「車旅日記」2004年春 2日目(紋別-釧路)走行距離367㎞その2-止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル 【旭川に下りて、思う存分に北の大地を走った旅の記録でございます】
車旅日記2004年5月2日・・・止別駅、緑駅、裏摩周、摩周駅、塘路駅、釧路湿原駅、細岡駅、釧路パシフィックホテル
14:22 止別駅 (5月1日の旭川空港より518km)
思いがけず各駅停車の旅になった。
この次が知床斜里になる。
現在のオホーツク鉄道は僅かに網走知床斜里間を走るに過ぎないが、どの駅にいても満足できただろう。
駅舎は番屋風に戻り、ここには「駅馬車」という喫茶店が入っていて、狭い店内は客で埋まっている。
見渡せば知床岳はすぐ近くにまで迫り、犬が通りを横切る。
さっき行ってしまった列車が戻ってくる気配はなく、駅はひっそりとしていて、まるで何か別の役割を持たされているかのように防風林を見据えている。
風が冷たくなってきた。
知床から下りてくる風だ。
去年の夏にも斜里で凄まじいのに吹かれた。
今日は知床には行かない。
釧路への表示が出たら、それに従う。
オホーツク海とは二日後に再会する。
14:56 緑駅 (5月1日の旭川空港より542km)
知床の風景から離れ、県道に入ると国道からは見えなかったものが見えてくる。
何の畑だか知らないが、大きな凹凸の大地の先に斜里岳が見えた。
峰もまた雪を頂き、果てしなく真っ直ぐに続く道は上下する度に蜃気楼を起こし、地平線がどれくらい先なのか理解させることを拒む。
頼りない地図を見ながら釧網本線との合流を図り、やっと踏切に出くわし、この通りはどこかの駅に続く道に違いないと判断して、やがて町に入るとスキー場が見えてきた。
随分とかわいらしい駅舎だ。
町名に由来して薄い緑色をしている。
脇には雪の掃き溜めがあり、子供たちが元気に登って遊んでいる。
これだけの雪が残っている大地にいて、オレが最初に雪を踏んだのもここだった。
旅は続く。
15:25 裏摩周 (5月1日の旭川空港より560km)
雪の残る県道を南へ。
どうやら上っているらしい。
次第に脇の積雪量が増えていく。
防雪トンネルの手前で右に曲がる。
その先に展望台がある。
雪を踏みしめていかないことには、そこに辿り着くことはできない。
空はよく晴れている。
期待はした。
なかなか人界に姿を現さないという摩周湖。
去年の夏に表から見下ろした時はほんの一瞬を除いて女神に見捨てられた。
でも今日の女神はことのほか機嫌がよかった。
断崖に囲まれ湖畔に人を寄せ付けない聖なる湖は、静かにさざ波を立てて、小山を浮かばせ、世俗とは遥かに離れた眼下にその柔らかな姿を晒していた。
さっき浮かんだ女性の顔が大きくなり、やがて湖の姿とだぶった。
16:23 摩周駅 (5月1日の旭川空港より615km)
人口の構造物が電線以外に見当たらないような真っ平らな大地に、真っ直ぐな道。
いつ果てるともしれない道をひとり走る。
これが全てのドライバーが憧れる北海道。
国道ではおそらく持ち得なかった爽快な気分を味わう。
これをやりにきたんだと、あらためて思う。
あたりは一面の放牧地で雪が残り、道の先が霞んでいる。
雪原をさっき浮かんだ女性とかけ上がる姿を想った。
今は摩周駅にいる。
世界的な透明度を誇る湖の玄関口だが、裏摩周からここまで50kmもの距離を走っている。
ロータリー中央にモニュメントが置かれ、駅舎はメルヘンに満ちている。
町を見るのは久しぶりのような気になる。
道東の小さな町だ。
少し町中を流して国道に戻ろう。
釧網本線と釧路川と一緒に、これから大きな街へと下っていくんだよ。
17:20 塘路駅 (5月1日の旭川空港より664km)
少しばかり疲れて、表示に従って小さな駅に寄った。
仄かで暖かな灯りが迎える木目調のきれいな駅舎がそこにあった。
ドアを開けると駅員の姿も改札口もなく、喫茶店のカウンターがある。
5人も座れば満席になる店で、厳つい顔の主人がコーヒーを入れている。
この静かな町の5月2日は日付変更を待たずにあと数時間もすれば終わり、すべてが眠りについてしまいそうだ。
釧路川に沿って走っていた。
線路は時に顔を出し、時に林に隠れる。
