「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その3-陸中野田、久慈、陸中八木、八戸(三陸鉄道リアス線/八戸線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】
鉄旅日記2019年9月22日・・・陸中野田駅、久慈駅、陸中八木駅、八戸駅(三陸鉄道リアス線/八戸線)
12:21 陸中野田(りくちゅうのだ)駅(三陸鉄道リアス線 岩手県)
堀内での停車時間を終えた列車。
車窓にはまた巨大な高架橋道路が現れる。
三陸沿岸道路。
車で旅をしていた頃にはなかった道だ。
復興道路として位置づけられているとのこと。
普段暮らす東京でさえ高速道路事情には疎くなった。
廃線や廃線を危ぶむニュースは聞かれるが、高速道路は延伸を続けている。
それでも日本海側を貫く高速道路網はまだ実現していない。
新潟で青森ナンバーの車に後ろから追突されたのはもう20年の昔。
善良なオジサンだったよ。
彼は出稼ぎ期間を終えて、長野から帰る途中だった。
彼の生活があの後も続いたのであれば、現在に至るまで大変なご苦労をされている。
陸中野田で行き違い3分の停車。
事前にアナウンスが流れた。
ここは塩の産地として栄えた土地柄で、駅には名産の塩が売られている。
ホームに掘られた階段を下りて外に出ると、駅前ロータリーにやってくる車は引きを切らず、そして止めていく。
物産館を兼ねた駅はとても賑わっていた。
これほどの人波を久慈で見るとは思っていなかった。
12:52 久慈(くじ)駅(八戸線/三陸鉄道リアス線 岩手県)
懐かしい久慈駅前。
あの日、なぜオレは地下通路をくぐって寂しい一帯を歩いたのか。
あるいは駐車場事情だったのかもしれない。
祭囃子が聞こえていた。
でも駅に酒が売っていたらそっちにはいかなかっただろう。
必然はオレを山車が通る街中へ連れていった。
「ヨースヨイサ、ヨースーヨイサ」の掛け声とともに子供たちに引かれた山車が進んでいく。
うまく聞きとれなかった掛け声だが、酒屋のおかみさんが教えてくれた。
「あまちゃん」の街、久慈。
親友の嫁さんの実家でもある。
あの5月から久慈を最適な形でアップデートできた。
とてもウレシく思っている。
これより念願の八戸線。
八戸へ。
13:31 陸中八木(りくちゅうやぎ)駅(八戸線 岩手県)
列車は海辺を走っている。
穏やかな海を眺めていた。
素晴らしい景観だよ。
行き違い4分の停車。
かつて車でこの駅に寄ったことがある。
そうした駅に、列車で再訪することにたまらない喜びを感じている。
4分しかないけれど。
こんな感じでもあり、違ったようにも感じる。
どっちでもいい。
変わらずここに駅があるんだ。
何かを確かめたくなったら、また来ればいい。
八戸に泊まる計画がそのうち持ち上がるだろう。
15:14 八戸(はちのへ)駅(八戸線/青い森鉄道 青森県)
3年前に食べた駅そばの味を思い出していた。
そして暖簾をくぐる。
変わらず美味い。
雨が降りだした八戸。
街も駅もとても静かだった。
でも、とりあえず一軒しか見当たらない土産物屋は賑わっていた。
滞在時間30分はそれで尽きた。
これから八戸線で来た道を戻り、陸奥湊から海辺を歩く。
【Facebookへの投稿より】
今朝、盛岡を出て花巻、釜石、宮古、久慈と乗り継いでまいりました。
鉄の街、釜石にはラグビーワールドカップでじきに世界が訪ねてまいりますね。
復興スタジアムの脇には巨大な防波堤が築かれておりました。
JRが復旧を手放した山田線の釜石~宮古間が三陸鉄道の手で蘇ったのが3月。
名所に差し掛かると列車を止めるサービスがあり、車内の「あまちゃん」ファンと思わしき人々をはじめ皆席を立ったものでございます。
久慈では秋祭りの最中。
「よ~すよいさ」の掛け声とともに山車が練り歩きます。
お祭り、いいものでございますね🎵
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その1 ‐古川、岩出山、有備館(陸羽東線)/岩出山城址(城山公園) 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月5日・・・古川駅、岩出山駅、有備館駅(陸羽東線)/セレクトイン古川/岩出山
-
-
「鉄旅日記」2014年秋 その1-日進、宮原、加茂宮、北大宮、大宮公園、土呂、東鷲宮、鷲宮、栗橋、古河、新古河、野木、間々田、岩舟(川越線/東北本線/両毛線) 【休日おでかけパスで、関東ローカル旅】
鉄旅日記2014年11月3日その1・・・日進駅、宮原駅、加茂宮駅、北大宮駅、大宮公園駅、土呂駅、東鷲
-
-
「鉄旅日記」2022年如月 最終日(常陸大子-東京)その1 ‐常陸大子、磐城棚倉、東館(水郡線) 【十二橋駅~潮来駅、鹿島神宮西の一之鳥居~鹿島神宮、棚倉を歩く旅。】
鉄旅日記2022年2月6日・・・常陸大子駅、磐城棚倉駅、東館駅(水郡線) 2022・2・6&
-
-
「車旅日記」1998年夏 4日目(遠野-釜石-気仙沼-鳴子温泉)-遠野徳田屋旅館、遠野駅、釜石駅、釜石大観音、道の駅高田松原、気仙沼港、南気仙沼駅、小梨駅、一ノ関駅、鳴子サンハイツ 【20代最後の旅でございます。青森港から北海道上陸を目指して北へ向かったのでございますが・・・。】
車旅日記1998年8月15日 1998・8・15 8:00 遠野 徳田屋旅館 4日目。 宿で知り合
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線 【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・鬼怒川温泉駅、東武ワールドスクウェア駅、上今市駅、今市駅、下今市駅
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 最終日(北上-東京)その4‐米沢、福島、上野(奥羽本線/東北新幹線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月4日・・・米沢駅、福島駅、上野駅(奥羽本線/東北新幹線) 17:38 米沢
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その1-郡山、杉田、五百川、高城町、矢本、野蒜、陸前赤井、石巻、女川(東北本線/仙石線/石巻線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その1・・・郡山駅、杉田駅、五百川駅、高城町駅、矢本駅、野蒜駅、陸前赤井駅
-
-
「車旅日記」2000年春 初日(東京‐足利‐鬼怒川‐会津若松‐新潟豊栄)その1‐葛飾金町、幸手駅、古河駅、渡良瀬遊水地北エントランス、藤岡駅、佐野厄除け大師、足利駅 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月3日 2000・5・2 東京葛飾金町 前夜祭 旅に出る前夜。 これほどの胸の
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 最終日(一ノ関-東京)その2-本吉、柳津、前谷地、石巻、宮城野原、仙台空港(気仙沼線/石巻線/仙石線/仙台空港鉄道仙台空港線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月6日・・・本吉駅、柳津駅、前谷地駅、石巻駅、宮城野原駅、仙台空港駅(気仙沼線/
-
-
「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その3 ‐坂本比叡山口、びわ湖浜大津、大津(京阪石山坂本線/東海道本線)/大津港 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・坂本比叡山口駅、びわ湖浜大津駅、大津駅(京阪石山坂本線/東海道本