*

「鉄旅日記」2015年夏 4日目(西鉄柳川-広島)その1-西鉄柳川、西鉄久留米、西鉄甘木、甘木、基山、けやき台、原田、桂川(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線) 【日本最南端の終着駅、枕崎までの往復旅】

公開日: : 最終更新日:2025/06/03 旅話, 旅話 2015年

鉄旅日記2015年8月15日その1・・・西鉄柳川駅、西鉄久留米駅、西鉄甘木駅、甘木駅、基山駅、けやき台駅、原田駅、桂川駅(西鉄本線、西鉄甘木線、甘木鉄道、鹿児島本線、筑豊本線)

2015・8・15 6:15 西鉄柳川(にしてつやながわ)駅(西鉄本線 福岡県)
言ってみれば街全体が城跡だ。
地図を見てそう思った。
そこかしこにミミズのように水路がうねっている。

昨夜巡った堀端を通って駅へと向かった。
駅前で小心そうな男に写真を撮らせてくれてせがまれ、断れずに彼のデジカメの前に立った。
気になるけど、もう気にしない。

オレは柳川の人間じゃないから正体は掴めないだろうし、街の情報誌か何かに載せるのだろう。
駅に断りを入れたという彼の言を信じてみたい。

西鉄に乗り込んで、筑後平野に日が昇り、聞き馴染みのない駅にひとつひとつ止まっていく。
今日は終戦の日にあたる。

柳川散歩





6:59 西鉄久留米(にしてつくるめ)駅(西鉄本線 福岡県)
眠ったりしながらふと目を上げると穀倉地帯を走っている。
思えば、柳川からずっと変わり映えのしない風景が続いていた。

鹿児島本線を下に見て久留米に入る。
ひとつ手前に花畑という街中とは思えない駅名を持つ特急停車駅がある。

JR駅とは距離を置いたここが久留米の中心街になる。
街に出て、一番街では人っ子ひとり見かけなかった。
それでも大きな街だ。

銀行や役場の待合所を思わせるバスの待合所の脇に0番街と記された箱型の仮設店舗がある。
独特だ。

筑後川を越えると宮の陣に着く。
ここで本線から甘木線へ分岐する。

西鉄甘木(にしてつあまぎ)駅(西鉄甘木線 福岡県)にて

8:03 甘木(あまぎ)駅(甘木鉄道 福岡県)
終点甘木まで西鉄線に乗っていたのはオレを含めて3名だけだった。
残りの2名は若いカップルで、朝の終着駅に気怠く散っていく。

この地には旧国鉄甘木線である甘木鉄道も終着駅を置いていて、今はその停車中の列車に乗り込んでいるわけだが、ここ甘木に2線が乗り入れている理由がよく分からない。
一切の情報を仕入れず、漠然と神話めいた町かと降り立ってみれば、風情あふれる秋月は遠く、甘木は宿場町とのことだが、駅前に特色を見つけることはできなかった。

「卑弥呼の里」「日本発祥の地」と刻まれた石碑が駅前に鎮座している。
この町の説によると邪馬台国はここ甘木で生まれ、後に大和へと移ったという。
黒岩重吾さんも邪馬台国九州説を唱えている。

論争は永遠に続いていくものと思われる。

8:50 基山(きやま)駅(鹿児島本線/甘木鉄道 佐賀県)
甘木鉄道の沿線風景は退屈ではあったが、悪くはなかった。
キリンビールをはじめいくつかの工場が進出していて、廃れ果てた印象を与えなかったことが殊の外よかった。

線路が高架になったと思ったら高速バスの発着所を伴った駅で、次は西鉄との乗換駅でもある小郡。
ここは西鉄の町で、降りてみたいと思うような彩りが車窓から見てとれた。

終点の基山に着く頃、車内にはゆるやかな音楽が流れてきて、とても爽やかな気持ちで駅に降りる。

基山駅前に語れるような色はなかった。

9:05 けやき台(けやきだい)駅(鹿児島本線 佐賀県)
脇をびゅんびゅん走っているのは3号国道。
11年前に羽田から佐賀に下りて、レンタカーで筑豊へと向かう際にここを通っている。

この風景はよく覚えていた。
海も山も川も目を引くものは一切なく、たんたんと鉄道と国道が通された一帯だ。

駅を出ればその名の通り台地上で、新興と思われる住宅街の入口になっていて、犬を連れて散歩する男性のみを見かけた。
退屈してしまい、すぐにホームへと階段を下りる。

9:18 原田(はるだ)駅(鹿児島本線/筑豊本線 福岡県)
筑豊本線の名称は消えた。
桂川までを原田線と称して0番線へと放逐されている。
終着駅の若松、洞海湾は遠くなった。

ともあれ草深い道を往くこの線に分け入るのを楽しみにしていた。

原田は長崎街道の宿場町で、昔も今も国境。
五郎山古墳が駅前通り正面に森を形成している。

なるほど九州は民話の地だ。
甘木での学説をより信じたくなる。

10:02 桂川(けいせん)駅(筑豊本線/篠栗線 福岡県)
装飾古墳とは聞き馴染みのない括りだが、その一端を占める王塚古墳が駅からたいして離れていない場所にある。

サンドイッチを買った売店には「いい人生」と「悪い人生」についての教訓めいた紙が貼られていて、ほんの少しだけ粛然とした気持ちになり、ラジオからは清宮選手で話題の早実の試合が流れている。

