*

「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村

公開日: : 最終更新日:2025/05/13 旅話, 旅話 1996年

車旅日記1996年5月6日

6:58 直江津駅
恋する女よ、いつの間にか日本海とさよならしていたよ。
そしてもうすぐ8号国道ともおわかれだ。

君がまだ眠っているうちに北陸の道を通り過ぎたんだ。
最後まで海は荒れて、風が強かったよ。

人通りのない寂びた商店街を抜けると古い駅があった。
君がこの駅に着くのはどれくらい先なのだろう。

改札口から何本ものレールが見える。
やがて君はいずれかのレールを伝ってこの駅に降り立ち、また違うレールから東京へ向かう。

時刻表を見たけど、どの時刻に君がやってくるのか見当もつかない。
そこにいた神に、君の帰りの無事を祈ったよ。

次は東京で。
いつものように東京で会おう。

君と同じルートをたどるのもここまでだ。
この先オレはひと足先に家路を行く。

ここから南に延びる道をひたすら行けば東京に達する。
また会おう。

オレが通ってきた北陸路はとても寒かったが、彼女が往く頃は暖かくなっているだろう。

早朝じゃまだ冬も居残っているが、太陽が昇ればしっかりと春が息づいているだろう。

オレのように寒い思いをせずに済むだろう。

10:15 18号国道‐新井
ルートは18号へ。
道はまっすぐだった。

気の短い新潟の車がオレを追い抜いていく。
休息を欲しているオレを気にもかけず追い抜いていく。

朝が来れば路上はレースの時間になる。
日本海ルートでの幻想は途切れ、オレは本当に疲れていることを正確に感じとった。

越後路には田中角栄が首相だった頃に整備された休息場所がいくつか設けられている。
ひとつを過ぎてもまたすぐにそんな場所がある。

ダンプカーの隣に車を止める。
外は明かりにあふれ、気温もまずまず。

シートを倒して横になる。
眠りに落ちるのにそれほど時間はかからなかった。
大休止。

車の中にしちゃよく眠れたよ。
ただし夢の中でも同じシチュエーションだった。
連れがいたけど、夢の中でもオレは運転していたんだ。
あまりいい夢じゃなかったな。

連中に言わせれば、オレは鬼みたいな顔をして眠っていたんだろう。
でも仕方ないだろう。
このツアーがタフなものだってことは理解できるだろう。

だから東京まであと何㎞なんて聞くんじゃないよ。

11:15 18号国道‐豊野町
再び走り始める。
ろくに腹に飯を入れていなかったが、そのことは別段気にならなかった。

越後路から信濃路へ。
ある地点から路上は混み始めた。
スキー板を積んだ連中がレースに参入し始めたんだ。

このあたりにもまだ冬は残り、遠くの山並にもまだ白いものが見える。
風景は穏やかだ。
街に向かっているが、当分の間は行き着く街も穏やかな風景の中にあるだろう。

目標を失いかけたが、それはこの日の終着点が東京だったからに他ならない。
さらに走っているルートに問題があった。
その問題はやがて解消されたが、信濃路を知っているオレには新鮮さが感じられなかった。

そこはオレの祖先が暮らしてきた国。
そして一族がそこから遠からぬ場所で今も暮らしている。

ふとそこに寄って今夜の宿を提供してもらうことも考えた。
いい考えだと思ったが、すぐに思い直した。

新井で眠るより以前のことがすべて夢の中のことのように思えるよ。
日本海路は冬だった。
とても長くて寒くてタフな一日を生きた。

今18号の長い坂を長野市内へと下りていっている。
ブルース・スプリングスティーンの「ネブラスカ」がかかっていた。
そしてさっきまで横に居座っていた雪をかぶった山並も消えて、長野盆地に日が差している。

旅の途中ということを忘れかけていたよ。
ここはオレの故郷。
景色に見覚えがあるんだ。

そして日本海を後にすると、彼女の匂いが少しずつ消えていくのが分かった。

12:00 長野駅
昼時を間近に控えた長野市内には豊かな陽光が降り注ぎ、人々の出足も活発で、穏やかな街に着いたことを喜ぶべきかどうか考えていた。

ずっとタフな気持ちでいたかったんだ。
でも街の風景に文句を言うのは筋が違う。

土産を仕入れる場所はここになった。
大阪へ出かけるって言ってきたけど、土産は長野の饅頭。

体力が続く限りオレはどこにでも出没するんだ。
大阪も琵琶湖も、そして彼女がいた金沢もすべて通り過ぎて、長野盆地に現れたってわけだ。
旅はまだ終わっていないどころか、これから先のルートさえ決まっていない。

駅へ向かう道に車を止めて、駅へと歩いていく。
すれ違う人々がオレを見ているような気がした。

スタイルは昨日と変わらない。
帽子もシャツもズボンも下着ですら変わらない。
無精ひげだけが一日生きた分だけ伸びていた。

そんなオレを好奇に近い目で一瞥しながら人々は通り過ぎていく。
それでいい。
オレは旅の途中。

街の人間と呼吸を合わせるわけにはいかない。

12:58 19号国道‐信州新町(道の駅)
最後に信濃路を選んでよかったよ。
次に往く国道についた番号は19。
街を通ることもなく、道は山裾を縫うように敷かれている。