川辺は最初から独特だった。
弟子屈辺りじゃ春の小川みたいだったのが、徐々に葦や茅を生やし、とうとうここにきて湖や沼をこさえるに至った。
得意先の釧路出身のIさんが教えてくれた釧路湿原の名所細岡は、駅でいえば次だ。
釧路湿原へと気持ちも高まり、お披露目の時を心穏やかに待つ。
18:08 釧路湿原駅 (5月1日の旭川空港より679km)
こんなにも素晴らしい風景が待っているとは思いもしなかった。
どう繕っても陳腐な表現になるからよそう。
暗くならないうちに着いてよかった。
かろうじて言えるのはそれだけだ。
ただただ感動したよ。
この駅には車じゃ行けない。
たいていの人々には駅の存在は目に入らず、展望台ではしゃぐだけはしゃいだら帰っていく。
誰が掃除しているのか知らないが、きれいなログハウス風の駅だった。
ドアを開けると中は暗く、自動販売機の明かりが鮮やかで雑記帳が数冊置かれていた。
めくってみると今日の訪問者が書き残したものもある。
ここは秘境の駅。
3人の男が離れがたそうにしていた。
釧路行の最終はここを20時に出る。
他の町に比べれば、駅としての一日はとても短く、人間の手のつけられない時間がとてつもなく長い。
展望台から釧路湿原を眺め、できれば湿原に下りてみたいと思った。
どうすればいいのだろう。
でもすぐに考え直した。
函館の夜景や摩周湖に触れたいと言っているようなもんだ。
そっとしておくべきだ。
18:25 細岡駅 (5月1日の旭川空港より681km)
こんな場所に来ると、オレはなかなか帰らないんだよ。
駅があって、車を止めるのに適当な場所がある。
さっきの展望台からここまでは蛇行する釧路川と並走できて、それだけで満足できたんだ。
だけどさっき持ち出した禁を破ってしまった。
どうしても触れたくなってしまったんだ。
川辺に下りて、葦や茅の上に腰かけると柔らかく、釧路川は音をたてることもなく原始的な流れを晒している。
そんな姿に打たれていると、向こう岸で川辺に向けて走り寄ってくる存在が目に映った。
熊だ!
そう思うのと立ち上がるのが同時で、泡を食って逃げた。
脱兎の如くとはまさにこのことだ。
冷静さを失ったオレは来た道を誤り、敷かれていたトタンを踏み破り、繋がれていた犬に吠えられ、逃亡者のような気持ちでどうにか車の近くまで辿り着いた。
振り替えると熊の姿はなかった。
とんでもない目に遭った。
駅はまったくの無音の中に置かれている。
これから闇に閉ざされるわけだがあたたかな灯がひとつぽつっとある。
隣接するお宅の家主がきっと面倒をみているんだろう。
釧路湿原の中にたった一軒だけたつ家から夕げの匂いが漏れてくる。
街に入るのに適当な時間になった。
22:14 釧路バシフィックホテル816号 (5月1日の旭川空港より706km)
熊に遭遇した出来事が頭を離れないまま391号国道に戻り、釧路へ。
道はスムーズに流れ、釧路は近く、ザ・ローリング・ストーンズのパリ「オリンピア劇場」での演奏が街の明かりを華やかに見せる。
街に下りてくると湿原の名残が国道沿いにも散見できる。
去年の夏に根室から釧路に向かった時、釧路川を挟んで対岸に光る街の明かりをダイヤモンドと表現したことを覚えている。
その釧路川を渡り街に入った時は、大きな街に着いたことを懐かしく感じた。
国道沿いに見慣れたチェーン・レストランや金貸しの明かりが並び、駅への道を左へ左へとハンドルをきっていくと通りの様子は落ち着き、ホテルへの道を迷うこともなかった。
旧釧路川沿いにこのホテルはある。
繁華街に位置していて外に出ると客引きの姿がいくつかある。
オレは生ビールが飲みたかったんだ。
幣舞橋という未だに読み方を記憶できないでいる街のシンボルの下を通り、「MOO」へ。
観光案内にも大きく載っていることから釧路の象徴的スポットという認識でいたけど、たいていの店は閉まり、片隅のたいしてやる気の感じられないビヤホールに入った。
店は空いていたけど、店員は3人だけでなかなかつかまらない。
苛立つ気持ちを抑えて、美味いビールとステーキを腹に納めた。
熊に出会った経験が今後の人生に大きく影響してくるといい。
完全に度を失ったけど、あの時に比べればたいていのことはマシだと思えるだろう。
