*

「鉄旅日記」2012年夏【青春18きっぷで、富山・岐阜途中下車旅】最終日(富山-東京)その2-美濃太田、可児、姫、下切、南木曽、田立、勝沼ぶどう郷(太多線、中央本線)

公開日: : 最終更新日:2025/06/19 旅話, 旅話 2012年

鉄旅日記2012年8月26日その2・・・美濃太田駅、可児駅、姫駅、下切駅、南木曽駅、田立駅、勝沼ぶどう郷駅(太多線、中央本線)

13:18 美濃太田(みのおおた)駅(高山本線/太多線/長良川鉄道 岐阜県)
街に下りた。

飛騨川はここで木曽川と合流し、やがて日本ラインとなる。

5年前この駅で下りた時は雨だった。
あの時は木曽川を見に行ったんだ。

ここが美濃加茂だったんだな。
美濃太田市だとばかり思っていたよ。

いずれ越美南線に乗りに戻ってくる。
その際にどういう計画を立てるが知らないが、過ごしやすそうなホテルがここにはある。

新可児(しんかに)駅(名鉄広見線 岐阜県)にて

14:01 可児(かに)駅(太多(たいた)線 岐阜県)
戦国時代の豪傑、可児才蔵の生まれ故郷であることは間違いないだろう。

駅を下りて名鉄の終着駅があることに驚いた。
駅前には何もないが、可児川を越えた先に行政区があり、ホテルも2、3遠望できる。

歩くにつれて驚きが増す。
たいした街じゃないか。
駅前からは想像もできない。

営業中かどうか疑わしいホテルの1階に、まるでシロアリが不法占拠したかのようにスナック街が並ぶ光景も驚きに値する。
何だか壮観だったよ。

名鉄の売店でビールを買ったら290円と、ちょっと高い。
そしたら柿ピーがおつまみとしてついてきた。
高いのは許すよ。

太多線・・・初めての土地を旅している。

14:34 姫(ひめ)駅(太多線 岐阜県)
ここは姫町。
涼しい風を受けてたたずむ。

なんでこんな場所にいるのかと思ったけど、長い人生のたかだか30分だ。
悪くない。
会社の椅子に座っていることを思えば奇跡のような場所に今オレはいる。

鐘つき堂が見え、線路沿いに5分ほど歩くと、煙草が吸える場所を見つけた。
角にJA、並行する通りに幸寿司。
そして恵美子という小料理屋。
その名前には甘い記憶がある。
そして特別な思いがふいに訪れて切なくなる。

浴衣姿の女性が乗っている。
今夜は近くの涼しげな河原で花火が打ち上がるのだろう。

14:43 下切(しもぎり)駅(太多線 岐阜県)
姫で時間を潰せずに一駅戻る。
さっき通り過ぎた何もない駅だ。

それでも列車はやってきて止まり、また人を乗せて終着駅に向かう。

ある意味崇高な営みだ。
乗客はオレとあとひとり。

これは秋の風だ。
そして虫の声も秋の勢力が奏でるものに変わりつつある。

でも不思議だな。
蝉の声が聞こえだすと秋の勢力はなりを潜める。

16:48 南木曽(なぎそ)駅(中央本線 長野県)
多治見で中央本線に乗り換える。

木曽川の流れとともに。

観光ホテルの送迎バスが出迎える町で、下りた客はとても少なかった。
スーパーのオバチャンの愛想はかなり下位にランクされることだろう。
駅前一等地には廃墟が見られ、木曽川沿いの国道を走る車もライダーも先を急いでいる。

失望したわけじゃないんだ。
ただ時間が潰せないだけなんだ。
だからまた一駅戻るという作戦を実行する。
うまくいけばそこで煙草が吸えるだろう。

駅舎は木曽福島駅と同じモデルだろう。
特急列車が遅れて到着した。
南木曽岳を確認したい。

17:14 田立(ただち)駅(中央本線 長野県)
駅に着いて煙草に火をつけると爆薬が弾ける音が間近で響いた。
猟師だか猟友会だかが放った銃声か。
それとも見張り塔にいる者が放ったオレの喫煙行為に対しての威嚇か。

いずれにせよ撃たれるのはイヤだなと思った。

田立の滝というのがあるようだ。
看板は夏草に埋もれている。

夏の香りを嗅ぐのはあれが今年最後の機会だったのかもしれない。
オレらしい幕引きとも言える。

「夏草がー」というケミストリーが歌ったヒット曲が頭に浮かんでくる。

21:28 勝沼ぶどう郷(かつぬまぶどうきょう)駅(中央本線 山梨県)
見事な夜景が見られる筈だと思っていたよ。

明るい時間でさえ甲府盆地は美しい。
今夜は目を見張ったよ。
まるで函館山だ。

たいていの名所の情報は目にしたり耳にするのが東京での暮らしの筈だが、山梨エリアは何者かの手によって隠蔽されてきたのだろうか。

別に構わないが、何を考えるでもなく茫々と30分景色だけに見とれて過ごせる場所をここ以外には知らない。
海は別格だが、それでもそのあとにどれだけ暇な時間を持ち合わせていたとしても、おそらく10分もすれば腰を上げてきた。