こういう景色。
どこにでもあるものだと思っていたけど、これは長野にしかない風景だってことにたった今気づいた。

旅の果てにたどり着いた場所。
いいところだ。
犀川が泥の河になっていることが気がかりで、ここで何が起こっているのか、人間社会と自然環境を少しだけ心配した。

そして信州新町に着く。
この道の駅でビールを飲んで、おやき食べて。
安っぽいけど、昼めしはこれでいい。
そしてまた車の中で横になった。

この町では、泥の川も本来の正常な色を取り戻していた。

14:14 19号国道‐大岡村(道の駅)
名の知らない鳥が飛んでいる。
鳥といえば最近はカラスくらいしか見ていなかったから、やけに新鮮だよ。

観光ガイドになんか出ちゃいないけど、ここだって立派な観光地だな。
山があって、川が流れている。
オレにはそれだけで十分だ。

こういう場所に来て風景が汚されている様を目の当たりにすると、民度の低い人間がいかに大勢いるかということに驚かされる。

そんな連中がオレと同じように、恋する人に愛の言葉を言おうとしているのか。
ふざけるんじゃないよ。
この世はとてつもなく安っぽい言葉にあふれている。

ここは素晴らしいと、ただそれだけを表現したかっただけなのに、余計な言葉があふれた。

街が近づいている。
追憶のルートが間近に迫った。

関連記事

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その5‐岩国、五日市、広電五日市、広島(山陽本線/東海道・山陽新幹線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・岩国駅、五日市駅、広電五日市駅、広島駅(山陽本線/東海道・山陽新

記事を読む

「鉄旅日記」2005年秋 最終日(小諸-東京)その1-小諸、軽井沢、横川(しなの鉄道) 【軽井沢で挙式する身内を祝うために、初めて鉄道で旅をいたしました。】

鉄旅日記2005年11月7日・・・小諸駅、軽井沢駅、横川駅(しなの鉄道) 2005・11・7 東京

記事を読む

「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その1-紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生花園、網走市鉄道記念館、網走監獄、網走駅、北浜駅、浜小清水駅 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】

車旅日記2004年5月2日・・・紋別港、サロマ湖三里浜オートキャンプ場、芭露駅跡、サロマ湖ワッカ原生

記事を読む

「鉄旅日記」2014年夏 3日目(鳥取-米子)その1-鳥取、由良、下市、御来屋、名和、伯耆大山、東山公園、博労町、境港、木次、亀嵩、宍道(山陰本線/境線/木次線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】

鉄旅日記2014年8月15日その1・・・鳥取駅、由良駅、下市駅、御来屋駅、名和駅、伯耆大山駅、東山公

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】最終日(松本-東京)その3 ‐南小谷、白馬大池、信濃森上、白馬(大糸線)

鉄旅日記2021年4月25日・・・南小谷駅、白馬大池駅、信濃森上駅、白馬駅(大糸線) 11:

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その3-奈良、加茂、伊賀上野、亀山、静岡、沼津(関西本線/東海道本線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月3日・・・奈良駅、加茂駅、伊賀上野駅、亀山駅、静岡駅、沼津駅(関西本線/東海道

記事を読む

「鉄旅日記」2021年秋 最終日(飯坂温泉-東京)その3 ‐米沢、赤湯、中川、山形、北山形(奥羽本線) 【4度目の緊急事態宣言明け。これ以降そのようなものが発令されることはございませんでした。阿武隈急行、峠駅、立石寺。お宿は飯坂温泉。秋の東北を満喫すべく常磐線に乗りました。】

鉄旅日記2021年10月10日・・・米沢駅、赤湯駅、中川駅、山形駅、北山形駅(奥羽本線) 9

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 初日(東京-湯沢)その4‐ゆだ錦秋湖、ほっとゆだ、横手、湯沢(北上線/奥羽本線)/慶 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】

鉄旅日記2020年1月11日・・・ゆだ錦秋湖駅、ほっとゆだ駅、横手駅、湯沢駅(北上線/奥羽本線)/慶

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その1‐門司港、小森江、折尾、若松(鹿児島本線/筑豊本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月16日・・・門司港駅、小森江駅、折尾駅、若松駅(鹿児島本線/筑豊本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2019年長月 2日目(盛岡-宮古)その2-釜石、津軽石、宮古、田野畑、堀内(三陸鉄道リアス線) 【三陸鉄道、八戸線に乗りにいきました。区界、吉里吉里など、駅旅の者として見過ごせない駅にも寄りましてございます。】

鉄旅日記2019年9月22日・・・釜石駅、津軽石駅、宮古駅、田野畑駅、堀内駅(三陸鉄道リアス線)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その3 ‐尾盛、千頭、金谷、静岡(大井川鐡道井川線/大井川鐡道本線/東海道本線)/くれたけインプレミアム静岡駅前 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・尾盛駅、千頭駅、金谷駅、静岡駅(大井川鐡道

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その2 ‐奥大井湖上、接岨峡温泉(大井川鐡道井川線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

2022年3月20日・・・奥大井湖上駅、接岨峡温泉駅(大井川鐡道井川

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 2日目(焼津-静岡)その1 ‐焼津、金谷、千頭、井川(東海道本線/大井川鐡道本線/大井川鐡道井川線)/焼津温泉やいづマリンパレス 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月20日・・・焼津駅、金谷駅、千頭駅、井川駅(東

→もっと見る

    PAGE TOP ↑