*

「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その1-大湊、野辺地、浅虫温泉、小湊、東青森、上北町、小川原湖、下田、八戸(大湊線、青い森鉄道) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】2日目(下北-石巻)

公開日: : 最終更新日:2025/05/29 旅話, 旅話 2016年

鉄旅日記2016年3月20日その1・・・大湊駅、野辺地駅、浅虫温泉駅、小湊駅、東青森駅、上北町駅、小川原湖駅、下田駅、八戸駅(大湊線、青い森鉄道)

下北~大湊間(徒歩)

2016・3・20 6:17 大湊(おおみなと)駅(大湊線 青森県)
大間崎からずっと回ってきたんだったな。

かつてここにいたことがある。
雨だったよ。
冷たい日だった。
長いこと車を止めておくことができずにすぐに離れた。

むつは乾いた町だという同僚の言葉を脳裏に浮かべながら辿り着いたけど、そうだった。
あの日はずっと雨だった。
当時はまだ営業していた下北交通の田名部駅に立ち寄った際も、土砂降りの中を車から降りて駆けていったんだ。

雪をまぶした釜臥山を見ながら荒涼とした北の街道を歩いた。
通る車は少なく、乾いた冷たい風が吹いている。

荒れ果てた番屋のような棟が続いていた。
先には常に釜臥山が立ちはだかっている。
恐山はあの山の背後に位置している。

何もない、まだ途中のような場所にある終着駅だった。
でもこの先に集落はないのだろう。

会津士族が開いた大湊。
強靭な男たちを慟哭へと導いた風に当たりたくて、また外へ出た。

津軽海峡を挟む両岸は同じ文化圏だという証明を景色の中に見た。



大湊線車窓風景

7:31 野辺地(のへじ)駅(大湊線/青い森鉄道 青森県)
雨が降っていたのか。

最果てのターミナル駅は寒く、春を予感するにはまだ早い。

大湊線に乗って野辺地が近づくにつれて、下北半島の特殊性が見えてきた。

まさに北海道と同じ風土で、海側に身を置いていれば大半の時間を防風林を眺めて過ごさなければならない。

反対側は実りのない荒れ地だった。
または原野だった。

菜の花畑が黄色く染まるにはまだ早く、かつて立ち寄った陸奥横浜駅の花壇に彩りはなく、親切だった駅長夫婦の気配もない。
越してしまったのだろうか。
それとも彼らの引退とともに無人駅になってしまったのだろうか。
20年も前の話だ。

今月廃校になる中学校には「ありがとう」の横断幕。
地域の絆を大切にとある。

随分遠くまできたという感慨が不意に浮かぶ。

ご婦人方の装いがかなり鄙びてきた。

野辺地駅前風景

8:05 浅虫温泉(あさむしおんせん)駅(青い森鉄道 青森県)
湯の島が浮かぶ海の先に見えた陸地は下北半島になるのか。
雪を被って白く浮かぶように存在していた。

日本中どこにでもオレの記憶は落ちていて、4号国道にそれを見つけた。

ここの駅長さんは爽やかな林檎美人だった。

青森の女性に恋をしたのは27年の昔。
積極的に思い出そうとは思えない別れだった。

最後に恵比寿ビール園で会った時はとてもキレイになっていて戸惑い、微笑みかける彼女にどう接していいのか分からず、もう戻れないという思いだけが頑固にオレの中に居座っているのを感じていた。

