「鉄旅日記」2009年秋【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】2日目(新山口-長門本山-日田-大分)その2-香春、田川伊田、田川後藤寺、日田、豊後森、豊後中村、野矢、由布院、大分(日田彦山線/久大本線)
鉄旅日記2009年9月19日
2009・9・19 12:49 香春(かわら)駅(日田彦山線 福岡県)
広い駅構内にはかつての遺構と栄光が残る。
地肌を剥き出しにした香春岳一の岳。
二の岳、三の岳はこんもりとした姿をそのまま残している。
まだ蝉の声が残る静かな村。
炭鉱全盛当時を想像することはできない。
炭坑節に歌われ、万葉集にも詠われ、神がいる山としておとぎ話にも登場する香春岳。
古の人々が信仰した聖なる山は、近代文明の発展に身を削って貢献し、そして時代は過ぎた。
もう元には戻れない。
神もそして人も。
哲学するにはいい場所だ。
香春岳は鬼ヶ城という城跡でもあり、豊臣秀吉の九州征伐の件にも登場する。
当時の薩軍は、ほぼ九州一円をその勢力下に置いていたことが分かる。
そして今も日本セメントが巨大な腕で掴みかかっている。
鎮西八郎為朝の屋敷跡も残っているらしい。
あの豪傑はまず手始めに、このあたりの荒っぽい連中を制圧したのだろう。
香春岳
13:48 田川伊田(たがわいた)駅(日田彦山線/平成筑豊鉄道伊田線/平成筑豊鉄道田川線 福岡県)
九州らしい、ごつごつとした景色になってきた。
筑豊炭田の中心地、田川。
ここも構内は広く、かつて線路が敷かれていた一帯に雑草がはびこっている。
平成筑豊鉄道とは、ここを経由して直方と行橋をつないでいる。
伊田商店街を歩く。
飲食店やスナックは路地に集まっていた。
盛は過ぎても祭がある。
風治八幡宮の川渡り祭。
田川で信仰を集め、大切にされていることを食堂で知った。
もはやボタ山も炭住跡もない筑豊。
数年前の旅でその事実は知っていたけれど。
このホームからの眺めがいい。
今日も暑くて、でも強い風に冷まされて、四国の山並に似た筑豊の山々を眺めている。
14:40 田川後藤寺(たがわごとうじ)駅(日田彦山線/後藤寺線/平成筑豊鉄道糸田線 福岡県)
5年前の夏だったよ。
便所を借りにこの駅に寄ったのは。
あの日に見た観光案内板は色褪せて真っ青になっていた。
伊田で触れた現在の筑豊の情報は、あの案内板に書かれていた内容が下地になっている。
銀天街を歩く。
伊田商店街によく似ていた。
スナックや酒場は発見できなかったが、子供が元気だ。
かつて筑豊には迷路のように多くの線路が敷かれていたが、その多くが剥がされた現在も、後藤寺は今も交通の要衝の地位を失っていない。
17:01 日田(ひた)駅(久大本線/日田彦山線 大分県)
彦山から眠ってしまった。
分岐駅の夜明は眠りの中で過ぎて、いつの間にか日田に着いていた。
5年前と同じように日田駅は西日を浴びて輝いていた。
日の当たる待合所で、みんな真っ黒な顔をして列車を待っている。
駅周辺を散策。
案外商圏は狭いものだと思いながら駅に戻り案内板を見ると、三隈川の畔に温泉街がある。
本物の日田がそこにあり、日田天領水の出所もそのあたりなのだろう。
車寅次郎も日田を訪れている。
祭の最中だった。
きれいな町だよ。
これから5年前と同じように大分に向かう。
強い風はまだ心地いいと言える。
18:21 豊後森(ぶんごもり)駅(久大本線 大分県)
断崖があり、豪快な滝が落ち、三隈川を縫うように進んでいる。
絶景の連続だった。
玖珠郡森町。
「童話の里」を謳う駅前に桃太郎がいる。
豊後牛の産地。
印象的な峰々。
伐株山の山頂が削れているのはグライダーの発着場だという。
行儀の悪い高校生連中をはじめ、大勢が降りたこの駅で32分の停車。
駅前通りを左に折れて、下り坂を信号がある交差点まで歩く。
そこまで商店街が続いている。
廃屋も見られたが、品のいい飲食店もある。
街灯の色もいい。
駅のイルミネーションもきれいだったな。
民話の里で迎える日暮れ。
このあたりには本物の闇が訪れる。
転車台跡が駅の片隅で壮絶な姿で残っていた。
豊後森駅周辺風景
18:55 豊後中村(ぶんごなかむら)駅(久大本線 大分県)
九重町中村。
ここで6分の停車。
九重連山の登山口で、日本一の大吊橋がここから11㎞の場所にあるらしい。
駅前ではスナックが一軒明かりを灯していた。
5年前にもここに寄っている。
確かオレはここで、子供が遊ぶ光景を眺めていた。
19:06 野矢(のや)駅(久大本線 大分県)
闇の中で4分の停車。
海抜534米の標柱がホームにある。
停車時間が明けて、走り出す。
そして闇。
19:39 由布院(ゆふいん)駅(久大本線 大分県)
右手に夜景が見えた。
灯の数は多くない。
だからこそきれいに見えたんだ。
到着した駅が由布院だった。
何ら仕切りのない、大きな窓を開け放ったような開放的な改札口で、かわいらしい声をした女性駅員がオレを待っていた。
最後に残った楽園のような町。
