「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線)
鉄旅日記2018年3月3日
9:09 土合(どあい)駅(上越線 群馬県)
「日本一のモグラ駅」。
この駅の構造は想像を絶した。
構内の面積では、あらゆる都市駅を凌駕するかもしれない。
462段の階段を2段ずつ上がりながら、ちょろいと思っていたら中腹で腰が重くなり、息は上がり、6分後にくる上り列車でひとつ手前の湯檜曽駅に戻る目論見を放棄した。
階段は左右に広く、脇を滝のように水が流れる。
自然現象だろうが、まるでオブジェだ。
黙々と上がっていく人の群れに、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の話を思い出していた。
想像性が豊かになる空間だった。
青年となった子と父親が旅姿で並んで座っている。
よく似た面立ちをしている。
未来を想う。
離れていても、誇りある父親でいる。
旅館がある。
谷川岳ドライブインがある。
幅広の「ひもかわうどん」と「わさびチーズ」を土産に買う。
有名な秘境駅だが、一生に一度は訪れたい駅の1位らしい。
来てみるといいさ。
きっと期待を裏切らない。
日差しの下の土合駅はとてもあたたかい。
上りホームは地上にある。
そこは一面まっしろ。
国道脇を流れる小川を写した。
そこに下り地下ホームから駅舎へと渡る通路が架かる。
山岳部隊は三々五々に散り、この待合室にはオレともう一人の鉄道オタクのみとなった。
オレのように酒でも飲んでりゃ旅はもっと楽しくなるぜ。
そう言いたいが、発するオーラが会話を拒否している。
いいさ。
オレも進んで話がしたいわけじゃない。
これからあの蜘蛛の糸を下りていく。
その行為がワクワクさせる。
異空間にいるのは、実は楽しいことなのかもしれない。
10:28 越後湯沢(えちごゆざわ)駅(上越新幹線/上越線 新潟県)
上越国際スキー場へと誘うアナウンスが響く構内。
改札を抜けるとそこはまるで市場で、おびただしい人の流れができている。
まさしく有数のリゾート地だ。
長岡に向かう車内もにわかに人で埋まり、映像でしか再現できることのない、人であふれていたかつての鉄道風景を見る思いだ。
このあたりの雪の量は3週間前と変わらない。
ただ今日はとてもあたたかい。
10:45 大沢(おおさわ)駅(上越線 新潟県)
満員列車から開放され冷気にあたる。
吐く息はさすがに白い。
でも日差しに満ちた魚沼一帯はとてもあたたかく、足取りも軽い。
商店などのない生活の道を線路を見失わないように歩いていく。
10分も歩けばスキー場が見えてきた。
かつて雪山のてっぺんから眺めていた景色は麓から眺めても素晴らしい。
思い出すことはこれからの人生でもそうはないだろうが、このあたりでもずいぶんと生を謳歌してきた。
こんな形でひとり訪ねるのがおかしくもある。
でも望んでいた素晴らしい一日だ。
11:21 上越国際スキー場前(じょうえつこくさいすきーじょうまえ)駅(上越線 新潟県)
スキー場に流れているのはビートルズ・メドレー。
平昌のフィギュアでもこれをバックに舞っていたスケーターがいたっけ。
悪くないが、オレはストーンズが聴きたいよ。
心から。
そういう気分だし、彼等の楽曲はオレの中でそういう存在だ。
様々なスキー場に下りたが、ここには縁を持たなかった。
麓のリフト乗場が見える位置に駅のホームがある。
ベンチはなく、30分前から買い置きの酒を立ち飲みしている。
とてもあたたかい。
音楽がカントリー・ロードに変わっている。
ジョン・デンバーに思い入れはないが、結構じんとくる。
いろいろあったな。
これからもあるだろう。
それでいいさ。
それが人生ってもんだ。
悲しい事態から多少なりともオレを救ったのは、誰に教わったわけでもないそんな人生観だった。
12:11 越後堀之内(えちごほりのうち)駅(上越線 新潟県)
魚沼の町に列車が着く。
目覚めたら小出を過ぎていた。
いつしかスキー客の姿は消えて、車内は地元色が豊かになっている。
連れだった小学生の少女たちのきゃっきゃとした声が、幸せの場所を教えてくれるようで、時に切ない。
降りた駅に駅長さんの姿はあったけど、なぜか改札口に一瞥もくれず直立不動の姿を往来に晒していた。
12:53 小出(こいで)駅(上越線/只見線 新潟県)
あれから20分も歩けば魚沼のターミナル駅に着く。
