「鉄旅日記」2020年文月 最終日(三次-東京)その2‐万能倉、神辺、井原、吉備真備(福塩線/井原鉄道)【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月26日・・・万能倉駅、神辺駅、井原駅、吉備真備駅(福塩線/井原鉄道)
9:06 万能倉(まなぐら)駅(福塩線 広島県)
列車行き違い2分の停車。


思いきって列車を飛び出して跨線橋を渡り、駅舎を撮りにいって小走りで戻ったが、少し安心した気持ちでいたところをドアに挟まれてしまった。
オレの姿は見えていたはずだが、府中でのことといい、あまりにも無情。
しかし情けない。どうにもならず、蜘蛛の巣に絡まった虫みたいだった。そうか、ドアに挟まるとこんなにも身動きができないものなのか。目の前に座っていた女性がすぐに開けるボタンを押してくれて脱出できた。
情けない。助けてくれた女性に頭を下げる姿も情けなかっただろう。でも旅の恥はかき捨て。もう気にしない。
待合室には2名の学生の姿があった。
9:26 神辺(かんなべ)駅(福塩線/井原鉄道 広島県)
予定が狂って、ドアにも挟まれて冷静さを失っていたかもしれないが、井原鉄道との接続駅の神辺に着いて不意に旅心が疼き、岡山へのルートを変更する。
神辺は本陣が置かれた町。参勤交代の大名連が宿泊した町。南国的な駅前風景にはホテルも見える。


今朝の雨は粒がやけに大きい。
井原鉄道に初めて乗る。

沿線には鬼伝説が見られる。桃太郎の国に入っていく。
10:25 井原(いばら)駅(井原鉄道 岡山県)
北条早雲は井原の出だったのか。ここじゃ早雲から続く北条五代を大河ドラマに推す運動があるようだ。井原の次の駅が早雲の里を謳っている。
井原はデニムの産地でもあり、駅にはアート的な店がある。児島のデニムも知られている。岡山はデニム王国と言える。
国鉄が断念した井原線が、第三セクター方式で開業したのは1999年。歴史は新しい。


かつての車旅で寄ったことがある。高架の線路を眺めながら、だけどそんなにも新しいものだとは思いもよらなかった。そして数年後のオレが乗り鉄に乗り換えていることなど、あの夏の日には予感すらない。
駅前では那須与一との縁を紹介している。屋島での源平合戦で、扇の的を射落として喝采を浴びた与一に褒美として与えられた土地の内のひとつが井原とのこと。


小田川の堤まで歩く。なかなかの眺めだ。帰りにコンビニでビールを購入。


列車は2年前の西日本豪雨に苛まれた一帯に近づいていく。高架を往くと思っていた井原鉄道だが、ここでは地上に下りた。
10:53 吉備真備(きびのまきび)駅(井原鉄道 岡山県)
行き違い2分の停車。奈良時代に政争に参入した男の名が冠せられた駅。

歴史に名を残した吉備真備。二度にわたり唐に渡った学者で、不遇の時を過ごしながらも地方豪族の出身で大臣へと登りつめ、藤原仲麻呂の乱では追討軍を率いている。
ホームに降りてあたりを見渡す。あの豪雨で、この高架に上がって水が引くのを待つ民を映像で見た。

いま井原鉄道は小田川と共に進んでいる。そして、今後も川と共に生きていく。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年卯月 初日(東京-新津)その2‐水戸、いわき、原ノ町、鹿島(常磐線) 【緊急事態宣言発令直前のことでございます。常磐線全線運転再開を祝して人知れず旅に出たのでございます。】
鉄旅日記2020年4月4日・・・水戸駅、いわき駅、原ノ町駅、鹿島駅(常磐線) 7:40 水戸(みと
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 初日(東京-防府)その4‐大野浦、大竹、岩国、北河内、錦町(山陽本線/錦川鉄道) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月13日・・・大野浦駅、大竹駅、岩国駅、北河内駅、錦町駅(山陽本線/錦川鉄道)
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 3日目(鹿児島中央-西鉄柳川)その2-隼人、日当山、鶴丸、吉松、真幸、矢岳、大畑、人吉、坂本、玉名、西鉄柳川(肥薩線、鹿児島本線、西鉄本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月14日その2・・・隼人駅、日当山駅、鶴丸駅、吉松駅、真幸駅、矢岳駅、大畑駅、人
-
-
「鉄旅日記」2022年弥生vol.1 初日(東京-熱海)その6 ‐谷峨、山北、足柄、沼津、熱海(御殿場線/東海道本線) 【金沢シーサイドライン、根岸線、湘南モノレール、横須賀線、大雄山線、鶴見線、南武線etc.駅旅人本領発揮の旅でございます。】
鉄旅日記2022年3月5日・・・谷峨駅、山北駅、足柄駅、山北駅、熱海駅(御殿場線/東海道本線)
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.3 初日(東京-多治見)その4-古虎渓、釜戸、美乃坂本、多治見(中央本線) 【明知鉄道、名鉄築港線。その2線に乗るために、東海道を下っていったのでございます。】
鉄旅日記2019年3月23日・・・古虎渓駅、釜戸駅、美乃坂本駅、多治見駅(中央本線) 18:23
-
-
「車旅日記」1998年春 2日目(岩手山SA-大間崎-青森駅)-岩手山SA、折爪PA、三沢市ドライブイン三陸、東通村レストラン潮騒、田名部駅、大間崎公営パーキング、大湊駅、陸奥横浜駅、青森駅 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月2日 1998・5・2 7:43 東北自動車道-岩手山SA 昨夜の強風が続い
-
-
「鉄旅日記」2019年弥生Part.2 その3-常陸太田、東海、大甕、南中郷、石岡(水郡線常陸太田支線/常磐線) 【青春18きっぷ常磐旅。この当時、常磐線は富岡止まりでございます。そしてこの季節、臨時駅の偕楽園駅に列車が止まります。】
鉄旅日記2019年3月10日・・・常陸太田駅、東海駅、大甕駅、南中郷駅、石岡駅(水郡線常陸太田支線/
-
-
「車旅日記」2000年夏Part.1 2日目(諏訪-飯田-飛騨古川-能登島)上諏訪、辰野駅、駒ヶ根駅、飯田駅、道の駅賤母、ドライブイン飛騨花工場、道の駅飛騨古川、能登島 【信濃、飛騨、そして能登島。帰りは北陸路。この国の美しさをあらためて感じました夏旅でございます。】
車旅日記2000年7月21日 2000・7・21 7:55 上諏訪某リゾートクラブ 朝湯につかりさ
-
-
「鉄旅日記」2014年冬 最終日(鬼怒川温泉-東京)-小佐越、大桑、大谷向、下今市、西新井、大師前(東武鬼怒川線/東武大師線) 【まるごと日光・鬼怒川 東武フリーパスで、野州旅】
鉄旅日記2014年12月7日・・・小佐越駅、大桑駅、大谷向駅、下今市駅、西新井駅、大師前駅(東武鬼怒
