「車旅日記」2004年夏 初日(佐賀空港-別府)走行距離254㎞その1-葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】
車旅日記2004年8月11日・・・葛飾金町、羽田空港、佐賀空港、佐賀駅、神埼駅、鳥栖駅、筑前内野駅
2004・8・11 4:42 東京葛飾金町
2度の安らかな眠りを越えて、起き上がる。
心配していた目覚まし時計は、きちんと仕事を果たした。
もっとも、目覚ましが鳴る前に起き上がっていた。
早いところ空港へ連れていってくれよ。
日はまだ昇っていない。
夜明け前の空は、今日がどんな天気になるのか、まだ教えてはくれない。
少し遠くで一番鶏が鳴き、それが引き金となり、方々から二番三番と、その声は広がりつつある。
これから真夏の国へ。
旅立ちは少し早まりそうだ。
フライトは7:55。
朝食は焼きそばにしたよ。
40分が経過した。
この5日間の配達を止めるように依頼していたのに、朝刊が配達され、新聞販売所に抗議の電話を入れる。
さっきまで耳に涼しさを届けてくれていた蝉の声は聞こえなくなり、車の音が多くなってきた。
今日も真夏日になれば、連続記録は史上に残る記録と並ぶという。
そして、今年は新記録が生まれる年になることを、誰も疑っていない。
とんでもない夏だ。
そんな夏に、オレが向かうのは真夏の王国。
土産を買ってこよう。
帰ってきたら、しっかりと生きていこう。
7:28 羽田空港33番ゲート
6時の街は、しっかりと起きていた。
家を出た時には涼しさを感じたけど、じきに汗が吹き出してくる。
空港への乗り継ぎ列車の席はどこも塞がり、ネクタイ姿を一人として見ない。
東京駅ではあふれるほどの人々が下りていき、京浜運河と空は、濁った色をしていた。
そして夏休みの空の玄関口は、5月ほどじゃないが、早くも混み合っている。
まだ旅が始まっていることを実感できていない。
それに、どこへ何をしに行くのかも定かじゃない。
ひとまず佐賀へ飛ぶ。
今、滑走路へとオレを連れていくバスの到着を待っている。
佐賀に着いたら、まずはタバコを買うよ。
9:45 佐賀空港
羽田では、あれから飛行機のタラップまでバスで運ばれ、大平原のようなグレーの広大な滑走路を、遠い目で眺めた。
まるで無限のように滑走路は広がり、地平線の先に、ぼんやりと大都会が見えた。
オレにとって、その風景は最高だったよ。
薄曇りの東京上空を抜けると青空の中に浮かび、下界に目を向けると、国土の8割以上が山だという国が見えた。
やがて機長のアナウンスで、九州上空にさしかかったことを知り、また下界に目をやる。
ANA機は高度を落として飛行しており、水田地帯や大河が見えて、そこにまるで根拠のない、オレの中にだけある九州を感じる。
どこかほったらかしのような印象を受ける荒々しさを、上空からの何気ない風景に感じていた。
やがて熊本県内の谷間を抜け、こじんまりとした佐賀空港に下りる。
空港ビルはとてもきれいだ。
レストランは3階にある。
郷土コーナーにひとり座り、今こうしている。
壁には、佐賀学園の甲子園出場を祝う、大きな懸垂幕が下がっている。
とても残念だが、彼等は今日ここに帰ってくるはずだ。
空はよく晴れている。
今夜は別府に泊まる。
どんなルートで行こうが自由だ。
さて、どこへ行こうか。
10:38 佐賀駅 (佐賀空港より24km)
水田地帯を空港道路が走り、やがて街中へ入る。
佐賀城址、県庁。
気温は34度。
人のいいトヨタレンタカーの店員の話じゃ、今日はまだマシな方で、昨日までが耐えがたいほどの猛暑だったという。
東京も十分に暑かったけど、暑さを楽しむには、より暑い国にいた方がいい。