道中特に目を引くものはなく、雪景色の中を黙々と歩く。
長渕剛さんの「夢破れて」、ストーンズの悲しい曲、ブルース・スプリングスティーンのロマンティックな曲。
カップ酒2本分の酔いに任せて、そんな楽曲を口ずさみながら白い山々を目指して歩いた。
小出駅前はこじんまりとしていた。
かつての記憶とは違った。
おそらく記憶の方に誤りがあるだろう。
旅館とビジネスホテル、日本酒を扱う店が2軒。
只見線のホームは改札口からは見えず、雪の壁のムコウにあった。
ここではビールが飲めると思っていたけど叶わず、3本目のワンカップ。
日差しとはこんなにもあたたかいのか。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2017年冬【会津へ。会津へ行きたかったのでございます。】最終日(喜多方-会津若松-会津高原尾瀬口-下今市-東京)その3-鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、上今市、今市、下今市、南栗橋(野岩鉄道/東武鬼怒川線/東武日光線)
鉄旅日記2017年12月3日 15:13 鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)駅(東武鬼怒川線
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】3日目 いよいよ金沢へ‐その1(R1→湖岸道路)伏見、山科西野、大津駅、瀬田駅、守山、彦根
鉄旅日記1996年5月5日 1996・5・5 11:36 1号国道‐伏見 黄金週間の混雑
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その3-只見、会津川口、会津本郷、南若松、会津若松(只見線/会津鉄道)
鉄旅日記2018年3月3日 14:32 只見(ただみ)駅(只見線 福島県) 集団就職で東
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】初日(東京-大阪茨木 R246→R1→名神高速)その3-関駅、その後
鉄旅日記1996年5月3日 16:36 関駅 あれから2時間経ってようやくここに戻ってき
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】最終日(直江津-六日町-大前-東京)その3-金島、中之条、川原湯温泉、大前、羽根尾、高崎問屋町(吾妻線)
鉄旅日記2018年2月11日 15:43 金島(かなしま)駅(吾妻線 群馬県) 渋川を過
-
-
「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】最終日(会津若松-新潟-吉田-三条-東京)その1-会津若松、広田、野沢、徳沢、津川、五十島(磐越西線)
鉄旅日記2018年3月4日 2018・3・4 7:31 会津若松(あいづわかまつ)駅(磐越
-
-
「車旅日記」1997年梅雨明け【疲れきった若き日々。またしても向かうのは北でございました。】(東京-鳴子温泉)初日-町田、用賀、築地、北松戸、荒川沖駅、美野里パーキング、常陸多賀駅、いわき久ノ浜パーキング
車旅日記1997年7月19日 1997・7・19 19:42 東京町田 さしたる感慨も浮
-
-
「車旅日記」1997年1月【空しい日々を振り払い、28年目の人生もまた旅。そんな年頭の姿でございます。】-町田、愛甲石田駅、御殿場駅、岩波駅、熱海駅、西湘パーキング、奈良北
車旅日記1997年1月4日 1997・1・4 1:01 東京町田 明かりをつけた部屋にス
-
-
「車旅日記」1996年黄金週間【友を訪ねて大阪へ。そして約束の地、金沢へ。夢を見ながら国道を走った日々でございます。】最終日 北陸より東京へ‐その2(R8→R18→R19)直江津駅、新井、豊野町、長野駅、道の駅信州新町、道の駅大岡村
鉄旅日記1996年5月6日 6:58 直江津駅 恋する女よ、いつの間にか日本海とさよなら
-
-
「鉄旅日記」2018年エイプリルフール【8年振りに金町に帰ってまいりました。青春18きっぷはまだ3日分残っております。呼んでくれたのは会津でございました。】その2-猪苗代、磐梯町、安子ヶ島、磐梯熱海、郡山(磐越西線)
鉄旅日記2018年4月1日 12:28 猪苗代(いなわしろ)駅(磐越西線 福島県) 黒磯