ここは静かで、見上げれば秋田で見たような星の瞬きがある。

こんな時間にこの駅にいて、灰缶が置かれているベンチを占拠できた幸運に酔いしれていたよ。

出発時刻が近づくとにわかに送迎車が丘を上がってくる。
駅は中央本線の中では唯一と言って差し支えない、暮らしの世界とはかけ離れた辺鄙な高台に位置している。

到着した21:00はぶどうとワインを売るのに適した時間じゃなく、地中海に面した金持ちの別荘のような駅舎はまるで廃墟のように暗く静まりかえり、裏手に目をやれば蔦の育成に適した環境を与えている。
007が柱の影で隙を覗っているようなミステリアスな駅舎だ。

あの夜景をうまく携帯カメラに収めたかったけど、叶わなかった。
ひとつくらいうまくいかないことがあるのが人生だ。
ある程度の達観が必要なのも人生だ。

諦めじゃない。
達観だ。
最後にあの最高にステキなひとりぼっちの世界を堪能できて幸せだ。

こういう終わり方は正直頭になかったよ。

関連記事

「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その3-笠寺、熱田、熱田神宮、神宮前、大江、名古屋東港、金山(東海道本線/名鉄常滑線/名鉄築港線/名鉄名古屋本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】

鉄旅日記2019年3月23日・・・ 笠寺駅、熱田駅、神宮前駅、大江駅、名古屋東港駅、金山駅(東海道本

記事を読む

「鉄旅日記」2020年盛夏 2日目(防府-肥前鹿島)その5‐筑豊直方、直方、筑前大分、城戸南蔵院前、柚須(筑豊電気鉄道/筑豊本線/篠栗線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】

鉄旅日記2020年8月14日・・・筑豊直方駅、直方駅、筑前大分駅、城戸南蔵院前駅、柚須駅(筑豊電気

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004

記事を読む

「車旅日記」1998年春 3日目(津軽SA-十和田湖-酒田駅-鳴子温泉)-津軽SA、温川、十和田湖休屋、長木渓谷、道の駅鷹巣、道の駅琴丘、道の駅西目、象潟駅、酒田駅、道の駅戸沢、鳴子サンハイツ 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】

車旅日記1998年5月3日 1998・5・3 5:45 東北自動車道-津軽SA 1087km 聞き

記事を読む

「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その2-松任、小松、あわら湯のまち、三国港、福大前西福井、田原町、福井(北陸本線/えちぜん鉄道三国芦原線/福井鉄道福武線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】

鉄旅日記2008年9月14日・・・松任駅、小松駅、あわら湯のまち駅、三国港駅、福大前西福井駅、田原町

記事を読む

「鉄旅日記」2018年神無月 2日目(越前大野-福井-米原-名古屋-松本)その2-平田、松本、食蔵BASARA(篠ノ井線) 【北陸へ。信州へ。友を訪ねての巡礼旅でございます】

鉄旅日記2018年10月7日・・・平田駅、松本駅(篠ノ井線) 16:43 平田(ひらた)駅(篠ノ井

記事を読む

「鉄旅日記」2020年晩秋 2日目(砺波-武生)その1 ‐砺波、戸出、新高岡、金沢(城端線/北陸新幹線) 【大人の休日倶楽部パスで北陸へ。新幹線、在来線特急乗り放題でございます。魚津、雨晴をめぐり、氷見線、万葉線、城端線、七尾線、えちぜん鉄道、福武線、北陸鉄道との再会でございます。】

鉄旅日記2020年11月22日・・・砺波駅、戸出駅、新高岡駅、金沢駅(城端線/北陸新幹線)

記事を読む

「鉄旅日記」2020年初秋 2日目(高松)その2 ‐祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒田屋高松西インター店 【時空の友を訪ねて讃州高松へ。金比羅さん、瀬戸大橋、大歩危、小歩危などを友とめぐり、義仲寺に寄り、直島に渡り、水島臨海鉄道にも乗った4日間の記録でございます。】

車旅日記2020年9月20日・・・祖谷口駅、小歩危駅、大歩危駅、剣山リフト乗場、恋人峠、穴吹駅、黒

記事を読む

「鉄旅日記」2020年如月 最終日(釜石-東京)その2‐小山田、土沢、花巻、石鳥谷(釜石線/東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】

鉄旅日記2020年2月24日・・・小山田駅、土沢駅、花巻駅、石鳥谷駅(釜石線/東北本線) 7:40

記事を読む

「鉄旅日記」2012年春 その1-上尾、桶川、鴻巣、行田、岡部、神保原、新町、群馬総社、中之条、郷原、長野原草津口、万座・鹿沢口(高崎線、吾妻線)【青春18きっぷで、ダム湖に水没する鉄路へ】

鉄旅日記2012年4月1日その1・・・上尾駅、桶川駅、鴻巣駅、行田駅、岡部駅、神保原駅、新町駅、群馬

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 最終日(熱海-東京)その1 ‐熱海、五百羅漢、大雄山、緑町、小田原(東海道本線/大雄山線)/北条氏政・氏照の墓 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、御殿場線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月6日・・・熱海駅、五百羅漢駅、大雄山駅、緑町駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その5 ‐逗子、北鎌倉、平塚、国府津(横須賀線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・逗子駅、北鎌倉駅、平塚駅、国府津駅(

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その4 ‐鎌倉、久里浜、京急久里浜、衣笠、東逗子(横須賀線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・鎌倉駅、久里浜駅、京急久里浜駅、衣笠

「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その3 ‐洋光台、港南台、本郷台、大船、湘南江の島、片瀬江ノ島、江ノ島(根岸線/湘南モノレール) 【金沢シーサイドライン、横須賀線、御殿場線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】

鉄旅日記2022年3月5日・・・洋光台駅、港南台駅、本郷台駅、大船駅

→もっと見る

    PAGE TOP ↑