そんな心持ちでいる。
なにせ夏なのだから。
かわいらしい少女が、白い帽子を頭に乗せて通りをいく。
高層ビルは見当たらないが、案外に現代的な街の造りだ。
県庁の置かれた街であることは実感できるが、ちょっと見渡しただけじゃ、繁華街の存在は見えない。
駅周辺にもそれは見られない。
佐賀空港と同じように駅もガラス張りで、線路は2階に敷かれている。
由緒を持ちそうな羊羮屋を一軒見つけた。
他に、現在の佐賀を映すものを探せない。
明治維新の頃には最先端の技術を誇った街は、駅じゃ博多まで最短30分強900円という土地柄を売りにしている。
オレの隣に車を止めた女性は、ラジオで高校野球中継を聞いていた。
佐賀弁は聞こえてこなかったけど、なんだか佐賀を感じたよ。

2009年9月21日撮影
11:14 神埼駅 (佐賀空港より34km)
34号国道の車の流れが滞ってきた。
肥前の道に九州の趣は見られず、暑いには暑いが、昨日までに比べればいくらか過ごしやすい。
まるで宇宙科学館のような未来型の駅に、鄙びた肥前山口行の列車が止まり、3名が降りる。
あたりは一面の田舎風景だ。
滑稽と言えなくもない。
駅前の乾物屋の前で、所在無げな若者がひとり座っている。
佐賀県出身のお笑い芸人が歌にしていたように、自転車に乗る少年少女はヘルメットをかぶり、通りは牧歌的だ。
駅にいる間に、得意先から電話が2件入っていた。
まだ佐賀にいることも旅が始まっていることも実感できず、日常的な気分のまま鳥栖方向に車を走らせている。
風はそれなりに心地いい。
12:17 鳥栖駅 (佐賀空港より51km)
通りから眺めた吉野ヶ里公園駅も、神埼駅と同じような未来型の姿をしていた。
ここにきて分かった。
オレは鄙びた駅が見たくて、こうして駅を訪ねているのだと。
鹿児島本線と長崎本線が合流する鳥栖は、鉄道でも車でも交通の要衝にあたる。
1985年に全日本プロレスは、この街で天龍源一郎vsキラー・カーンのUN王座戦を組んでいる。
注目の一戦は、はっきりとした決着を見なかった。
鳥栖駅は古く、狭い待合室は賑わい、「駅そば」があり、駅弁も売られている。
ここで昼めし。
かしわそば、美味かったよ。
それに東京に比べて安い。
駅の反対側に見える巨大な構造物は、鳥栖スタジアム。
この街は、サッカーJ2のサガン鳥栖を有している。
跨線橋から、古い街と広大な鉄道基地を眺める。
鳥栖スタジアムだけが、新たな歴史に参加しているように見えた。
駅前には、煤けた色をした鳥栖ビルが建っている。
流行っている様子はなく、隣のジョイフルタウンには数えきれないほどの車が止まっている。
鳥栖から佐賀にかけては、博多のベッドタウン。
沿道の風景をオレはそんな目で眺めていた。

2013年8月13日撮影
13:22 筑前内野駅 (佐賀空港より77km)
ログハウス風の駅前に、聡明そうな犬が繋がれている。
そんな彼が、いきなり鳴きだした。
悲しそうな声だ。
原因はオレなのだろうか。
鳥栖から3号国道を走り、基山を過ぎて、筑豊へ延びる200号国道へ。
冷水トンネルを抜けると、小さな村に着いた。
駅の案内によると、内野には関所跡が遺されているという。
日に焼かれた右腕が夏の症状を呈しはじめ、体は汗ばんでいる。
風の音と蝉の声を聞く、田舎の夏。
人の姿はなく、この村に駅があることが不思議に感じられるが、確かに一本の線路が、筑豊に向けて延びている。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール その3-谷田川、磐城石川、磐城塙、常陸大子、玉川村、常陸大宮、上菅谷、水戸(水郡線) 【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】