原田線は閑散地域で一日に9本のみ運行している。
ここ桂川は篠栗線によって博多に近く、住宅が広がる高架駅を想像していたけど、周囲は田園地帯で、田舎駅といっていい。

関連記事

「鉄旅日記」2009年秋 3日目(大分-佐賀)その1-大分、中判田、豊後竹田、宮地、肥後大津、水前寺、辛島町、熊電上熊本、上熊本(豊肥本線/熊本市電) 【遅い夏休みをとり、長崎までの切符を買いました。】

鉄旅日記2009年9月20日・・・大分駅、中判田駅、豊後竹田駅、宮地駅、肥後大津駅、水前寺駅、辛島町

記事を読む

「車旅日記」2000年夏Part.2【友を訪ねて備後福山へ。長門宇部へ。2000㎞に及ぶ長大な旅路でございました。】最終日(東京町田-東京葛飾)

車旅日記2000年8月16日 2000・8・16 23:09 東京葛飾金町 旅が終わってほっとして

記事を読む

「車旅日記」2004年夏 4日目(鹿児島-田原坂-長崎)走行距離384㎞その2-田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】

車旅日記2004年8月14日・・・田原坂古戦場跡、大牟田駅、肥前山口駅、長崎ニューポート 2004

記事を読む

「鉄旅日記」2016年夏 4日目(富良野-大館)その1-富良野、滝川、岩見沢、白石、新札幌、北広島、恵庭、千歳、新千歳空港(根室本線/函館本線/千歳線/石勝線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】

鉄旅日記2016年8月13日・・・富良野駅、滝川駅、岩見沢駅、白石駅、新札幌駅、北広島駅、恵庭駅、千

記事を読む

「鉄旅日記」2008年皐月 3日目(柳井-徳島)-柳井、大畠、西条、岡山、高松、高松築港、オレンジタウン、引田、池谷、鳴門、徳島(山陽本線/本四備讃線/高徳本線/鳴門線) 【旅は京都から始まり、山陰から下関へ。そして四国へと渡ったのでございます。】

鉄旅日記2008年5月4日・・・柳井駅、大畠駅、西条駅、岡山駅、高松駅、高松築港駅、オレンジタウン駅

記事を読む

「鉄旅日記」2018年弥生【秩父へ。西武線とのお別れでございます。】-練馬区役所、芦ヶ久保、西武秩父、御花畑、秩父、入間市(西武秩父線/秩父鉄道/西武池袋線)

鉄旅日記2018年3月24日・・・芦ヶ久保駅、西武秩父駅、御花畑駅、秩父駅、入間市駅(西武秩父線/秩

記事を読む

「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)

鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館

記事を読む

「車旅日記」1998年夏 初日(東京-伊那-木曽)-東京町田、相模湖駅、鳥沢駅、道の駅甲斐大和、勝沼、長坂、伊那市駅、道の駅日義 木曽駒高原 【伊那、木曽から志賀高原へ。気乗りのしない旅で選んだ行き先は、初夏の信濃路でございました。】

車旅日記1998年7月18日 1998・7・18 12:48 東京町田 久しぶりに空がよく晴れてい

記事を読む

「鉄旅日記」2007年新春 2日目(高岡-金沢)-高岡駅前、越ノ潟、高岡、氷見、高岡、城端、金沢(万葉線/氷見線/城端線/北陸本線) 【本格的に鉄旅が始まりまして、まずは冬の北陸を目指したのでございます。】

鉄旅日記2007年1月7日・・・高岡駅前駅、越ノ潟駅、高岡駅、氷見駅、高岡駅、城端駅、金沢駅(万葉線

記事を読む

「鉄旅日記」2015年春 最終日その1(岩倉-東京)-岩倉、御嵩、犬山、新鵜沼、鵜沼、名電各務原、各務ヶ原、新那加、那珂、名鉄岐阜(名鉄犬山線/名鉄広見線/名鉄各務原線) 【名鉄電車2DAYフリーきっぷで行く、中京旅】

鉄旅日記2015年3月8日その1・・・岩倉駅、御嵩駅、犬山駅、新鵜沼駅、鵜沼駅、名電各務原駅、各務ヶ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

「鉄旅日記」2022年皐月 初日(東京-磐梯熱海)その1 ‐金町、上野、宇都宮(常磐線/東北本線) 【日光線全駅乗降を果たし、猪苗代湖畔に遊び、磐梯熱海の湯につかり、国定忠治を訪ねた旅でございます。】

鉄旅日記2022年5月7日・・・金町駅、上野駅、宇都宮駅(常磐線/東

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その5 ‐東浦和、東川口、吉川、吉川美南、南流山(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】/江戸川堤菜の花絶景

2022年3月21日・・・東浦和駅、東川口駅、吉川駅、吉川美南駅、南

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その4 ‐西国分寺、北府中、新小平、青梅街道、北朝霞、朝霞台(武蔵野線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・西国分寺駅、北府中駅、新小平駅、青

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その3 ‐南甲府、金手、甲府、八王子、京王八王子(身延線/中央本線)/甲府城跡 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・南甲府駅、金手駅、甲府駅、八王子駅

「鉄旅日記」2022年弥生vol.2 最終日(静岡-東京)その2 ‐十島、鰍沢口、甲斐住吉、国母、常永(身延線) 【念願の大井川鐡道に乗る旅。帰りは身延線経由、武蔵野線全駅下車達成でございます。】

鉄旅日記2022年3月21日・・・十島駅、鰍沢口駅、甲斐住吉駅、国母

→もっと見る

    PAGE TOP ↑