「鉄旅日記」2018年春 初日(東京-飯田)その2-野田城、長篠城、大海、三河大野、浦川、門島、桜町、飯田(飯田線) 【伊那谷へ。長篠へ。安曇野へ。木曽へ。青春18きっぷを握ったそんな旅でございます。】
鉄旅日記2018年4月7日・・・野田城駅、長篠城駅、大海駅、三河大野駅、浦川駅、門島駅、桜町駅、飯田駅(飯田線)
16:18 野田城(のだじょう)駅(飯田線 愛知県)
行き違い2分の停車。
停車位置の目の前に駅舎があり、駅前へと飛び出す。
攻城中の武田信玄が笛の音に誘われ、鉄砲で撃たれたという伝説が残る村。
落城後、武田軍は上洛の計画を捨てて甲斐へと引き返す。
その途中に武田信玄は生涯を終える。
撃たれた傷が原因であるとの説を信じる一定数は、いつの時代にもいるのだろう。
多くの乗客が降りて、列車に戻ると席を得た。
地図を見たら、野田城址はとても小さく記されていた。
16:49 長篠城(ながしのじょう)駅(飯田線 愛知県)
日が射して、垂れ桜が今年最後の時を迎えようとしている。
城を模した小さな駅舎に微笑む。
近くで「どーん」と音がする。
無敵の武田軍団を凋落の道へと落とした、長篠合戦での鉄砲の一斉射撃再演のサービスでもやっているのだろうか。
城址公園は整備され緑に覆われていた。
史跡地図を見ていて再訪を誓う。
設楽原の最寄り駅は三河東郷とのことだったが、さっき降りた駅前に古戦場への案内はなかった。
17:28 大海(おおみ)駅(飯田線 愛知県)
暮れなずむ古戦場でコンビニまで往復30分。
どこか肥え臭い匂いが漂い、上りホームで親子が列車を待っている。
子供の声が聞こえると、「パッパ」と呼ぶかわいい声を思い出す。
子供の姿が見えると、かわいらしく動き回る様が浮かぶ。
静かな里で「松平伊忠戦死の地」を記した碑に遇う。
長篠合戦に先立つ鳶ノ巣山砦急襲に加わった松平伊忠。
砦は落ち、余勢をかって急襲軍は長篠城の抑えとして残された武田軍へ向かう。
そこで小山田昌行勢の逆襲に遭い討死する。
武田勢では、「武田二十四将」に描かれた馬場信春、山県昌景、真田信綱・昌輝兄弟、土屋昌次、内藤修理、原隼人、三枝勘解由をはじめ、高名な多くの部将が戦死したが、織田・徳川連合軍での部将クラスの戦死者は彼ひとり。
そこにいる何の必然性を持たない夕暮れの地を歩く様は物悲しく、何をしているのかと自問する。
心の支えでもある女性の姿がスマホの待ち受けに小さく丸く存在する。
やるせない身に冷たい空気が馴染んでいく。
上り列車が遅れている。
どうも今日はそんな日だ。
17:52 三河大野(みかわおおの)駅(飯田線 愛知県)
上り特急通過待ちで3分停車。
ダイヤの遅れは1分まで縮まった。
ホームから階段を下りて外に出ると川の気配がする。
大橋の手前の風景が駅前風景。
三河とはこうまで里山か。
物静かな風情に今日は何度でも打たれる。
18:28 浦川(うらかわ)駅(飯田線 静岡県)
交換待ち4分停車。
ここは浜松市天竜区。
構内踏切を渡って古い駅舎を出ると、「鮎の町」を謳う歓迎門が迎えてくれる。
顔馴染みの人々が「おやすみ」と言って分かれていく里山風景。
天竜川の恵みが永遠であることを願う。
19:52 門島(かどしま)駅(飯田線 長野県)
闇に包まれた駅で瀬音を聞いた。
この駅で交換待ち3分の停車。
車窓に町の灯はなく、退屈してYouTubeでプロレスを見る。
1979年世界最強タッグ公式戦、ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田対ミル・マスカラス、ドス・カラス。
4人の千両役者が行った偉大なる消化試合だった。
20:33 桜町(さくらまち)駅(飯田線 長野県)にて
20:56 飯田(いいだ)駅(飯田線 長野県)にて
21:42 シルクホテル別館408
飯田駅を通りすぎて桜町駅で降りる。
トイレの外観は悪くなかったが、便器が壊れている様に時代と街を感じた。
駅は坂の上にあり、アーケードが坂の下から続いていた。
下りていくに従い明かりが増していく。
もう一つ大きな通りが右手から下りてきて交わるところが中央交差点。
そこが街の中心地。
出歩く姿は少ないが、大きな声が響く。
飯田駅へと向かう坂の途中に映画館があった。
映画館がある街は文化的に思えて、いつも記憶に残る。
吉永小百合さん主演の話題作の看板が架かっていた。
かつて飯田駅に寄ったことがある。
おそらく国道からあの道を上がったのだろう。
遠い記憶はおぼろ気な駅の姿しかなく、初めて降りた街という感覚が肌から伝わり、この夜この街にいることを喜んだ。
ずいぶんとお洒落なbarや飲食店がある街だった。
飯田はかつて日本一高齢化が進んだ街として取り上げられたことがある。
名前は忘れてしまったが、飯田出身の素敵な女性に30年近く前に出会っている。
