「鉄旅日記」2015年春【浜名湖周辺で遊ぶ一日】その2-鷲津、新居町、浜松、新浜松、第一通り、西鹿島、遠州森、円田、遠江一宮、原谷、掛川、安倍川(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
鉄旅日記2015年3月28日その2・・・鷲津駅、新居町駅、浜松駅、新浜松駅、第一通り駅、西鹿島駅、遠州森駅、円田駅、遠江一宮駅、原谷駅、掛川駅、安倍川駅(東海道本線/遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道)
13:32 鷲津(わしづ)駅(東海道本線 静岡県)
湖畔の町にビジネスホテルの存在を2軒確認する。
何度も車窓から眺めてきて、この駅に降りたらあの場所へ向かうだろうと思っていた場所にやはり足は向かう。
湖畔の狭い場所だけど、美しい浜名湖をしみじみと眺められる。
脇の酒屋が今月で店を閉めるとのことでセールを行っていた。
3割引のビールを購入する。
今月で閉めると言えば鷲津駅のキオスクもそうで、時折吹きつける風の中でほんの少し寂しい気持ちになった。
13:56 新居町(あらいまち)駅(東海道本線 静岡県)
東海道31番目の宿場に関所がある。
何度も通ってきたけど湖に目を向けていたから気付かなかった。
そこに行こうかと思ったが時間はなく、車窓からその存在をしっかりと眺めたことで一応の満足感を得る。
駅前を通る1号国道に出て、在りし日の旅の朝を想った。
オレの記憶が正確なら19年前のことだ。
湖畔の駅で、華やかな装いの女性たちが爽やかな笑顔を浮かべていた様を強烈に覚えていて、あれからあれはどこの駅だったのだろうと気にかけていた。
そして、あの駅は間違いなくここだったと確信した。
悩み多い人生が続いている。
昨日は部下を残して家路についたことを申し訳なく思い、今日も休日出勤をしている彼への思いが不安な気持ちへと誘う。
間違ったわけではなく、理不尽な事態に呆然となり、思考回路をおかしくした。
風が邪魔だ。
突き抜けられない。
灰色の男たちが背中を丸めて競艇場出口に向かっている。
浜松(はままつ)駅(東海道新幹線/東海道本線 静岡県)にて
第一通り(だいいちどおり)駅(遠州鉄道 静岡県)にて
14:42 新浜松(しんはままつ)駅(遠州鉄道 静岡県)
路上歌手の歌声が響いている。
「ハレルヤ」と歌っている。
ここに着いてからしばらく経つが「ハレルヤ」パートはまだ続いている。
旅は思い通りに実現し続けている。
車窓から眺め続けたこの場所にもついに立つことができた。
もっと人生に望みをかけよう。
そうしたら叶うかもしれない。
遠州鉄道第一通り駅までの繁華街を往復する。
今風からレトロからヤクザまで。
何でもありの大きな街だった。
浜松は遠州の都。
駿河国ではないことに気付き、町としての静岡との差について考える。
徳川家康出世の街を謳う浜松と、彼が晩年を過ごした静岡。
両都は今や政令指定都市として並び立つという軍配でいいのだろう。
ここ浜松は20年前、旅を知る前のオレには一番遠い街だった。
中田島砂丘が懐かしい。
当時の恋人が好きだった「太陽と風のビール」が懐かしい。
何の因果か、彼女はオレと所縁のある人と一緒になって今じゃ母親だ。
他人のも含めて人生とはつくづく面白く、時に不思議な決着を見ることになる。
高架を走っているが見渡す限り真っ平らだ。
ここらはあたたかくて実なりのいい土地なのだろう。
15:27 西鹿島(にしかじま)駅(遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道 静岡県)
眠気を催す遠州鉄道沿線風景。
浜北だけが唯一の町だった。
終点到着。
風の強い北のターミナル駅で稲荷ずし売りのおばさんが声を張り上げている。
便所にいっている間に人気は絶え、広いロータリーに侵入してくる車もなく洋館駅は西日に照らされていた。
再び天浜線に乗る。
掛川へと戻る道中に入る。
二俣城址と思しき緑を背景にした天竜川の撮影には見事に失敗したが、宮脇俊三さんもその著書に書いていたけど、山間を散々縫った挙句に大河が野に放たれる光景には息を呑む。
凄まじい水量と迫力だ。
かつて乗った太多線で、可児の手前で現れた木曽川もそうだったが、まるで虎が暴れてるところにふいに出くわしたような唐突感と非日常感を持つ。
16:06 遠州森(えんしゅうもり)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
風は止まない。
侠客「森の石松」の生地には駅員の姿があり駅前にはコンビニもある。
西日に照らされた古い駅には、かつて「男はつらいよ」の車寅次郎がいたことがある。
彼のことだ。
この駅から乗客となったこともあるだろう。
そしてこのオレも3分の間だけだが、ここにいたことが記録される。
森の石松は強烈な個性を持ち、強烈な生き方をして、その人生に沿うような死に方をしたらしい。
ここからまた西鹿島方面に戻る。
オレの旅はややこしい。
円田(えんでん)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
16:40 遠江一宮(とおとうみいちのみや)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
この時間を必要としていた。
邪魔だった風もここで吹かれている分じゃワルくない。
朽ち果てそうなベンチに座って次の列車が来るのを待っている。
ひとつ手前の円田駅で降りて近くのコンビニでビールを買う。