彼女が青森のどこの町の出身なのかは聞いていない。

観光ホテルが並び、ステキな展望台がある温泉街でいろいろ思ったよ。

浅虫温泉駅周辺風景


8:29 小湊(こみなと)駅(青い森鉄道 青森県)
上りで2駅戻る。

海が見えなくなった。
そこには夏泊半島が立ち塞がっていた。
ここはその基点にあたる。

南部藩と津軽藩の係争地で、近代を迎える頃は黒石藩領だったという。
当時を偲ばせる松が道の真中で永い時を生きている。

駅前から商店街が続いていて、床屋など地道な商売が続き、水商売の看板を掲げた建物はどれも無残な姿を晒していた。

小湊はかつての代官所で、青森の代替港として国策に上がったこともあったという。

ヤマセは止んだが、細雨が落ちてきた。
心配ない。
すぐに上がるさ。

小湊駅周辺風景

9:13 東青森(ひがしあおもり)駅(青い森鉄道 青森県)
長いホームに東北本線の歴史を感じる。

広い構内にこの駅が担ってきた役割を想う。

跨線橋が特徴的な駅で、駅舎は便所のみが開放されていて、待合室はホームへと降りる階段の途中にある。
いろいろな駅があるものだ。

雪捨場の山は汚れ、最盛期からすれば随分低くなったことだろう。
オレには分からないが、雪の気配はもう消えただろうか。

じきに東北本線の旅も終わる。

ここまでの感慨が去来するとはまったく思っていなかった。

青森は遠かった。


11:24 上北町(かみきたちょう)駅(青い森鉄道 青森県)
青森駅から上り列車で引き返す。

青森ではよく雨に降られる。

八戸ナンバーが走る町で1時間を過ごした。

小川原湖に着くと細雨。
この湖にまつわる悲しい伝説を知ったのは10数年前の三沢駅だった。

探しにきた父はすでに亡く、悲嘆にくれた姉妹が身を投げたという。

今日は訪れる者もなく、ヤマセが吹き、名物の佃煮屋やシジミを商う店に明かりはない。

旅館が一軒。
姉妹の名をとった玉勝温泉には出入りがあり、駅前の飲み屋とコンビニはたたんでいた。

小川原湖にて。




11:50 下田(しもだ)駅(青い森鉄道 青森県)
奥東北はやはり寒い。

例えば仙台あたりでは今日も昨日ほどの暖かさを記録していることだろう。

十和田湖を発した奥入瀬渓流はこの町に流れ込み、奥入瀬川と名を改めながら美しさを保っている。

下田家が支配していたこの一帯には元々の地名と呼べるものはそもそもなかったのかもしれない。

南部藩領とは広大なものだ。
南部候がいた盛岡は、とても遠い。

12:37 八戸(はちのへ)駅(東北新幹線/八戸線/青い森鉄道 青森県)
センバツは今日から始まるのか。

この街から常連の八戸学院光星が行っている。
春も夏も決勝まで進んだことのある強豪で、仙台育英や花巻東などと共に、出場すれば白河の関を越して東北に優勝旗を運ぶことを期待される有力校だ。

被害は少なかったが、八戸も5年前に津波に慄いた。

昨日は八戸への愛が足りなかったよ。
だから土産を求めた。

「駅そば」は出汁がきいた濃厚な味で、かつ量もあってとても満足した。

関連記事

「車旅日記」2003年夏 最終日(札幌-函館)走行距離366㎞ -札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パーキング、函館駅、函館山、函館空港 【北海道初上陸。2,300㎞を移動した5日間の記録でございます。】

車旅日記2003年8月17日・・・札幌東急イン、支笏湖、苫小牧駅、室蘭駅、地球岬、豊浦駅、5号国道パ

記事を読む

「鉄旅日記」2020年睦月 最終日(鷹ノ巣-東京)その1‐鷹ノ巣、二ツ井、鷹巣、阿仁合(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道) 【秋田内陸縦貫鉄道に乗りにいきました。五能線の名所も歩いた旅初めでございます。】最終日(鷹ノ巣-東京)

鉄旅日記2023年1月13日・・・鷹ノ巣駅、二ツ井駅、鷹巣駅、阿仁合駅(奥羽本線/秋田内陸縦貫鉄道)

記事を読む

「鉄旅日記」2021年春 初日(東京-松本)その4 ‐妙高高原、黒姫、篠ノ井、姨捨(しなの鉄道北しなの線/篠ノ井線) 【週末パスで信濃へ。妙高高原駅で引き返し、松本の友人を訪ね、大糸線を旅して思い出の白馬へ。先の旅から一週間後のことでございました。】

鉄旅日記2021年4月24日・・・妙高高原駅、黒姫駅、篠ノ井駅、姨捨駅(しなの鉄道北しなの線/篠ノ

記事を読む

「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】最終日(JR難波-東京)その1-JR難波、八尾、奈良、笠置、伊賀上野、上野市、伊賀神戸、伊勢中川、近鉄長島、長島(関西本線/伊賀鉄道/近鉄大阪線/近鉄名古屋線)

鉄旅日記2017年3月20日・・・JR難波駅、八尾駅、奈良駅、笠置駅、伊賀上野駅、上野市駅、伊賀神戸

記事を読む

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その2-西小坂井、三河三谷、愛知御津、三河安城、共和(東海道本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・西小坂井駅、三河三谷駅、愛知御津駅、三河安城駅、共和駅(東海道本線

記事を読む

「鉄旅日記」2011年秋【再びみちのくひとり旅】初日(東京-長井)-保谷、宮内、柏崎、小島谷、内野、関屋、早通、豊栄、佐々木、坂町、小国、羽前小松、今泉、長井(西武池袋線/上越線/信越本線/越後線/白新線/米坂線/山形鉄道)

鉄旅日記2011年11月5日・・・保谷駅、宮内駅、柏崎駅、小島谷駅、内野駅、関屋駅、早通駅、豊栄駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2017年夏 2日目(大垣-姫路)その2-新今宮、天下茶屋、堺東、三国ヶ丘、上野芝、百舌鳥、百舌鳥八幡、金剛、千早口、高野山、極楽橋、新今宮、大阪、姫路(南海本線/南海高野線/阪和線/高野山ケーブル/大阪環状線/山陽本線)【私鉄王国で過ごす夏】

鉄旅日記2017年8月12日・・・新今宮駅、天下茶屋駅、堺東駅、三国ヶ丘駅、上野芝駅、百舌鳥駅、百舌

記事を読む

「車旅日記」2005年冬 初日(熊本空港-都城)走行距離270㎞-羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホテル 【どこへ行こうか。まっさきに浮かんだのが、昨夏に旅した南九州でございました。】

車旅日記2005年2月11日・・・羽田空港、熊本空港、立野駅、高森駅、湯前駅、小林駅、都城グリーンホ

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-新子安、石川町、山手、磯子、根岸、大磯、二宮、鴨宮、早川、根府川、伊東、熱海、函南、東田子の浦(京浜東北線、根岸線、東海道本線、伊東線) 【青春18きっぷで、相模・駿河・甲斐途中下車旅】

鉄旅日記2012年3月20日その1・・・新子安駅、石川町駅、山手駅、磯子駅、根岸駅、大磯駅、二宮駅、

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 3日目(肥前鹿島-門司港)その1‐肥前鹿島、肥前大浦、長里、湯江(長崎本線)/鹿島城跡 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月15日・・・肥前鹿島駅、肥前大浦駅、長里駅、湯江駅(長崎本線)/鹿島城跡

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その1 ‐新静岡、静岡、由比、富士、芝川(東海道本線/身延線)/駿府城址 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・新静岡駅、静岡駅、由比駅、富士駅、

→もっと見る

    PAGE TOP ↑