*

「鉄旅日記」2018年神無月 初日(東京-米原-福井-越前大野)その1-金町、大垣、米原、近江塩津、王子保、湯尾(常磐線/東海道本線/北陸本線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

公開日: : 最終更新日:2025/05/10 旅話, 旅話 2018年

鉄旅日記2018年10月6日・・・金町駅、大垣駅、米原駅、近江塩津駅、王子保駅、湯尾駅(常磐線/東海道本線/北陸本線)

2018・10・6 4:28 金町駅(常磐線 東京都)
台風24号の影響が残った今週。

京成電車は塩害で止まり、雨が静かに降り続けた昨日。
眠る時まで雨の音は聞こえていた。

スピリチュアルな要素が加わった人生で、神々が出雲に集う神無月に願いをかけている。
だけど叶わなかったところで気にしない。
いつかきっと叶うさ。

SMAPを聴いていた今朝。
言霊を唱え、祈りを捧げ、大切な人の無事を確信して家を出る。

東京の外れに位置する町の朝食堂には常に人の姿があり、コンビニ前には若者の姿がある。

遠くまで友達に会いにいく。
台風25号が向かいつつある北陸まで友達に会いにいく。

12:04 大垣(おおがき)駅(東海道本線/美濃赤坂支線/樽見鉄道/養老鉄道 岐阜県)
4:44北千住、4:55日暮里、5:20東京、7:29三島、8:31静岡、9:44浜松。
大垣着は定刻から3分遅れて11:50。

三島からはスマホで仕事。
名古屋市内は雨上がりだった。

3週間前にもここにいた。
東京から300kmも離れた街とオレはそんな付き合いをしている。

待ち時間でビールと味噌カツサンド。
それも変わらない。

台風25号が寄越した雨がたまに吹きつける構内。
空は不穏な色をしている。

13:01 米原(まいばら)駅(東海道新幹線/東海道本線/北陸本線/近江鉄道本線 滋賀県)
通りすぎることばかりが多い大鉄道駅に3年振りに降りる。

レンタサイクル屋が併設された近江鉄道改札口。
この線で旅した3年前の春。


親兄弟を除けば、大切に想う人々はまだ生まれていないか、出会っていないかのどちらかで、当時とはまったく違う心持ちで今を生きている。

台風の影響はなく、湖北に向かう列車の席は埋まっている。
これも長浜までか。

やたら声の大きいおじさんの話し声が聞こえてくる。

そうだった。
関西とはそんな土地柄だった。

13:51 近江塩津(おうみしおつ)駅(北陸本線/湖西線 滋賀県)
長浜駅からお城が見える。
あの街を歩いたのは何年前だったのか。
思い出すのも厄介なほど過去の記憶になった。

やがて眠りこけ、気づけば余呉。
賤ヶ岳に目をやり、また眠りが訪れる。

北のターミナル駅で人々は下ろされ、駅前には時間を潰せる場所もなく、濡れた通路を上り下りして行き先を変えていく。

台風の影響は風となって列車の運行を遅らせ、高台に位置するやたらと長いホームで強い風に吹かれている。



15:25 王子保(おうしお)駅(北陸本線 福井県)
永原近江塩津間の徐行運転で17分遅れで敦賀に到着。

ハイボールとポテチを購入してすぐに福井行に乗り継ぎ。
やれやれと缶を開けて喉を鳴らせば、すぐに木ノ芽峠を貫く長いトンネルに入る。

上杉謙信の上洛を容易ならざるものにした北陸の険。
通るたびに感じるものがある。

365号国道まで歩く。
柿の実はまだ色づく前で、小学校前で「王子保っ子」の健やかな成長を祈り交差点に出ると、最近営業を取り止めたのであろう立派な割烹に目を留める。
地方で夢の城を作った店主のご苦労に思いを馳せる。

地図には源頼政の墓と伝わる遺跡が載っている。
宇治で死んだ彼を慕う勢力が北陸の地にあったのだろうか。

やがて木曽義仲がこの道を通り平家政権を覆し、松尾芭蕉もまた静かにこの道を往った。

そんな街道の歴史を駅では伝えていた。


15:48 湯尾(ゆのお)駅(北陸本線 福井県)
2駅戻る。
人の声がしない代わりに、北陸自動車道と365号国道に挟まれたこの場所では、タイヤが路面を転がる音が耳につく。

北陸本線の旧道がトンネルとして残る一帯を鉄道遺産として、駅ではポスターを並べている。

台風25号が連れてきた温かい空気は気紛れに雨を降らせ、間近に鮮やかな虹の橋を架けてくれた。
まるで奇跡。
空は晴れ、半円を描いた夢の橋の両端がはっきりと見えた。

こんなに間近で、人生初めての奇跡はやってきた。
思わず胸の前で手を合わせ、オレの人生が好転していくことを確信し、いつの間にかベンチに座っていた女性に「虹がきれいですよ」と伝えた。

列車がやってきて発車の頃、鮮やかな半円はすでに右半分が消えていた。

「お前分かっただろ?」
天神様が教えてくれた気がした。

この春に松戸上空に龍が現れた時にも実は感じたんだ。
だけど忘れていた。

もうこの身に訪れる幸せを疑わない。




関連記事

「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その2‐諫早、古部、島原港、島原船津、島原(島原鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・諫早駅、古部駅、島原港駅、島原船津駅、島原駅(島原鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その2 ‐八景島、金沢八景、杉田、新杉田(金沢シーサイドライン/京浜急行本線) 【根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・八景島駅、金沢八景駅、杉田駅、新杉田駅(金沢シーサイドライン/京浜

記事を読む

「車旅日記」2006年皐月 初日(東京葛飾-黒磯)-天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明治の森黒磯 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】

車旅日記2006年5月2日・・・天王台駅、水海道駅、下妻駅、真岡駅、益子駅、烏山駅、黒磯駅、道の駅明

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その3‐多賀城、高城町、石巻、鹿又(仙石線/石巻線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月22日・・・多賀城駅、高城町駅、石巻駅、鹿又駅(仙石線/石巻線) 12:44

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 2日目(湯沢-鷹ノ巣)その4‐五所川原、川部、弘前、大館、鷹ノ巣(五能線/奥羽本線) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】2日目(湯沢-鷹ノ巣)

鉄旅日記2020年1月12日・・・五所川原駅、川部駅、弘前駅、大館駅、鷹ノ巣駅(五能線/奥羽本線)

記事を読む

「鉄旅日記」2007年如月 2日目(天王寺-奈良)その1-南霞町、浜寺駅前、浜寺公園、羽衣、春木、和泉大宮、岸和田、和歌山市、和歌山港、堺(阪堺電気軌道/南海電鉄南海線) 【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】

鉄旅日記2007年2月11日・・・南霞町駅、浜寺駅前駅、浜寺公園駅、羽衣駅、春木駅、和泉大宮駅、岸和

記事を読む

「鉄旅日記」2009年秋 初日(東京-新山口)その1-金町、北千住、東京、岡山、笠岡、尾道、糸崎、入野(常磐線/山手線/東海道・山陽新幹線/山陽本線) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月18日・・・金町駅、北千住駅、東京駅、岡山駅、笠岡駅、尾道駅、糸崎駅、入野駅(

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その2-上総興津、安房小湊、安房天津、安房鴨川、和田浦、九重、若井、竹岡、上総湊、佐貫町、青堀、稲毛海岸、新習志野(外房線、内房線、京葉線)

鉄旅日記2013年3月9日その2・・・上総興津駅、安房小湊駅、安房天津駅、安房鴨川駅、和田浦駅、九重

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

→もっと見る

    PAGE TOP ↑