「鉄旅日記」2020年初秋 初日(東京-高松)その2 ‐石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年9月19日・・・石山、京阪石山、石場、膳所、京阪膳所(京阪石山坂本線)/今井兼平之墓/義仲寺
10:07 今井兼平之墓にて





10:16 石山(いしやま)駅(東海道本線 滋賀県)にて

10:21 京阪石山(けいはんいしやま)駅(京阪石山坂本線 滋賀県)
石山駅に降りて、駅を写す前に木曽義仲の忠臣今井兼平の墓に参る。その存在は駅前の案内板で初めて知った。
生涯を義仲に寄り添った忠臣は、川辺の先にひっそりとだが神性を放ちながら現代を生きていた。
木曽義仲の死を知り、「自害の手本にせよ」と言い放ち、口に刀をふくみ愛馬から飛び降りるという壮絶な死に様を見せた豪傑。
手を合わせ終わると涼しげな風に包まれた。この町で、あの時以外に風を浴びることはなかった。
東海道、琵琶湖を通りすぎてきた人々を思う。駅前の松尾芭蕉の銅像がそうさせた。

彼は木曽義仲戦死地の庵に住まい、これから訪ねる義仲寺に墓がある。
石山寺駅を始発に坂本比叡山口までつながる京阪石山坂本線。京阪石山駅は駅前広場を挟んでJR駅の正面にあり、列車はここ石山でダイナミックに曲線を描きながら入ってくる。


義仲寺の最寄駅である石場まで6駅分を乗る。

10:34 石場(いしば)駅(京阪石山坂本線 滋賀県)にて

10:46 義仲寺山門にて

10:52 木曽義仲公之御墓所

10:52 巴塚

10:59 膳所(ぜぜ)駅(東海道本線 滋賀県)にて

11:01 京阪膳所(けいはんぜぜ)駅(京阪石山坂本線 滋賀県)
石場駅から街道に沿って歩く。左に目を向けると琵琶湖が覗く。
義仲寺に迷う。挙句にたどり着いた天下の大将軍の墓所は涼しげに、そしてこれもひっそりと、世俗とは縁を持たぬかのように歴史を伝えていた。
八幡様にお詣りして、芭蕉翁の墓にも手を合わせる。芭蕉翁がここに眠るのは彼の遺言により、義仲公の右隣に位置している。


源範頼、義経の軍勢と戦い、この地で討死した木曽義仲。数年後に見目麗しい尼僧が墓所の近くに庵を築き、彼の供養にあたったという。
その尼僧こそ義仲の想い人であった巴御前で、彼女の塚もここに遺り、こちらは義仲公の左隣にあたる。
彼女の没後荒れ果てていったというが、歴史は朝日将軍の栄光を忘れなかった。
戦国期、江戸期と再建、大修理が施されたが、幕末には火災、明治中頃には琵琶湖大洪水と様々な災害に見舞われ、さらに第二次世界大戦で壊滅に瀕したとのことだが、現在の姿は国の史跡に指定されている。
時間がなく、大慌てでの訪れとなったが、案内所では懇切なご説明をいただいた。
義仲寺本堂を写し、膳所への道を急ぐ。

途中に義仲寺への道標を見つけた。

膳所駅は変わっていた。それを知るオレにも歴史がある。


関連記事
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.1 最終日(紀伊田辺-東京)その1-紀伊田辺、箕島、和歌山、伊太祈曽、貴志(紀勢本線/和歌山電鐵貴志川線) 【和歌山電鐵に乗るために、青春18きっぷで紀伊半島一周を思い立ったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月3日・・・紀伊田辺駅、箕島駅、和歌山駅、伊太祈曽駅、貴志駅(紀勢本線/和歌山電
-
-
「鉄旅日記」2019年師走 初日(東京-酒田)その1‐金町、北千住、上野、高崎(常磐線/高崎線) 【由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗りにいきました。初冬の日本海は荒々しく、美しゅうございました。】
鉄旅日記2019年12月7日・・・金町駅、北千住駅、上野駅、高崎駅(常磐線/高崎線) 2019・1
-
-
「鉄旅日記」2015年夏【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】4日目(西鉄柳川-広島)その2-田川後藤寺、糸田、糒、金田、門司港、厚狭、湯ノ峠、四郎ヶ原、南大嶺、美祢(平成筑豊鉄道糸田線、平成筑豊鉄道伊田線、鹿児島本線、美祢線)
鉄旅日記2015年8月15日その2・・・田川後藤寺駅、糸田駅、糒駅、金田駅、門司港駅、厚狭駅、湯ノ峠
-
-
「車旅日記」2004年秋【瀬戸内から山陰へ。そんな旅がしたかったのでございます。】最終日(城崎-豊岡-舞鶴-京都)走行距離256㎞-レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅、福知山駅、京都駅
車旅日記2004年11月21日・・・レイセニット城崎、城崎駅、豊岡駅、久美浜駅、宮津駅、西舞鶴駅、東
-
-
「鉄旅日記」2017年春【近鉄に乗る日々】初日(東京-新大宮)その1-近鉄富田、富田、近鉄四日市、湯の山温泉、伊勢若松、平田町、鈴鹿市、鳥羽、賢島(名古屋線/湯の山線/鈴鹿線/山田線/鳥羽線/志摩線)
鉄旅日記2017年3月18日・・・近鉄富田駅、富田駅、近鉄四日市駅、湯の山温泉駅、伊勢若松駅、平田町
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その1-金町、三島、修善寺、蒲原、島田(常磐線/東海道本線/伊豆箱根鉄道駿豆線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・金町駅、三島駅、修善寺駅、蒲原駅、島田駅(常磐線/東海道本線/伊豆
-
-
「鉄旅日記」2019年霜月 初日(東京-五所川原)その4‐青森、新青森、津軽新城、鶴ヶ坂、浪岡(奥羽本線) 【津軽鉄道、弘南鉄道に乗りにいきました。羽州街道を歩いた晩秋の旅でございます。】
鉄旅日記2019年11月2日・・・青森駅、新青森駅、津軽新城駅、鶴ヶ坂駅、浪岡駅(奥羽本線) 19
-
-
「鉄旅日記」2016年夏【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線)
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線) 7:40
-
-
「鉄旅日記」2008年皐月【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】4日目(徳島-善通寺)その1-徳島、中田、旧小松島駅、南小松島、阿南、牟岐、海部、甲浦(牟岐線/安佐海岸鉄道)
鉄旅日記2008年5月5日・・・徳島駅、中田駅、旧小松島駅、南小松島駅、阿南駅、牟岐駅、海部駅、甲浦