*

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その4 ‐姫路、相生、有年、三石(山陽本線)

公開日: : 旅話, 旅話 2020年

鉄旅日記2020年9月19日・・・姫路駅、相生駅、有年駅、三石駅(山陽本線)

14:31  姫路(ひめじ)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/播但線/姫新線 兵庫県)
大津から新快速で京都大阪神戸の3都を過ぎる。眠るには惜しい旅路だが、堪らなく眠く、淀川や美しい神戸の街並みは記憶にない。

姫路に着いて飲むか、姫路駅名物「駅そば」を食べるか迷うところだが、飲む。ホームからは姫路城の白亜な姿がそれなりに大きく見える。

恋人と高松での再会を約する友に連絡を入れる。
14:34発播州赤穂行に乗る。

15:03  相生(あいおい)駅(東海道・山陽・九州新幹線/山陽本線/赤穂線 兵庫県)

簡素に見える駅前風景。以前に降りた時と印象は変わらない。

活気のあったある夏の日の相生駅をまだ思い出すことができる。今日は乗り継ぎの記録だけを残して離れるが、駅との再会はいつもうれしい。

上郡行に乗る。播州の里山の風景を眺めている。

有年へと向かう道は徐々に山が迫り、谷と平地が交互に現れ、山峡へ向かう趣に満ちている。

15:25  有年(うね)駅(山陽本線 兵庫県)

現代的な駅舎に特に行くアテのない駅前風景。

だが駅の案内板には驚くべき事実が記されていた。

まず広範囲にわたる古墳群があること。そして昭和初期までは有年と播州赤穂をつなぐ赤穂鉄道が走っていて、昭和20年当時を再現した駅前の町内図によれば旅館が何軒もあり、さらには映画館、ダンスホールまである。

その名残とも言える旅館の看板が駅近くにあったが廃墟となっていた。

その繁栄が去ったのはもう70年もの昔。

唐突に古代遺跡に出くわしたような心地で次の糸崎行に乗った。

15:58  三石(みついし)駅(山陽本線 岡山県)
有年の次は上郡。上郡からの10分強を飽きずに車窓を眺めていた。

酒に酔っているのかマスクもせずに訳のわからないことを口走る老人に車内は凍りついたようになり、戸惑い閉口していた。

子供には見せたくない光景だ。コロナ禍という異常な世界はああした社会性を欠いた手合いをもあぶりだす。

太平記に登場する船坂山。後醍醐天皇が隠岐の島へと流される道が判別できない中で、備前の児島高徳は一族と共に天皇を救おうと一行を待ち伏せる。だが、一行は姫路から出雲街道というルートをとったため計画は未遂に終わる。

義挙の地としてここから2kmほどのところに碑があるという。

児島高徳は単身で後醍醐天皇の後を追い、厳重な警備をかいくぐり津山院庄の行在所に潜入するが、それ以上は進めず傍らの桜木に漢詩を彫る。天皇を勇気づけるその内容は、兵士たちはには理解の外で、後醍醐帝のみが理解して深く感動されたと伝わる。

その後の彼は、倒幕戦をはじめ南北朝の動乱を南朝側として戦い続けるが、その最後は伝わっていないらしい。

舟坂川に沿った小さな集落にまだ蝉の声が聞こえる。とても静かな時間。ホームからは古い工場の煙突が見える。時に涼しい風が待合室を通り抜けていく。

16:19発の三原行に乗る。

いよいよ四国につながる岡山が近づいてきた。

関連記事

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その5‐府中鵜坂、西富山、速星(高山本線)

鉄旅日記2020年3月21日・・・府中鵜坂駅、西富山駅、速星駅(高山本線) 17:53 婦中鵜坂(

記事を読む

「鉄旅日記」2019年師走【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】最終日(酒田-東京)その3‐押切、帯織、長岡(信越本線)

鉄旅日記2019年12月8日・・・押切駅、帯織駅、長岡駅(信越本線) 15:35 押切(おしきり)駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】初日(東京-高松)その5 ‐岡山、児島、高松(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