周辺は寺社と緑に囲まれて田舎の風情を見せてくれるが、円田駅は天浜線移行後にできた駅だという。
この3月には「遠州森」と「円田」の間に「森町病院前」駅が誕生し、ひとつの駅が名前を変えている。
ここ一宮のあたりは遠州の小京都を謳っている。
そこへ向けて歩いていく。
シャボン玉で遊ぶ若い親子の姿を見て近い将来を想う。
素朴な風景に似合いの営みだった。
農作業のお婆さんはオレが会釈をしたことで警戒を解いたようだった。
この駅には「和」の飲食店が入っている。
薄暗い店内に亭主の仕込みの姿が確認できた。
不安と寂しさに満ちた旅だったが真理も見つけた。
何はともあれ輝かしい未来を想像しよう。
旅を終えた後に続けていかなきゃならないのはそれだけだ。
再び掛川へと戻る。
17:06 原谷(はらのや)駅(天竜浜名湖鉄道 静岡県)
数分の停車。
二人のオッサンの後にくっついて今日何度目かの文化財駅で降りる。
ドラマの撮影に使われる機会を幾たびか得たという駅だった。
行きの沿線案内で聞いた田園に敷かれた直線道が駅裏で通行人を待っている。
掛川(かけがわ)駅(東海道新幹線/東海道本線/天竜浜名湖鉄道 静岡県)にて
18:26 安倍川(あべかわ)駅(東海道本線 静岡県)
駅を隠すような大きな駐輪場があり、駅は改装中。
ビリヤードダーツ場だけが明かりをつけて、呑み屋にぶら下がっている提灯には火が入れられていなかった。
駿河の山並みに注目したことはなかったが、ここで降りたら他に目を向ける先が見当たらない。
徳川家康を有名にした石合戦が行われた川原の気配はここにはない。
まったく根拠はないが彼らはブラジル人だろうか。
上州大田ほどではないが、巡ってきた静岡県内で居住者と思われる外国人を多く見かけた。
関連記事
-
-
「車旅日記」2005年初夏 2日目(山形-新潟)走行距離313㎞ その1-アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童駅、村山駅、新庄駅、羽前前波駅 【長岡、会津、庄内。戊辰戦争ゆかりの地を巡りたかったのだと記憶しております。】
車旅日記2005年7月17日・・・アパホテル山形駅前大通、羽前山辺駅、寒河江駅、左沢駅、柴橋駅、天童
-
-
「車旅日記」1996年秋 初日 (東京‐新潟) 橋本、拝島、東松山、籠原駅、高崎、月夜野情報サービスセンター、猿ヶ京湖城閣、越後湯沢駅、堀之内パーキング、道の駅豊栄 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月1日 1996・11・1 12:13 東京町田 昨夜の決意は固かったけど、
-
-
「車旅日記」1996年秋 2日目(新潟‐鳴子温泉) 道の駅豊栄、道の駅朝日、道の駅温海、象潟駅-茶房くにまつ、蚶満寺、九十九島、矢島、鳴子サンハイツ 【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】
車旅日記1996年11月2日 1996・11・2 8:17 7号国道‐豊栄(道の駅) よく眠れたよ
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その1(北陸道→R8)有磯海SA、玉ノ木パーキング、親不知ピアパーク、能生
車旅日記1996年5月6日 3:40 北陸自動車道-有磯海SA 多少はスッキリしたんだ。 あれから
-
-
「鉄旅日記」2019年年始 初日(東京-一ノ関)その2-新津、新発田、坂町、小国、今泉、西米沢~上杉家御廟~上杉神社~南米沢(信越本線/羽越本線/米坂線) 【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】
鉄旅日記2019年1月5日・・・新津駅、新発田駅、坂町駅、小国駅、今泉駅、西米沢駅、南米沢駅(信越本
-
-
「鉄旅日記」2022年新春 2日目(湯瀬温泉-三沢)その3 ‐川部、五所川原、木造(五能線)/神武食堂 【巨大な土偶が貼りつく木造駅を見たくて冬の東北を旅しました。】
鉄旅日記2022年1月9日・・・川部駅、五所川原駅、木造駅(五能線)/神武食堂 12:53&
-
-
「鉄旅日記」2009年秋-川口、浦和、深谷、倉賀野、寄居、東飯能、飯能、寒川、茅ヶ崎、辻堂、新橋(京浜東北線/高崎線/八高線/相模線/東海道本線)【関東ぶらぶら旅その2-武蔵から相模へ】
鉄旅日記2009年10月27日・・・川口駅、浦和駅、深谷駅、倉賀野駅、寄居駅、東飯能駅、飯能駅、寒川
-
-
「車旅日記」2006年皐5日目(青森-安達)その1-駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中八木駅、久慈駅、岩泉駅、茂市駅 【東京から出かける最後の車旅。関東、東北を2,265㎞走った記録でございます。】
車旅日記2006年5月6日・・・駅前ホテルニュー青森館、野辺地駅、三沢駅、十和田市駅、本八戸駅、陸中
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田
車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気です
-
-
「車旅日記」2000年春 4日目(鳴子温泉‐米沢‐猪苗代‐郡山)鳴子サンハイツ、道の駅むらやま、金渓ワイン、日布峠、こたかもりドライブイン、郡山スターホテル 【一年のブランクを経て、旅再開。出発場所は東京町田から、下町葛飾へと変わっております。】
車旅日記2000年5月6日 2000・5・6 7:19 鳴子サンハイツ 1011㎞ 低調な朝だ。