それに、相手が人間であれば対処の仕様もあるだろう。
店を出て市役所通りを駅へ。
人通りはなく、大きなチャペルが見えたらあっけなく駅に到着。
カモメの鳴き声を聞いて、また去年の夏を想う。
駅前大通りを歩いてホテルに戻る。
そこでの人通りも言ってみれば昨日の紋別とたいして変わらない。
ただ、どんな街にもこんな時間帯にしか街に用を持たない連中がいて、彼等が騒ぐ声が8階のこの部屋まで上がってくる。
そして不意に彼等の声が絶えると、まるで湧る起こるようにカモメの鳴き声が聞こえてくる。
街は寒かったよ。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2020年弥生 最終日(速星-東京)その2‐猪谷、高山、久々野、古井、美濃川合(高山本線/太多線)/今渡ダム【富山地方鉄道に乗りにまいりました。太多線、高山本線に乗るのも楽しみにしていたのでございます。】
鉄旅日記2020年3月22日・・・猪谷駅、高山駅、久々野駅、古井駅、美濃川合駅(高山本線/太多線)/
-
-
「鉄旅日記」2020年如月 初日(東京-大船渡)その2‐新白河、郡山、福島、仙台(東北本線) 【東日本大震災で被害を受けた大船渡に泊まりにまいりました。山田線完全乗車も目指しておりましたが・・。】
鉄旅日記2020年2月22日・・・新白河駅、郡山駅、福島駅、仙台駅(東北本線) 8:20 新白河(
-
-
「鉄旅日記」2009年晩秋 2日目(倉敷-和田山)その2-郡家、若桜、智頭、京口、福崎、寺前、和田山(因美線/智頭急行/播但線) 【陰陽を行き来した3日間。この国の秋は美しゅうございました。】
鉄旅日記2009年11月22日・・・郡家駅、若桜駅、智頭駅、京口駅、福崎駅、寺前駅、和田山駅(因美線
-
-
「鉄旅日記」2017年冬 最終日(喜多方-東京)その2-会津若松、芦ノ牧温泉、大川ダム公園、芦ノ牧温泉南(会津鉄道)/大塚山古墳群【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】
鉄旅日記2017年12月3日・・・会津若松駅、芦ノ牧温泉駅、大川ダム公園駅、芦ノ牧温泉南駅(会津鉄道
-
-
「鉄旅日記」2016年夏 2日目(弘前-小樽)その2-赤井川、姫川、東森、渡島砂原、森、野田生、山越、八雲、長万部、ニセコ、小樽(函館本線/渡島砂原支線) 【じきに廃線を迎える留萌~増毛に用がありました】
鉄旅日記2016年8月11日・・・赤井川駅、姫川駅、東森駅、渡島砂原駅、森駅、野田生駅、山越駅、八雲
-
-
「鉄旅日記」2021年師走 最終日(古川-東京)その3 ‐瀬見温泉(陸羽東線)/湯前神社/山神社 【特急乗り放題の大人の休日倶楽部パスで冬の国へ。山田線完全乗車と鳴子温泉郷を始めとした陸羽東線沿線を歩くことが目的でございました。】
鉄旅日記2021年12月6日・・・瀬見温泉駅(陸羽東線)/湯前神社/山神社 11:37 瀬見
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、
-
-
「鉄旅日記」2011年夏【みちのくひとり旅】初日(東京-秋田)-保谷、高崎、長岡、新津、新発田、村上、鼠ヶ関、酒田、上浜、秋田(西武池袋線/高崎線/上越線/信越本線/羽越本線)
鉄旅日記2011年8月13日・・・保谷駅、高崎駅、長岡駅、新津駅、新発田駅、村上駅、鼠ヶ関駅、酒田駅
-
-
「鉄旅日記」2013年春【青春18きっぷで、房総途中下車旅】その1-検見川浜、大貫、保田、那古船形、富浦、安房勝山、館山、太海、江見、勝浦、行川アイランド、東浪見、御宿(京葉線、内房線、外房線)
鉄旅日記2013年3月9日その1・・・検見川浜駅、大貫駅、保田駅、那古船形駅、富浦駅、安房勝山駅、館
-
-
「車旅日記」1998年春 最終日(鳴子温泉-郡山-東京)-鳴子サンハイツ、川渡温泉駅、槻木駅、道の駅安達、郡山文化センター前、那須公営パーキング、黒磯PA、佐野SA、大井PA、東京町田 【下北半島を目指した春。男の旅は北を目指すものと思っていた20代後半。高倉健さんの影響でございましょうか。】
車旅日記1998年5月4日 1998・5・4 8:47 鳴子サンハイツ 連休中初めての日差しだ。