鉄旅日記2020年9月19日・・・岡山駅、児島駅、高松駅(本四備讃線/予讃本線)/児島の民話

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【サンキューちばフリーパスでめぐる上総下総安房旅】最終日(松戸-五井-大原-安房鴨川-松戸)その1-市川塩浜、五井、上総牛久、馬立、上総鶴舞、里見(京葉線/外房線/小湊鉄道)

鉄旅日記2018年9月23日・・・市川塩浜駅、五井駅、上総牛久駅、馬立駅、上総鶴舞駅、里見駅(京葉線

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線)

鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23 古

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初夏【まほろばの路から紀州へ。紀伊半島で過ごした短い夏の記憶でございます。】初日(東京-和歌山)その2-畝傍、高田、大和高田、近鉄郡山、郡山、王寺、五条、和歌山(桜井線/近鉄大阪線/近鉄橿原線/和歌山線)

鉄旅日記2008年7月19日・・・畝傍駅、高田駅、大和高田駅、近鉄郡山駅、郡山駅、王寺駅、五条駅、和

記事を読む

「鉄旅日記」2020年弥生【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】2日目(高山-速星)その3‐岩峅寺、立山、電鉄富山、富山(富山地方鉄道立山線/富山地方鉄道不二越・上滝線)

鉄旅日記2020年3月21日・・・岩峅寺駅、立山駅、電鉄富山駅、富山駅(富山地方鉄道立山線/富山地方

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】最終日(安達-大洗-潮来-東京葛飾)-あだち、二本松駅、磐城石川駅、はなわ、常陸太田駅、大洗駅、潮来駅、十二橋駅、佐原駅、東京葛飾

車旅日記2006年5月7日・・・道の駅あだち、二本松駅、磐城石川駅、道の駅はなわ、常陸太田駅、大洗駅

記事を読む

「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その1-会津若松、笈川、堂島、喜多方、会津若松(磐越西線)

鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、笈川駅、堂島駅、喜多方駅(磐越西線) 2017・12・

記事を読む

「鉄旅日記」2018年秋【「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】初日(東京-岳南江尾-豊橋-三河田原-岡崎-尾張瀬戸-勝川-枇杷島-桑名)その1-金町、新宿、新松田、松田、沼津(常磐線/山手線/小田急小田原線/御殿場線/東海道本線)

鉄旅日記2018年9月15日・・・金町駅、新宿駅、新松田駅、松田駅、沼津駅(常磐線/山手線/小田急小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その3 ‐しんざ、十日町、越後鹿渡、津南、戸狩野沢温泉(北越急行ほくほく線/飯山線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・しんざ駅、十日町駅、越後鹿渡駅、津

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その2 ‐湯檜曽、水上、越後湯沢、六日町(上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・湯檜曽駅、水上駅、越後湯沢駅、六日

「鉄旅日記」2021年夏【4度目の緊急事態宣言前。飯山線に乗りたくて旅を思い立ちました。湯檜曽駅で夏の第一声を聞き、信越路を歩いた記録でございます。】初日(東京-上田)その1 ‐金町、上野、高崎、水上(常磐線/高崎線/上越線)

鉄旅日記2021年7月10日・・・金町駅、上野駅、高崎駅、水上駅(常

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】最終日-勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野駅、養老渓谷駅、五井駅(外房線/いすみ鉄道/小湊鉄道)/養老渓谷2階建てトンネル

鉄旅日記2021年5月23日・・・勝浦駅、大原駅、大多喜駅、上総中野

「鉄旅日記」2021年皐月【ツレと房総に出かけました。宿泊地は勝浦でございます。房総横断鉄道に乗り、養老渓谷でも思い出深い時を過ごしたのでございます。】初日-浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神社、旅館松の家(内房線/外房線)

鉄旅日記2021年5月22日・・・浜金谷駅、金谷港、勝浦駅、遠見岬神

→もっと見る

    PAGE TOP ↑