鉄旅日記2018年4月1日・・・谷田川駅、磐城石川駅、磐城塙駅、常陸大子駅、玉川村駅、常陸大宮駅、上
-
-
「車旅日記」2005年春 初日(松本-富山)走行距離317㎞ その1-新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島駅、飯山駅 【松本から富山へ。今にして思えば、なぜこの旅を思い立ったのか思い出せないのでございます。】
車旅日記2005年4月29日・・・新宿駅、松本駅、明科駅、聖高原駅、冠着駅、姨捨駅、篠ノ井駅、川中島
-
-
2018年初秋 最終日(桑名-東京)その1-桑名、養老、大垣、揖斐、垂井、美江寺、本巣、樽見(養老鉄道/東海道本線/樽見鉄道) 【JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」でめぐる東海旅】
鉄旅日記2018年9月16日・・・桑名駅、養老駅、大垣駅、揖斐駅、垂井駅、美江寺駅、本巣駅、樽見駅(
-
-
「鉄旅日記」2016年春 初日(東京-水沢)その2-前谷地、柳津、気仙沼、一ノ関、水沢(石巻線/気仙沼線/大船渡線/東北本線) 【東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月5日その2・・・前谷地駅、柳津駅、気仙沼駅、一ノ関駅、水沢駅(石巻線/気仙沼線
-
-
「鉄旅日記」2008年初秋 2日目(羽咋-福井)その1-羽咋、七尾、穴水、和倉温泉、北鉄金沢、内灘、粟ヶ崎、金沢(七尾線/のと鉄道/北陸鉄道浅野川線) 【秋になると北陸に行きたくなるものでございます。能登半島をはじめ、いくつもの終着駅へと行き着いたのでございます。】
鉄旅日記2008年9月14日・・・羽咋駅、七尾駅、穴水駅、和倉温泉駅、北鉄金沢駅、内灘駅、粟ヶ崎駅、
-
-
「鉄旅日記」2012年春 その2-恵那、瑞浪、土岐市、多治見、千種、鶴舞、金山、天竜川、袋井(中央本線、東海道本線) 【青春18きっぷで、名古屋往復】
鉄旅日記2012年3月25日その2・・・恵那駅、瑞浪駅、土岐市駅、多治見駅、千種駅、鶴舞駅、金山駅、
-
-
「鉄旅日記」2016年春 2日目(下北-石巻)その2-金田一温泉、斗米、二戸、好摩、いわて沼宮内、厨川、矢幅、日詰、小牛田、涌谷、石巻(IGRいわて銀河鉄道、東北本線、石巻線) 【下北半島から東日本大震災被災地へ】
鉄旅日記2016年3月20日その2・・・金田一温泉駅、斗米駅、二戸駅、好摩駅、いわて沼宮内駅、厨川駅
-
-
「鉄旅日記」2014年夏 4日目(米子-呉)その2-浜原、粕淵、明塚、石見簗瀬、口羽、宇都井、伊賀和志、三次、矢賀、水尻、かるが浜、呉(三江線/芸備線/呉線) 【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】
鉄旅日記2014年8月16日その2・・・浜原駅、粕淵駅、明塚駅、石見簗瀬駅、口羽駅、宇都井駅、伊賀和
-
-
「鉄旅日記」2020年文月 2日目(香住-東萩)その5‐都野津、江津、西浜田、東萩(山陰本線) 【コロナ禍でございます。内緒の旅でございました。余部鉄橋へ。萩へ。霧の街へ。東京五輪延期で浮いた4連休の記録でございます。】
鉄旅日記2020年7月24日・・・都野津駅、江津駅、西浜田駅、東萩駅(山陰本線) 18:27
-
-
「車旅日記」2003年晩秋・番外編【京都にて】-京都御所、宇治川公園、京都駅
車旅日記2003年11月25日・・・京都御所、宇治川公園、京都駅 2003・11・25 10:57