あたたかい灯が続く坂道に土産物屋、飲食店が並び、人々が穏やかな表情で歩いている。
温泉街がどこにあるのか知らないが、歓楽街は駅周辺にあった。
駅の灯も素敵だった。
猫と遊んでいた二人の少女はどこからきたのだろう。
大分まであと1時間。
23:21 東横イン大分駅前1207号
九州は美人が多い。
大分駅は改良工事中だった。
市内の混雑を考えて高架化を進めているとのこと。
構わない。
ただオレが知っている駅舎のままでいてほしかった。
でもどうにか間に合った。
懐かしい姿をこうして目にできている。
大分駅は3度目になる。
そうか、あれから5年も経つのか。
府内と呼ぶ中心街。
この街は大友宗麟が九州制圧に動いた頃が全盛だったのだろう。
当時は府中といっていた。
その名残りだろう。
城跡が街の中心とは言えないが、繁華街「府内五番街」はその近くにある。
えらく長いアーケード街があった。
店の多くは閉じていたが、駅まで続いている。
県庁も市庁も立派だが、大分は駅がシンボルの役目を果たしている。
オレはそう感じたよ。
昨日の新山口でもそうだったが、物価が安くて量が多い。
覗いたメニューに団子汁があったから入った店だが、団子汁まで行き着くことなく腹は膨れた。
関サバをはじめ、本物を食べて、美味い酒を飲んだ。
こうして酒を飲んでいる場所が、大分なのだと実感できる瞬間というのがある。
そこに感動が訪れる。
大分(おおいた)駅(日豊本線/久大本線/豊肥本線 大分県)にて
大分城
関連記事
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】2日目(別府-阿蘇-宮崎)走行距離337㎞その2-高森駅、高千穂駅、延岡駅、日向市駅、佐土原駅、アーバンキット宮崎
車旅日記2004年8月12日 14:04 高森駅(8月11日の佐賀空港より403㎞) メルヘンの
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】初日(東京-名古屋-多気-紀伊田辺)その3-周参見、椿、白浜、紀伊田辺(紀勢本線)
鉄旅日記2019年3月2日・・・周参見駅、椿駅、白浜駅、紀伊田辺駅(紀勢本線) 19:12 周参見
-
-
「鉄旅日記」2007年如月【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】最終日(奈良-木津-名古屋-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線)
鉄旅日記2007年2月12日 2007・2・12 東京葛飾金町 素っ裸で目覚めた朝。 いくら何
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その2-大曽根、勝川、春日井、中津川、上松、原野、広丘、みどり湖、相模湖、豊田(中央本線/篠ノ井線)
鉄旅日記2017年3月20日 12:42 大曽根(おおぞね)駅(中央本線/名鉄瀬戸線/名古屋市営地
-
-
「車旅日記」2004年春【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】初日(東京-旭川-紋別)走行距離339㎞-深川駅、留萌駅、おひら鰊番屋、士別駅、にしおこっぺ花夢、紋別セントラルホテル
車旅日記2004年5月1日 2004・5・1 14:10 深川駅(旭川空港より48km) 広大な
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線)
鉄旅日記2018年3月4日 2018・3・4 7:31 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越西線/只
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】最終日(広島-東京)-広島、向洋、東岡山、高島、守山(山陽本線、東海道本線)
鉄旅日記2015年8月15日その2 2015・8・16 0:27 ホテル28広島7014号 広島
-
-
「車旅日記」2003年晩秋【紀伊半島に焦がれる日々。南海道を往くのは2度目でございます。】2日目(南紀白浜-潮岬-新宮-十津川-伊勢志摩)走行距離421㎞ -白良浜、白浜駅、見老津駅、潮岬、紀伊大島樫野灯台、湯川駅、瀞峡街道・熊野川、十津川、熊野きのくに、紀伊長島駅、伊勢志摩
車旅日記2003年11月23日 2003・11・23 8:36 某リゾートクラブ南紀白浜 いい朝
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町
車旅日記2004年8月15日 2004・8・15 14:01 厳木駅(8月11日の佐賀空港より15
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線)
鉄旅日記2016年8月13日 2016・8・13 6:12 富良野(ふらの)駅(根室本線/富良野線