「鉄旅日記」2018年弥生【青春18きっぷを握り、目指したのはまたしても会津。練馬から旅立つ最後の旅でございます。】初日(東京-小出-会津若松)その2-土合、越後湯沢、大沢、上越国際スキー場前、越後堀之内、小出(上越線)
鉄旅日記2018年3月3日
9:09 土合(どあい)駅(上越線 群馬県)
「日本一のモグラ駅」。
この駅の構造は想像を絶した。
構内の面積では、あらゆる都市駅を凌駕するかもしれない。
462段の階段を2段ずつ上がりながら、ちょろいと思っていたら中腹で腰が重くなり、息は上がり、6分後にくる上り列車でひとつ手前の湯檜曽駅に戻る目論見を放棄した。
階段は左右に広く、脇を滝のように水が流れる。
自然現象だろうが、まるでオブジェだ。
黙々と上がっていく人の群れに、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の話を思い出していた。
想像性が豊かになる空間だった。
青年となった子と父親が旅姿で並んで座っている。
よく似た面立ちをしている。
未来を想う。
離れていても、誇りある父親でいる。
旅館がある。
谷川岳ドライブインがある。
幅広の「ひもかわうどん」と「わさびチーズ」を土産に買う。
有名な秘境駅だが、一生に一度は訪れたい駅の1位らしい。
来てみるといいさ。
きっと期待を裏切らない。
日差しの下の土合駅はとてもあたたかい。
上りホームは地上にある。
そこは一面まっしろ。
国道脇を流れる小川を写した。
そこに下り地下ホームから駅舎へと渡る通路が架かる。
山岳部隊は三々五々に散り、この待合室にはオレともう一人の鉄道オタクのみとなった。
オレのように酒でも飲んでりゃ旅はもっと楽しくなるぜ。
そう言いたいが、発するオーラが会話を拒否している。
いいさ。
オレも進んで話がしたいわけじゃない。
これからあの蜘蛛の糸を下りていく。
その行為がワクワクさせる。
異空間にいるのは、実は楽しいことなのかもしれない。
10:28 越後湯沢(えちごゆざわ)駅(上越新幹線/上越線 新潟県)
上越国際スキー場へと誘うアナウンスが響く構内。
改札を抜けるとそこはまるで市場で、おびただしい人の流れができている。
まさしく有数のリゾート地だ。
長岡に向かう車内もにわかに人で埋まり、映像でしか再現できることのない、人であふれていたかつての鉄道風景を見る思いだ。
このあたりの雪の量は3週間前と変わらない。
ただ今日はとてもあたたかい。
10:45 大沢(おおさわ)駅(上越線 新潟県)
満員列車から開放され冷気にあたる。
吐く息はさすがに白い。
でも日差しに満ちた魚沼一帯はとてもあたたかく、足取りも軽い。
商店などのない生活の道を線路を見失わないように歩いていく。
10分も歩けばスキー場が見えてきた。
かつて雪山のてっぺんから眺めていた景色は麓から眺めても素晴らしい。
思い出すことはこれからの人生でもそうはないだろうが、このあたりでもずいぶんと生を謳歌してきた。
こんな形でひとり訪ねるのがおかしくもある。
でも望んでいた素晴らしい一日だ。
11:21 上越国際スキー場前(じょうえつこくさいすきーじょうまえ)駅(上越線 新潟県)
スキー場に流れているのはビートルズ・メドレー。
平昌のフィギュアでもこれをバックに舞っていたスケーターがいたっけ。
悪くないが、オレはストーンズが聴きたいよ。
心から。
そういう気分だし、彼等の楽曲はオレの中でそういう存在だ。
様々なスキー場に下りたが、ここには縁を持たなかった。
麓のリフト乗場が見える位置に駅のホームがある。
ベンチはなく、30分前から買い置きの酒を立ち飲みしている。
とてもあたたかい。
音楽がカントリー・ロードに変わっている。
ジョン・デンバーに思い入れはないが、結構じんとくる。
いろいろあったな。
これからもあるだろう。
それでいいさ。
それが人生ってもんだ。
悲しい事態から多少なりともオレを救ったのは、誰に教わったわけでもないそんな人生観だった。
12:11 越後堀之内(えちごほりのうち)駅(上越線 新潟県)
魚沼の町に列車が着く。
目覚めたら小出を過ぎていた。
いつしかスキー客の姿は消えて、車内は地元色が豊かになっている。
連れだった小学生の少女たちのきゃっきゃとした声が、幸せの場所を教えてくれるようで、時に切ない。
降りた駅に駅長さんの姿はあったけど、なぜか改札口に一瞥もくれず直立不動の姿を往来に晒していた。
