一勝地駅、球泉洞駅、佐敷駅、上田浦駅、千丁駅、有佐駅、道の

記事を読む

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その2-掛川、磐田駅、浜松、音羽町、岡崎、知立、名古屋渋滞、佐屋町、弥冨町

車旅日記1996年5月3日 6:25 1号国道‐掛川 あれから1時間か。 始まるよ、これから。

記事を読む

「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】

鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その1‐釜石、遠野、宮守(釜石線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・釜石駅、遠野駅、宮守駅(釜石線) 2020・2・24 5:39

記事を読む

「車旅日記」2003年夏 2日目(札幌-北見)走行距離431㎞ -岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、網走駅、北見東急イン 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

鉄旅日記2003年8月14日・・・岩見沢駅、砂川駅、旭川駅、白滝PA、遠軽駅、サロマ湖、網走刑務所、

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その2-源道寺、入山瀬、下部温泉、塩之沢、甲斐常葉、市川大門、甲府、新府、穴山、東山梨、東所沢(身延線、中央本線、武蔵野線)

鉄旅日記2013年3月3日その2・・・源道寺駅、入山瀬駅、下部温泉駅、塩之沢駅、甲斐常葉駅、市川大門

記事を読む

「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その4 ‐立小路、赤倉温泉、村山、さくらんぼ東根(陸羽東線/奥羽本線/山形新幹線) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】

鉄旅日記2021年12月5日・・・立小路駅、赤倉温泉駅、村山駅、さくらんぼ東根駅(陸羽東線/奥羽本

記事を読む

「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

鉄旅日記2015年8月15日その1・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その2-野洲、米原、神領、定光寺、中津川、塩尻、岡谷、日野(東海道本線/中央本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月14日・・・野洲駅、米原駅、神領駅、定光寺駅、中津川駅、塩尻駅、岡谷駅、日野駅

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その1 ‐金町、桜木町、関内、新杉田(常磐線/京浜東北・根岸線) 【金沢シーサイドライン、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・金町駅、桜木町駅、関内駅、新杉田駅(

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その3 ‐土浦、荒川沖、藤代、柏(常磐線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・土浦駅、荒川沖駅、藤代駅、柏駅(常磐

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その2 ‐水戸、羽黒、稲田、福原、友部(水戸線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・水戸駅、羽黒駅、稲田駅、福原駅、友部

「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】

鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡

→もっと見る

    PAGE TOP ↑