オレの記憶が定かであれば、彼女は当時風呂なしのアパートに暮らしていた。
オレの中で飯田とは、そんな街だった。
でも今夜の街の灯に、平成を生き抜いてきた飯田を知り、うれしかった。
この街に宿を求めた旅が成功だったこともまた喜んでいる。
スマホが示す気温は4度。
春なのにな。
アメリカメジャーリーグに行った大谷選手が3試合連続本塁打を放った日。
寂しく感じていることを自分自身に隠せなかった。
でももう戻れない。
もはや叶わない願い。
そしてオレがしばらくいる場所はそんなところだと悟り、暗然となる。
この飯田で迎える夜明けに期待している。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2013年春 初日(東京-和歌山)その1-米原、弁天町、大正、芦原橋、今宮、杉本町、堺市、東羽衣、鳳(東海道本線、大阪環状線、阪和線、東羽衣支線) 【爆弾低気圧襲来日、青春18きっぷで西へ】
鉄旅日記2013年4月7日その1・・・米原駅、弁天町駅、大正駅、芦原橋駅、今宮駅、杉本町駅、堺市駅、
-
-
「鉄旅日記」2014年春 2日目(西舞鶴-魚津)その2-南条、今庄、北鯖江、鯖江、大土呂、福井、春江、丸岡、芦原温泉、動橋、石動、小杉、越中大門、魚津(北陸本線) 【青春18きっぷで、丹後若狭から北陸、信州へ】
鉄旅日記2014年3月22日その2・・・南条駅、今庄駅、北鯖江駅、鯖江駅、大土呂駅、福井駅、春江駅、
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その2 ‐東大館、大館、弘前(花輪線/奥羽本線) 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・東大館駅、大館駅、弘前駅(花輪線/奥羽本線) 9:53 東
-
-
「鉄旅日記」2015年夏 2日目(新南陽-鹿児島中央)その1-新南陽、新山口、阿知須、宇部新川、小野田港、下関、八幡、陣原(山陽本線/宇部線/小野田線/鹿児島本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】
鉄旅日記2015年8月13日その1・・・新南陽駅、新山口駅、阿知須駅、宇部新川駅、小野田港駅、下関駅
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 最終日(大館-東京)-大館、十和田南、荒屋新町、前沢、一ノ関、愛宕、国府多賀城、陸前山王、北白川、東白石、蒲須坂、片岡(花輪線/東北本線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月13日・・・大館駅、十和田南駅、荒屋新町駅、前沢駅、一ノ関駅、愛宕駅、国府多賀
-
-
「鉄旅日記」2017年夏 最終日(十三-東京)その1-十三、大阪梅田、大阪、東淀川、茨木、島本、桜井の繹跡、桂川、京都(阪急電鉄宝塚本線/東海道本線) 【私鉄王国で過ごす夏】
鉄旅日記2017年8月14日・・・十三駅、大阪梅田駅、大阪駅、東淀川駅、茨木駅、島本駅、桂川駅、京都
-
-
「車旅日記」2006年初夏 2日目(岐阜-近江八幡)その2-津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテルはちまん【これが最後の車旅でございます。鈴鹿山脈を回るように、終着駅を探して走ったのでございます。】
車旅日記2006年7月16日・・・津駅、伊勢奥津駅、名張駅、伊賀上野駅、信楽駅、紫香楽宮跡駅、ホテル
-
-
「車旅日記」2005年初夏 初日(長岡-山形)走行距離388㎞ その2-福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月16日・・・福島駅、峠駅、今泉駅、荒砥駅、アパホテル山形駅前大通 17:00
-
-
「鉄旅日記」2020年盛夏 最終日(門司港-東京)その2‐若松渡場、戸畑渡場、戸畑、下関(若戸渡船/鹿児島本線) 【コロナ禍の内緒旅VOl.2。宮島へ。錦帯橋へ。筑豊へ。島原へ。千綿駅へ。そして若松~戸畑の渡船。日本晴れの4日間の記録でございます。】
鉄旅日記2020年8月16日・・・若松渡場、戸畑渡場、戸畑駅、下関駅(若戸渡船/鹿児島本線)
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、甲斐駿河途中下車旅】その1-新宿、初狩、笹子、酒折、善光寺、甲斐岩間、波高島、内船、芝川、西富士宮(中央本線、身延線)
鉄旅日記2013年3月3日その1・・・新宿駅、初狩駅、笹子駅、酒折駅、善光寺駅、甲斐岩間駅、波高島駅