12:53 小出(こいで)駅(上越線/只見線 新潟県)
あれから20分も歩けば魚沼のターミナル駅に着く。
道中特に目を引くものはなく、雪景色の中を黙々と歩く。
長渕剛さんの「夢破れて」、ストーンズの悲しい曲、ブルース・スプリングスティーンのロマンティックな曲。
カップ酒2本分の酔いに任せて、そんな楽曲を口ずさみながら白い山々を目指して歩いた。
小出駅前はこじんまりとしていた。
かつての記憶とは違った。
おそらく記憶の方に誤りがあるだろう。
旅館とビジネスホテル、日本酒を扱う店が2軒。
只見線のホームは改札口からは見えず、雪の壁のムコウにあった。
ここではビールが飲めると思っていたけど叶わず、3本目のワンカップ。
日差しとはこんなにもあたたかいのか。
関連記事
-
-
「鉄旅日記」2006年晩秋【浜名湖へ。そして飯田線に乗って、友に会いにいったのでございます。】2日目・最終日-尾奈、新所原、豊橋、本長篠、鳥居、三河槇原、中部天竜、佐久間、大嵐、伊那小沢、天竜峡、松本(天竜浜名湖鉄道/東海道本線/飯田線/中央本線)
鉄旅日記2006年11月4日/11月5日 2006・11・5 東京葛飾金町 清々しい浜名湖畔から
-
-
「鉄旅日記」2019年年始【雪が見たくて北へ向かいました。そして初めて仙台空港線に乗ったのでございます。】最終日(一ノ関-気仙沼-前谷地-石巻-仙台空港-東京)その1-一ノ関、陸中門崎、千厩、猊鼻渓、気仙沼(大船渡線)
鉄旅日記2019年1月6日 2019・1・6 5:47 一ノ関(いちのせき)駅(東北・北海道新幹線
-
-
「鉄旅日記」2014年春【青春18きっぷで、紀伊半島へ】最終日(紀伊勝浦-東京)その1-紀伊勝浦、太地、湯川、那智、三輪崎、新宮、丹鶴城公園、鵜殿(紀勢本線)
鉄旅日記2014年3月9日その1 2014・3・9 7:12 紀伊勝浦(きいかつうら)駅(紀勢本線
-
-
「車旅日記」2004年夏【九州を一周してみよう。そう思いたった、真夏の日々でございます。】最終日(長崎-島原-唐津-福岡空港)走行距離291㎞その2-厳木駅、西唐津駅、唐津駅、筑前前原駅、葛飾金町
車旅日記2004年8月15日 2004・8・15 14:01 厳木駅(8月11日の佐賀空港より15
-
-
「鉄旅日記」2018年如月【冬の町を見たくて、週末パスを買いました。】初日(東京-河口湖-新島々-長野-直江津)その3-梓橋、姨捨、北長野、三才、直江津(大糸線/篠ノ井線/しなの鉄道/えちごトキめき鉄道)
鉄旅日記2018年2月10日 16:14 梓橋(あずさばし)駅(大糸線 長野県) 乗り継いでいく
-
-
「鉄旅日記」2014年夏【青春18きっぷで、中国ぶらぶら旅】初日(東京-津山)-尾張一宮、播磨高岡、太市、余部、播磨新宮、三日月、西栗栖、美作江見、林野、上月、津山口、津山(東海道本線、山陽本線、姫新線)
鉄旅日記2014年8月13日 2014・8・13 11:41 尾張一宮(おわりいちのみや)駅(東海
-
-
「鉄旅日記」2009年秋【関東ぶらぶら旅その1-房総鄙の里へ】-東金、大網、大原、上総中野、上総牛久、五井(東金線/外房線/いすみ鐡道/小湊鉄道/内房線)
鉄旅日記2009年10月22日 2009・10・22 12:51 東金(とうがね)駅(東金線 千葉
-
-
「鉄旅日記」2007年如月【初日天王寺、2日目奈良。宿泊地だけを決めて、心のままに移動した記録でございます。】最終日(奈良-木津-名古屋-東京)-奈良、亀山、桑名、弥冨、富士、沼津(関西本線/東海道本線)
鉄旅日記2007年2月12日 2007・2・12 東京葛飾金町 素っ裸で目覚めた朝。 いくら何
-
-
「車旅日記」1996年秋【夏をあきらめきれず、秋。再び夏のルートへと向かったのでございます。】最終日(鳴子温泉‐米沢‐東京) 鳴子サンハイツ、鳴子温泉駅、芦沢駅、赤湯駅、米沢郊外、磐梯、猪苗代湖、新白河駅、氏家、春日部、三軒茶屋、東京町田
車旅日記1996年11月3日 1996・11・3 9:09 鳴子サンハイツ 拝啓 その後、元気
-
-
「鉄旅日記」2016年春【下北半島から東日本大震災被災地へ】初日(東京-下北)その1-郡山、安達、苦竹、東仙台、花泉、石越(東北本線、仙石線)
鉄旅日記2016年3月19日その1 2016・3・19 9:16 郡山(こおりやま)駅(東北新幹線